更新日:2024年4月12日

ここから本文です。

東光寺仏殿(とうこうじぶつでん)

東光寺は、今から約1千年前の平安時代に興国院という密教の寺院から始まったと伝えられています。
鎌倉時代に日本で初めて禅師号を賜った中国の名僧・蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が臨済宗の寺院として復興し、戦国時代には武田家の庇護もあって、甲府五山の一つとして繁栄しました。武田家と密接な関係にあったため、武田義信や諏訪頼重らの武将が東光寺に預けられ、ここで生涯を終えています。

東光寺仏殿

東光寺仏殿は、唐様(からよう)と呼ばれる中国の建築様式を模して建てられた一辺8mほどの正方形をした入母屋(いりもや)造りの建物です。二重屋根の裳階(もこし)が特徴で、ヒノキの皮を重ね合わせた桧皮葺(ひわだぶき)が用いられ、流れるような曲線で仕上げられています。同じような建造物には、鎌倉市の円覚寺舎利殿、県内では山梨市の清白寺仏殿などがあり、ともに国宝に指定されています。
仏殿の内部には、鎌倉時代の作品である木造薬師如来坐像・木造薬師十二神将像(ともに県指定文化財)が安置されています。仏殿はこれらより新しい室町時代後期の建造物と考えられています。仏殿は、天正10年(1582)の織田信長の兵火、昭和20年(1945)の戦災等を免れ、室町時代の禅宗の建築様式を今に伝える貴重な文化財です。 

  • 区分…国指定文化財(建造物)
  • 指定年月日…昭和2年4月25日
  • 場所…東光寺3-7-37

お問い合わせ

生涯学習室歴史文化財課文化財活用係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎9階)

電話番号:055-223-7324

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る