更新日:2023年1月12日

ここから本文です。

大丸山古墳(おおまるやまこふん)

大丸山古墳は、甲府盆地南東部、曽根丘陵上の東山(標高340m)一帯と、間門川沖積地に接した山際に分布する東山古墳群に属する古墳で、銚子塚古墳(前方後円墳)、丸山塚古墳(円墳)などとともに古墳群の中核をなしています。本古墳はごく初期の古墳で、ヤマト政権の影響を明確に捉えられる古墳であり、支配構造の確立過程を知るうえで重要な位置を占めています。
古墳の墳丘は、自然地形を加工した2段築成で、主軸を等高線にほぼ沿った東西方向に取り、前方部を西方に向けます。古墳の裾部が未調査であり規模は確定されていませんが、全長99mないし120m、後円部径49m、前方部幅34mないし49mと考えられています。埴輪は最初からなかったのか、未調査のためなのか、現在までまったく知られていません。
この古墳の大きな特徴は「主体部」です。後円部に主軸と平行して造られています。底石および4枚の側石がいずれも1枚石の「組合せ式石棺」です。その蓋石(ふたいし)上部に割石の小口積で造られた「竪穴式石室」を設けた特異な形態です。横から見ると2段になっているのです。この形態は京都でも類例があり、ヤマト政権との深い関係が想像されます。
石枕(いしまくら)やさまざまな銅鏡をはじめ、管玉(くだたま)、ガラス玉、鉄斧、鉄剣、鉄刀などの副葬品のほかに成人男女の骨も発見されています。

  • 区分…国指定文化財(史跡)
  • 指定年月日…平成25年10月
  • 場所…下曽根町(県立考古博物館南西側)
  • 一部が個人所有地なので、出入りはご遠慮ください。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る