更新日:2022年8月22日

ここから本文です。

夢見山(夢山)

夢見山は、標高約400mの小山で、昔は夢山と呼ばれていました。
よい夢を見る山として、武田信虎・信玄にまつわる伝説があります。

戦国時代、信虎が夢山に登り、山頂でうたた寝をしていると、信玄が誕生する夢を見ました。
目が覚めると、城から若君誕生の知らせが届き、大変喜んだそうです。

また、ある日、信玄が夢山の山頂にある大石に腰を下ろし眠っていると、夢の中に、三味線を1曲奏でてくれるという美女が現れました。しかし、弾き始める前に目が覚め、気がつくと信玄の体中に蜘蛛の糸が巻かれていました。それ以来、蜘蛛はいつも信玄の枕元に現れて、戦の吉凶を占ってくれたそうです。この石は夢見石と言われ、石の上で寝ると、誰でもよい夢を見ると伝えられています。

また、夢見山は江戸時代、甲府藩主だった柳沢吉里が名勝地を定めた「甲斐八景」の一つにも選ばれ、「夢山春曙(ゆめやましゅんしょ)」(夢見山の春の夜明け)の和歌が残されています。

さらに古くは、平安時代後期の歌枕の解説書『能因歌枕』に「夢山」が書かれているほか、鎌倉時代後期の和歌集『夫木抄(ふぼくしょう)』には、「都人 おぼつかなしや 夢山を みる甲斐ありて 行きかへるらん」と詠まれ、夢見山は甲斐の名所として、昔から知られていたことがわかります。


画像:夢見山までの行き方。夢見山は、愛宕山こどもの国の、自由広場と少年自然の家を結ぶ遊歩道沿いにあります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る