更新日:2022年8月22日

  • 庁舎案内
  • よっちゃばれ!甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市

マイメニュー

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

鰻(うなぎ)は甲府の名産だった!?

1850年に刊行された、江戸時代の生活文化を紹介している『甲斐の手振』では、鰻が甲府の名産だったことが書かれています。

当時、甲府の城下町に近い荒川や相川、濁川、貢川などで鰻がたくさんとれたといわれ、鰻の身が引き締まっておいしかったそうです。
また、江戸時代、甲府学問所の学頭として来甲した林鶴梁(かくりょう)の日記によると、鶴梁は1年を通じて何度も炙(あぶり)鰻を贈られていたようです。炙鰻とは、鰻を蒸さずに焼いただけのものだったといわれ、贈答品や接待の際の食事に用いられたことがうかがえます。
かつて甲府には、鰻料理店が江戸時代末に7店、明治に入っても8店あったようで、明治期には、鰻御膳(ごぜん)25~30銭、大蒲焼(かばやき)12~16銭、鰻丼5~12銭ぐらいの値段がつけられていたようです。そのころには、静岡県でとれた鰻が生きたまま篭(かご)に入れられ、中道往還を通って甲府に運ばれていたこともわかっています。

鰻が祀(まつ)られている原山神社(美咲1丁目)

鰻が祀られている神社はとても珍しく、こんな言い伝えも残っています。

昔、神社横を流れる相川で何度も洪水が発生したため、疫病が流行し、困った住民が原山神社に祈願したところ、川の神様の怒りを鎮めるため、鰻を3匹相川に放流するようにいわれ、それを実行すると洪水も疫病もおさまった。
この言い伝えから、現在も地元では、毎年8月に鰻を3匹放流しています。無病息災、鰻のように細く長く生きたい、粘り強く困難を乗り越えたいとの願いが込められているようです。

また、原山神社は、安産“鰻のようにスルスル”とお腹の病気“腹(原)を病ま(山)ない”にご利益があるといわれています。

鰻の絵馬
画像:神社には鰻の絵馬が!

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る