更新日:2022年8月22日

ここから本文です。

金峰山(きんぷさん)

山梨と長野の県境に位置し、長野県側では「きんぽうさん」とも呼ばれています。
標高2,599mと市内にある山の最高峰で、荒川や千曲川など多くの河川の水源地でもあります。
登山道はいくつかありますが、大弛(おおだるみ)峠や瑞牆(みずがき)山からの登山道がよく知られているルートです。山頂には高さ約15mの花崗(かこう)岩からなる「五丈岩」(御像岩)が鎮座し、奇景をなしています。

 

 

現在では、スポーツ登山でにぎわう金峰山ですが、古くは富士山と並ぶ信仰の山として知られ、参詣(けい)者や修験者など、各地から多くの人が訪れていたようです。

五丈岩の南側には蔵王権現(金櫻神社の山宮)が祀(まつ)られた祠(ほこら)や灯籠(とうろう)があり、五丈岩周辺では、古代から近代にかけて埋納された陶磁器や古銭、鏡などが発見されています。

また、修験者の修行の場だったと思われる場所もいくつか存在します。
『甲斐国志』によると、江戸時代には参拝のための登り口が9か所あり、それぞれに里宮が設けられ、にぎわったと伝えられています。明治以降、参詣者は減ってきましたが、奥秩父連峰の主峰として、現在も多くの人を魅了しています。

吉里が定めた甲斐八景(8つの名所を詠んだ和歌)の一つに「金峰暮雪」(金峰山の夕方の雪の眺め)が選ばれています。景観の美しさも昔から有名だったようです。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る