更新日:2022年8月22日

ここから本文です。

連歌(れんが)発祥の地!酒折宮(さかおりのみや)

連歌は、複数の人が「5・7・7」の片歌で問答する日本の文学の一つです。
その連歌は、甲府の酒折宮から始まったといわれています。

酒折宮拝殿
画像:酒折宮拝殿

『古事記』には、「倭建命(やまとたけるのみこと)(日本武尊)」が東征の帰路、酒折宮に立ち寄り、

新治(にいばり) 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる
(新治、筑波の地を通り過ぎて、ここまで幾晩寝たのか)

と問いかけたところ、かがり火を焚(た)いていた老人が、

かがなべて 夜には九夜 日には十日を
(日数を重ねて、夜では九夜、昼では十日ですよ)

と答えたと記されています。

「4・7・7」の片歌の問いかけに対し「5・7・7」の片歌で答える片歌問答になりました。
倭建命は、その老人の才能を誉めて「東国造(あずまのくにのみやつこ)」の称号を授けたそうです。

連歌の碑
画像:酒折宮境内ある連歌発祥の由来となった連歌の碑

この片歌問答が連歌の起源、また、酒折宮が連歌発祥の地とされ、その後、酒折宮には山口素堂をはじめ、多くの文学者・学者が参拝するようになりました。

酒折連歌は「5・7・7(問い)」、「5・7・7(答え)」という形式で、後の短連歌や長連歌とは異なる形式になっています。

現在では、連歌の普及を目的に毎年行われる「酒折連歌賞」。
毎回全国からたくさんの応募があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る