更新日:2022年8月22日

ここから本文です。

甲府のまちなかを行く!「ボロ電」

昭和5年、山梨電気鉄道が甲府-小笠原(南アルプス市)間19kmで運行を開始した単線1車両の路面電車。
市民の足として親しまれ、当時の人たちの間では、「ボロ電」と呼ばれていました。

その後、甲府-青柳(富士川町)間が全線開通し、20.3kmを55分ほどで結びました。

ボロ電は甲府駅を出発し、県民会館の交差点を南下、荒川橋を渡って現在の廃軌道を通っていましたが、甲府空襲の際、市中心部の架線が消失したため、上石田駅が始発駅になったこともありました。

ボロ電
画像:昭和34年、完成したばかりの県民会館ビル前を走るボロ電。(写真集「甲府物語」より)

 

終戦直後、バスや自動車が不足していたこともあり、利用客数が大きく増加したボロ電は、全盛期を迎えました。

また、昭和24年には、国鉄との連絡輸送が始まり、ボロ電は市民の足としてだけでなく、全国向けの小荷物の輸送機関としても活躍しました。

昭和37年、交通事情の変革に伴い、ボロ電の運行は廃止されましたが、運行ルートだった廃軌道は、現在、車道として利用されています。

廃軌道
画像:廃軌道沿いには道幅が広くなっている場所があり、かつて上石田駅があったことを思わせます。

 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る