明治22年 |
7月 |
|
甲府市制施行。町村に町村制を施行 |

現在、法人会館がある場所に開設された初代の庁舎。琢美小学校とともに県内最古の梁木学校校舎(明治7年建築)を使用した。
|

明治35年に、現在、総合市民会館がある場所に移転、新築した甲府商業学校。ロマネスク調の正門が特徴だった。
|

明治36年に開業した甲府駅。祝賀アーチには若尾逸平市長(初代)の「祝開通」の書が掲げられている。
|

明治36年、初めて甲府にやってきた蒸気機関車(英国製B型40号)。平等川鉄橋で路線の点検作業をしているところ。
|

明治最大のイベント「一府九県連合共進会」。会場となった舞鶴(城)公園にはハリボテの天守閣、パリの凱旋門をイメージしたといわれるイルミネーション付きの正面ゲートが登場した。
|
 大正4年、相生町(現 中央1丁目、甲府商工会議所の斜め前辺り)に移転、新築した2代目の庁舎。甲府空襲で焼失した。
|

大正期の市中心街の街並み。甲府城跡からの眺め。
|

大正初期、八日町(現 中央3丁目)の商店前に整列した商店街大売出しパレードの人たち。手前は馬車鉄道の軌道。
|

大正14年、昇仙峡入口に完成した長潭(ながとろ)橋に群がる人たち。
|
|
|
8月 |
|
県会議事堂で第1回市会開会 |
|
10月 |
|
市役所開庁(戸長役場:柳町72番地) |
23年 |
3月 |
|
内務大臣、市会解散を命令 |
|
7月 |
|
蓄音機初めて甲府に入る |
|
8月 |
|
桜町に桜座開設 |
24年 |
8月 |
|
県下に郡制を施行 |
|
10月 |
|
本県に県制を施行 |
|
|
|
有志により初めて市制記念祭を挙行 |
25年 |
2月 |
|
若尾逸平氏ら甲府商工談話会(現 甲府商工会議所)を組織 |
|
10月 |
|
市費により初めて市制祭を挙行 |
|
|
|
樋口一葉、春日野しか子の筆名で『甲陽新報』に「経づくえ」を連載 |
26年 |
2月 |
|
甲府郵便電信局、小包郵便の取り扱いを開始 |
|
11月 |
|
甲府電灯会社創立委員会結成 |
27年 |
1月 |
|
天然痘、市内に蔓延 |
|
8月 |
|
県立甲府測候所(現 甲府地方気象台)西青沼に創立 |
|
10月 |
|
甲府米穀取引所開設(甲府が県内における物資流通の中心としての地位を確立) |
29年 |
9月 |
|
県下が大水害に見舞われる |
|
12月 |
|
中央線、甲府−八王子間 着工 |
30年 |
6月 |
|
甲府魚市場開業式 |
|
11月 |
|
桜座で活動大写真を初公開 |
31年 |
1月 |
|
山梨農工銀行(のち日本勧業銀行甲府支店)創立 |
|
5月 |
|
山梨馬車鉄道、甲府−勝沼間 営業開始 |
32年 |
5月 |
|
伝染病患者専門の市立愛宕病院を元紺屋町に建設(収容は33年から) |
|
|
|
甲府電力株式会社創立 |
|
11月 |
|
県内で野球始まる |
33年 |
4月 |
|
甲府中学校、新築落成 |
|
5月 |
|
甲府電力株式会社開業。市内に初めて電灯が灯る |
|
6月 |
|
塵芥集積焼却地を市内6か所に設置 |
|
10月 |
|
山梨教育会附属図書館、錦町に設立 |
34年 |
4月 |
|
市立甲府商業学校が相生教場で開校 |
|
|
|
火葬場、愛宕町に設置 |
|
8月 |
|
中央線、新宿−上野原間 開通 |
35年 |
7月 |
|
中央線、笹子隧道貫通 |
|
8月 |
|
市立甲府商業学校、東青沼町に新校舎落成移転、文部大臣の認可を受け専修科を設置 |
36年 |
3月 |
|
赤塗りポスト、錦町と柳町2丁目十字路に設置 |
|
6月 |
|
中央線、甲府−八王子間 開通。甲府駅開業 |
|
12月 |
|
中央線、甲府−韮崎間 開通 |
37年 |
1月 |
|
市内で左側通行実施 |
|
4月 |
|
甲府城跡を開放して舞鶴公園とする |
38年 |
3月 |
|
東京−甲府間 電話開通 |
|
10月 |
|
市初の消火用蒸気ポンプ1台を購入 |
39年 |
10月 |
|
市徽章・市旗を制定 |
|
|
|
一府九県連合共進会、舞鶴公園で開催 |
|
|
|
県内初の機山館(公会堂)甲府城跡に竣工 |
|
|
|
市内電話開通 |
|
12月 |
|
山梨馬車鉄道会社を山梨軽便鉄道会社と改称、甲府−鰍沢、甲府−石和間を運転 |
40年 |
2月 |
|
初の公衆電話、甲府停車場構内に設置 |
41年 |
4月 |
|
『山梨毎日新聞』創刊(のち『山梨日日新聞』に統合) |
|
7月 |
|
甲府電力株式会社、西青沼町に火力発電所竣工 |
42年 |
1月 |
|
甲府運輸事務所設置 |
|
2月 |
|
甲府商業会議所設立 |
|
11月 |
|
上水道敷設起工式を挙行 |
43年 |
12月 |
|
甲府瓦斯会社創立 |
44年 |
5月 |
|
中央線、新宿−名古屋間 全通 |
|
8月 |
|
県内初の活動写真常設館(映画館)「甲府館」春日町に誕生 |
|
11月 |
|
山梨教育会附属図書館、甲府城跡内に新築落成 |
45年・
大正元年 |
3月 |
|
皇太子殿下(大正天皇)本県行啓 |
|
7月 |
|
明治天皇崩御、大正と改元 |
2年 |
1月 |
|
上水道給水開始 |
|
11月 |
|
魚市場新築落成式を挙行 |
4年 |
4月 |
|
甲府消防協会発会 |
|
10月 |
|
市役所新庁舎、相生町に竣工。市制祭にあわせて落成式を挙行 |
5年 |
5月 |
|
甲府地方裁判所竣工 |
6年 |
2月 |
|
甲府(練兵場)に飛行機初めて飛来 |
|
4月 |
|
市立甲府工芸学校(現 県立甲府工業高校)工町に開校 |
|
6月 |
|
山梨自動車運輸株式会社、泉町に設立。甲府−小笠原経由倉庫町(現 南アルプス市飯野)間の一般乗合自動車の定期運行開始 |
7年 |
1月 |
|
市の人口5万人を超す |
|
7月 |
|
甲府食品市場、錦町に開場 |
|
10月 |
|
市制30周年記念甲府勧業共進会開催 |
8年 |
2月 |
|
甲府電力・甲府瓦斯会社合併 |
|
4月 |
|
武田神社、武田氏館跡に創建。武田二十四将騎馬行列始まる |
|
8月 |
|
遊亀公園内に附属動物園(市立)開園 |
9年 |
9月 |
|
甲府職業紹介所、市役所内に設置 |
|
10月 |
|
第1回国勢調査実施 |
10年 |
|
|
百石町・朝日町・深町に市営住宅建設着手 |
11年 |
9月 |
|
舞鶴公園で恩賜林謝恩碑(謝恩塔)除幕式 |
|
10月 |
|
東宮殿下(昭和天皇)ご来甲、御岳昇仙峡をご探勝 |
12年 |
3月 |
|
御岳昇仙峡、名勝に指定される |
|
9月 |
|
関東大震災、市内で死者4人、住宅全壊26戸 |
|
10月 |
|
県内初の百貨店、松林軒デパート開業 |
13年 |
3月 |
|
甲府駅全焼 |
|
7月 |
|
全国でメートル法実施 |
|
8月 |
|
甲府−昇仙峡間探勝道路完成 |
|
11月 |
|
甲府中学校(現 県立甲府第一高校)で第1回強行遠足実施 |
14年 |
7月 |
|
県内初の飯田町プールが完成 |
|
12月 |
|
昇仙峡長潭橋開通式を挙行 |
15年・
昭和元年 |
2月 |
|
中央線、酒折駅開業 |
|
4月 |
|
柳町に県下初の鉄筋コンクリート建ての甲府商業会議所ビル完成 |
|
9月 |
|
甲府勧業博覧会開催(第一会場:舞鶴公園、第二会場:遊亀公園) |
|
11月 |
|
甲府通俗図書館(現 市立図書館)開館(閲覧開始は12月〜) |
|
12月 |
|
大正天皇崩御、昭和と改元 |