ホーム > まち・環境 > 空き家 > 令和4年11月に空き家利活用セミナーを開催しました

更新日:2022年11月30日

ここから本文です。

令和4年11月に空き家利活用セミナーを開催しました

 空き家の利活用等を促進することを目的として、令和4年11月16日(水曜日)に甲府市空き家利活用セミナーを開催しました。

○参加人数 42名(第一部 42名、第二部 31名)

市長あいさつ

セミナー状況

【第一部】「空き家再生実例紹介 〜古くて新しいものという視点〜」

 講師 株式会社SHOEI 代表取締役 大原 勝一 氏

 内容・空き家再生の事例紹介

   ・リノベーションの特徴

   ・空き家・空き地活用の新たなご提案

大原社長講演

【第二部】山梨県民事信託出前講座

 空き家発生予防のための民事信託制度利用について

 講師 山梨県司法書士会 司法書士法人KOM 小関 祐美 氏

小関司法書士講演

○アンケート回答抜粋

 Q1 本日のセミナーについて

 大変満足 33%

 満足   54.5%

 普通   9.1%

 不満   0%

 大変不満 0%

●主な感想

 ・わかりやすいセミナーだった。また、空き家を民泊や災害用に使うなど新しい視点が得られた。

 ・リノベーション事例が広く知られることで空き家の可能性をもっと感じてもらい、利活用件数が増えていけば良いと思った。

 ・リノベーションにおける実務的、施工上の問題についても理解が深まった。

 ・空き家は解体するだけだという考えが改まった。アートやイベントでの活用が増えれば良いと思った。

 ・空き家を民泊に活用する等の大胆な提案は、国など行政との連携が必要だと思うし、問題点もいろいろ考えられるので、ブラッシュアップも必要だと思った。

以下、実施前のセミナー開催の情報

 お持ちの空き家を地域の資源と捉えて、利活用を検討しませんか。甲府市内をはじめ、山梨県内で多くの空き家をよみがえらせている事業所様に具体的な利活用事例を紹介して頂きます。

 また、※山梨県と連携し、空き家発生の予防対策の一つである民事信託制度について、司法書士より説明して頂きます。

 (※山梨県で実施している民事信託制度活用促進事業(別サイトへリンク)を利用)

 空き家の今後を考えるキッカケとして、ぜひご参加ください。

 甲府市空き家利活用セミナーチラシ(PDF:165KB)

開催日時

 2022年11月16日(水曜日) 午後2時〜午後4時(予定)

会場

名称  甲府市総合市民会館 3階大会議室
住所 甲府市青沼3-5-44(別サイトへリンク)

開催内容

 【午後2時〜】

 ○開会・あいさつ

 

 【午後2時10分〜午後3時10分】

 ○【第一部】講演

 「空き家再生実例紹介 〜古くて新しいものという視点〜」

 講師 株式会社SHOEI 代表取締役 大原 勝一 氏

 

 【午後3時20分〜午後4時】

 ○【第二部】山梨県民事信託出前講座

 空き家発生予防のための民事信託制度利用について

 講師 山梨県司法書士会 司法書士法人KOM 小関 祐美 氏

定員

 100名(事前申込制)

申込方法(受付終了)

 セミナーチラシ下部にありますセミナー申込書の記載欄にご記入の上、下記申込先へ郵送、FAX又はメールでお送りいただくか、お電話でお申し込みください。

 【申込先】甲府市 空き家対策課

 住所:〒400-8585 甲府市丸の内1-18-1

 TEL:055-237-5350 FAX:055-230-1039 MAIL:akiyats@city.kofu.lg.jp

 ※ご提供いただいた個人情報は、本業務(空き家セミナー関係)以外には使用いたしません。

関連リンク

甲府市空き家改修助成金

甲府市空き家相談小冊子

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

まちづくり総室空き家対策課空き家対策係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎8階) 

電話番号:055-237-5350

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る