ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > 健康・福祉・子育てに関する計画 > 甲府市保健所設置基本構想~保健所の設置について~
更新日:2019年4月5日
ここから本文です。
~2019年4月1日 甲府市の保健所が誕生しました~
健康支援センター(甲府市保健所)に、今後の情報は掲載していきます。
平成31年4月1日、本市は中核市に移行することが決定しましたが、中核市の要件の一つに保健所の設置があります。
健康志向の高まり、感染症や食中毒等の健康危機に対する懸念の増大など、市民生活にかかわりの深い福祉・保健衛生分野において様々な課題やニーズが生じてきている中、保健所を設置することは、市が抱える健康課題や市民ニーズなどを解決し、更なる市民福祉の向上につなげていくための、大きなチャンスになります。
保健所の業務は地域保健法で定められていて、感染症予防や発生時の対応、食品衛生、環境衛生などを担うほか、市民の健康を守り、増進させる役割があります。
本市の保健センターでは、保健師や管理栄養士などが、乳幼児健診・訪問指導、成人健診、健康づくり組織の育成と協働、予防接種などの保健サービスを行っています。保健所を設置すると、山梨県中北保健所、山梨県医務課・衛生薬務課・健康増進課などの機能や役割のうち、本市に係る事務の多くを引き継ぎ、医師や薬剤師、獣医師などの専門職を配置して、より専門的な保健衛生サービスを担うことになります。保健所と、現在の保健センターを一体化した「甲府市健康支援センター」を整備することで、保健・福祉サービスの機能向上を図り、総合的な健康支援の拠点となることを目指します。
保健所の設置にあたっては、「第六次甲府市総合計画」の基本目標の一つである「安全で安心して健やかに暮らせるまちをつくる」や「第3次健やかいきいき甲府プラン」の基本理念である「共に生き 互いに支え合い だれもが安心して健やかに暮らせるまちづくり」を達成するため、地域保健対策を推進する拠点とし、関係機関等との連携強化、本市の実情に応じた施策の展開、健康危機管理体制の充実を図ります。
基本方針 |
期待される効果 |
---|---|
保健所と保健センターの一体化による機能拡充 市保健所は地域保健対策を推進するための拠点として、市保健センターとの一体化を図るとともに、関係機関との連携を強化します。 |
保健、医療、福祉に関するサービスの一体的・総合的な提供 保健センターの地域に密着した事業と、市保健所が実施する専門的な事業とを一体的に展開することで、より質の高い市民サービスを提供することができます。 |
専門職の確保・配置・育成による機能強化 医師、薬剤師、獣医師をはじめとする専門職の計画的な確保、配置及び育成を行うことにより、専門性の向上と技術的な機能強化を図ります。 |
専門職の配置等による効果的な事業展開と事業の効率化 新たに配置される専門職の知識・能力を活用することによる効果的な事業展開、効率的な事業の実施、事務の迅速化が図られます。 |
本市の実情に応じた調査・分析の推進 本市の保健、医療、福祉に関する課題についての調査・分析の推進を図ります。 |
地域保健課題の解決及び市民が主体となった事業の展開 市独自の調査・分析により、地域保健課題の解決に向けた取組が強化され、課題解決には市民参画やソーシャルキャピタルの活用が重要であることから、市民主体の事業展開が促進されることで、市民の健康や安全に対する意識向上も期待されます。 |
健康危機管理機能の強化 市民の生命や健康に重大な被害を及ぼす健康危機の発生の防止に努めるとともに、関係機関などと連携した危機管理体制の整備などに努め、更なる危機管理機能の強化を図ります。 |
健康危機発生時の迅速、適切かつ柔軟な対応 食中毒・感染症などの健康被害に対する発生予防、拡大防止などについて市独自の体制を構築し、有事の際には、迅速、適切、かつ柔軟な対応が可能となります。 |
■地域の特性を活かした健康づくり活動が展開されます。
子育て支援、介護予防、食育推進などを図る住民組織が、市が実施する調査で得た地域の保健衛生に関するデータ、動向に基づいた活動を展開できるようになることから、活動が充実し、今まで以上に地域の特性を活かした健康づくり活動が展開できるようになります。
■母子保健に関する切れ目ない支援が提供されます。
保健センターが行っている母子健康手帳の交付業務や乳幼児健診に加え、市保健所で不妊治療費の助成や、小児慢性特定疾病の相談を実施することで、母子保健に関する窓口が市に一本化され、産前から子育て期までの切れ目ない支援を提供できるようになります。
■精神保健福祉に関する相談体制・支援体制が強化されます。
市保健所に精神保健福祉相談員が配置されることで、自殺予防、引きこもり対策を含むこころに関する専門的な相談・支援体制が強化されます。相談内容に応じ、市の他の保健福祉サービスと組み合わせた一体的・継続的な対応が可能となります。
分野 | 主な所掌事項 | ||||
---|---|---|---|---|---|
市保健所で実施する主な事務(移譲事務) | 市保健センターで実施してきた主な事務 | ||||
企画関係 |
・地域保健医療計画の推進 ・人口動態調査、国民健康・栄養調査等 |
・保健計画、食育推進計画等の推進 ・各種統計報告、データ分析 |
|||
医療関係 |
・救急医療 ・災害時医療救護 ・医療機関・薬局等の開設許可、立入検査 ・医師免許証等の申請受付 |
・救急医療 ・災害時医療救護 ・地域医療センター管理事業 ・定期予防接種 ・任意接種費用助成事業 |
|||
人材育成・確保関係 |
・保健師、栄養士現任教育 ・医師臨床研修、学生実習指導 ・看護普及、看護師確保対策 |
・保健師、栄養士現任教育 ・学生実習指導 |
|||
健康づくり関係 |
・健康づくり組織の支援 ・健康づくりに関する出前講座 ・地域・職域保健連携推進事業 |
・健康づくり組織の育成と協働 ・健康談話室の設置 ・歯科保健 ・食育推進事業 |
|||
成人・高齢者 |
・在宅療養者支援推進事業 ・継続看護の推進 ・難病対策(患者登録、支援) |
・基本健診・がん検診及び受診率向上対策 ・特定保健指導 ・生活習慣病重症化予防対策 ・地域介護予防活動 |
|||
精神保健関係 |
・精神保健福祉に関する相談、医療施設紹介 ・精神保健福祉法施行事務 ・精神障害者の社会復帰対策、地域移行支援 ・自殺予防対策 |
・精神保健関係、自殺予防事業 ・個別支援(訪問・相談) |
|||
母子保健関係 |
・養育医療給付(医療機関) ・小児慢性特定疾病治療研究事業 ・不妊治療に対する助成 ・母子保健研修会 |
・養育医療給付 ・特定不妊治療費助成事業 ・母子健康手帳交付、妊娠期からの支援 ・乳幼児健診、訪問指導(1)、(2) |
|||
感染症関係 |
・感染症の予防、発生時の対応 ・エイズ等特定感染症の相談、検査 ・肝炎対策(治療費助成) ・結核対策(患者登録、支援) |
・新型インフルエンザ等感染症への対応 ・エイズ等感染症相談対応 ・肝炎対策(検査、フォローアップ) ・結核対策(検診等) |
|||
食品衛生関係 |
・普及啓発、情報収集、研究の推進 ・飲食店営業の許可 ・調理師免許証の申請受付 ・食中毒に関する調査 |
・飲用井戸衛生指導 | |||
動物衛生関係 |
・犬及び猫の引き取り ・狂犬病発生時の措置 |
||||
環境衛生関係 |
・旅館業、公衆浴場等の営業許可 ・美容所、理容所の開設許可 ・特定建築物の届出の受理 |
・墓地等の経営許可 | |||
保健所を設置するためには、原則として保健所長としての医師のほか、薬事監視員、毒物劇物監視員、精神保健福祉相談員などの職種を配置しなければならないため、薬剤師、獣医師、精神保健福祉士などの資格を持った職員の確保と研修などによる育成を計画的に行っていく必要があります。
このことから、次のとおり職員体制の整備と人材の育成を進めていきます。
職員体制の整備と人材の育成面以外でも、県との連携を密にすることで、県から本市に移譲される事務の円滑な引継ぎや保健所業務の適正な執行ができるよう協議を重ねていきます。設置後も、調査・研究データを含めた情報共有や人事交流等をとおして県と連携し、県全体の公衆衛生行政の更なる発展に努めます。
年月日 |
内 容 |
|
---|---|---|
【2016年度】 |
||
2016年7月15日 |
甲府市保健所設置検討委員会委嘱状交付式 |
◆委嘱状交付 ○議題 1.会議の運営方法及びスケジュールについて 2.甲府市の中核市移行について 3.甲府市保健所設置基本構想(素案)について 4.県からの移譲事務について 5.甲府市保健センター等の現状について |
2016年7月25日 |
◆講演 「中核市保健所の業務について」 愛知県豊橋市保健所 犬塚君雄所長 ○議題 甲府市保健所設置基本構想(素案)等に対する意見交換 |
|
2016年8月1日 |
○議題 甲府市保健所設置基本構想(素案)について(意見の反映状況及びパブリックコメントの実施について) |
|
2016年8月10日~ 2016年9月9日 |
甲府市保健所設置基本構想(素案)に対する意見募集 |
|
2016年9月23日 |
○議題 1.甲府市保健所設置基本構想(素案)に対するパブリックコメントの募集結果・意見の概要と市の考え方について 2.パブリックコメント等を反映させた甲府市保健所設置基本構想(案)の最終確認について 3.甲府市保健所設置基本構想(案)の市長への提言について 4.甲府市保健所設置検討委員会等の今後のスケジュールについて |
|
2016年10月5日 |
甲府市保健所設置基本構想(案)の提言 |
|
2016年10月21日 |
第3回県市幹事会 (第3回県市協議会) |
甲府市保健所設置基本構想(案)の承認 |
2016年11月7日 |
市長決定 |
甲府市保健所設置基本構想の決定 |
2016年12月 |
広報こうふへの掲載 |
広報こうふ12月号に、保健所設置基本構想の策定について掲載されました。その後も不定期ですが、保健所設置についての情報を掲載しています |
2016年2月21日 |
○議題 1.甲府市保健所設置基本構想の策定について 2.保健所設置の進捗状況について 3.平成29年度以降の検討委員会について |
|
【2017年度】 |
||
2017年5月8日 |
甲府市食生活改善推進員連絡協議会 |
|
2017年5月22日 |
甲府市愛育連合会 |
|
2017年7月4日 |
甲府市保健計画推進連絡協議会 |
|
2017年10月24日 |
(仮称)甲府市総合健康支援センター検討委員会委嘱状交付式 |
◆委嘱状交付 ○議題 1.会議の運営方法及びスケジュールについて 2.(仮称)甲府市総合健康支援センター開設に向けての進捗状況について 3.(仮称)甲府市総合健康支援センターのコンセプトや機能について |
2018年1月~11月 |
|
(仮称)甲府市総合健康支援センターの施設整備に伴い、南庁舎で工事を開始 |
2018年2月13日 |
○議題 2.移譲事務に係る主な課題と対応方法について 3.(仮称)甲府市総合健康支援センターの執行体制(案)について 4.条例、規則等の整備について |
|
【2018年度】 |
||
2018年10月2日 |
○議題 1.(仮称)甲府市総合健康支援センター検討委員会において今まで頂いたご意見等と対応状況について 2.(仮称)甲府市総合健康支援センター開設に向けての進捗状況について 3. 条例の整備について 4. 健康危機管理体制について |
|
2018年10月26日 |
|
|
2018年11月30日 |
|
甲府市健康支援センターの施設整備が終了しました(施設名称が甲府市健康支援センターに決定しました) |
2018年12月 |
|
|
2019年2月4日 |
1.甲府市健康支援センター開設に向けた進捗状況について 2.健康危機管理体制(災害時、感染症、食中毒対応)について 3.規則の制定について 4.甲府市食品衛生監視指導計画(案)について 5.甲府市保健所運営協議会の設置について |
|
2019年2月6日 |
|
|
2019年3月 |
|
|
2019年4月1日 |
|
甲府市健康支援センター開設 甲府市の保健所が誕生しました! |
関連リンク
よくある質問
お問い合わせ
健康支援センター健康政策課庶務係
〒400-0858 甲府市相生2丁目17番1号(健康支援センター2号館1階)
電話番号:055-237-2586
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください