ホーム > 健康・福祉・子育て > 子育て > 乳幼児・小児医療 > すこやか子育て医療費助成の対象年齢拡大について

更新日:2023年3月8日

  • 庁舎案内
  • よっちゃばれ!甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市

マイメニュー

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

令和5年1月から「すこやか子育て医療費助成制度」の対象年齢を18歳までに拡大しました

受給資格証とチラシ

チラシのダウンロードはこちらから ▶ 

すこやか子育て医療費助成年齢拡大チラシ(PDF:615KB)

すこやか子育て医療費助成制度の詳細は、こちらから ▶ 

すこやか子育て医療費助成

 

本市が、安心して子どもを産み、健やかに育てられる「子ども輝くまち」の実現を目指している中、新型コロナウイルス感染症により生活に様々な影響を受けている子育て世帯の、より一層の医療費負担の軽減を図り、受診機会を確保するため、 令和5年1月1日より、すこやか子育て医療費助成の対象年齢を、現在の中学3年生(15歳に達する日以後の最初の3月31日)までから、高校3年生相当(18歳に達する日以後の最初の3月31日)までに拡大しました。

※助成対象期間は令和5年1月1日からとなります。令和4年12月31日までにかかった医療費は助成対象外です。

 

お知らせ

高校1〜3年生相当のお子様がいらっしゃるご家庭の皆様へ

受給資格証の交付について

令和4年12月20日(火曜日) 受給資格取得申請のあったお子様の受給資格証を保護者様へ発送しました。

※受給資格証は、申請いただいた内容に基づいて作成・交付しております。受給資格証がお手元に届きましたら、受給資格証の記載内容に誤り・変更等がないかご確認ください。

受給資格取得には申請が必要です

新たに対象となるお子様(平成16年4月2日〜平成19年4月1日生)が助成を受けるには、受給資格証の交付申請の手続きが必要です。

受給資格取得申請がまだお済みでない方は、至急、必要書類をご用意のうえ、子育て支援課(本庁舎3階6番窓口)にて手続きをお願いします。

※令和5年1月以降、受給資格証の交付を受けず医療機関・保険薬局等を受診した場合、自己負担分をいったんお支払いいただき、受診月の翌月以降に市へ助成金の支給申請をしていただくこととなりますので、お早めに手続きをお願いします。

必要書類について

必要書類は下表の通りです。ご確認のうえ、ご提出をお願いします。

  必要書類
全世帯共通

(1)申請書

 (甲府市すこやか子育て医療費助成金受給資格取得申請書)

(2)お子様(平成16年4月2日〜平成19年4月1日生まれの方)の保険証

(3)保護者保険証

(4)銀行預金口座振込依頼書にご記入の振込先がわかるもの

 (通帳やキャッシュカード等)

お子様が国民健康保険に加入の方

(1)〜(4)の書類

(5)委任状兼同意書

保護者が外国籍の方

(1)〜(4)の書類

(6)保護者の在留カード(Residence card)

お子様が国民健康保険加入の方かつ

保護者が外国籍の方

(1)〜(6)の書類

 

★申請書等のダウンロード★

(1)の申請書はこちら▶甲府市すこやか子育て医療費助成金受給資格取得申請書(PDF:107KB)

(4)の口座振込依頼書はこちら▶銀行預金口座振込依頼書(PDF:76KB)

(5)の委任状兼同意書はこちら▶委任状兼同意書(PDF:112KB)

 

申請書等のご記入について

 記入例はこちらをご確認ください▶申請書及び振込依頼書(記入例)(PDF:673KB)

★注意★

現在、「甲府市すこやか子育て医療費助成制度」の受給対象となっている兄弟姉妹がいらっしゃる場合、申請書等の保護者欄は、お持ちの受給資格証に記載されている保護者名と同じ方をご記入ください。

保護者名を変更される場合は、別途変更の手続きが必要となりますので、子育て支援課までお問い合わせください。

申請書提出後の申請内容変更について

申請書提出後に、健康保険被保険者証の記載内容・世帯状況等が変更となった場合は、変更の手続きが必要となります。

子育て支援課までお問い合わせください。

受給資格証をお持ちの中学3年生以下のお子様がいらっしゃるご家庭の皆様へ

受給資格証の交付について

令和5年3月1日(水曜日) 助成対象年齢の拡大に伴い、助成期間が延長となったお子様の新しい受給資格証(18歳に達する日以後の最初の3月31日までの証)を保護者様へ発送しました。新しい証は、お手元に届き次第、ご利用いただけます。

令和5年1月1日以降に新規申請(出生・転入など)や変更申請(転居・保険変更)などの手続きあった場合は、すでに有効期限が延長された証を交付しているため、今回の発送はありません。

古い受給資格証は、裁断するなどして破棄をお願いします。

受給資格証がお手元に届きましたら

今回お送りした受給資格証は、過日、申請いただいた内容に基づいて作成・交付しております。お手元に受給資格証が届きましたら新しい受給資格証の記載内容と現在お持ちの保険証の記載内容に変更などがないか、必ずご確認ください。

なお、次に該当する場合は、お手続きが必要となります。

  • 受給資格証の記載事項に変更がある場合
  • 健康保険証などの記載事項に変更がある場合
  • 受給資格証を紛失した場合
  • 保護者が外国籍の方で在留期限が延長となる場合

上記に該当する方は、手続き内容によって確認書類が異なりますので、子育て支援課までお問合せください。

 


よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども未来総室子育て支援課子育て支援係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎3階)

電話番号:055-237-5674

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る