ホーム > 「日本遺産昇仙峡ガイドと歩く『夏の御嶽昇仙峡』」
ここから本文です。
更新日:2022年7月1日
昇仙峡一帯の山地は、水の塊と信じられていた水晶を産出する水源信仰の地であり、江戸時代末期に行われた新道開削により昇仙峡の歴史が始まりました。そして、昇仙峡一帯で産出された水晶とその加工技術は、日本一のジュエリー産業の基盤となり、現代のスマートフォンなどの電子機器に使用され、現代の私たちの生活を支えています。
目次
第1回目は、昇仙峡の始まりとも言われる長田円右衛門が開拓した「御嶽新道」の一部を散策。そして、自然によって作り出された奇岩の連なりを間近に楽しめる昇仙峡のパワースポット「板敷渓谷」へとご案内します。
令和4年7月16日(土曜日) 午前9時30分~午後0時30分【集合時間 9時15分】
甲府/甲斐市民
20人程度
無料
昇仙峡ロープウェイ駐車場
(スタート)⇒昇仙峡ロープウェイ駐車場〜板敷渓谷〜昇仙峡ロープウェイ駐車場〜仙娥滝〜石門〜昇仙峡ロープウェイ駐車場⇒ゴール
※「板敷渓谷」は滑りやすい山道です。当日は、動きやすい格好でお越しください。
※昇仙峡ロープウェイ駐車場から板敷渓谷までは、庁用バスで移動します。
第2回目は、水源信仰と深いかかわりを持つ「御嶽古道」の一部を散策。そして、水晶発祥の神社「金櫻神社」の摂社・白山社へ足を運びます。
令和4年7月23日(土曜日) 午前9時30分~午後0時30分【集合時間 9時15分】
甲府/甲斐市民
30人程度
無料
昇仙峡ロープウェイ駐車場
(スタート)⇒昇仙峡ロープウェイ~山頂~御嶽古道~白山社〜金櫻神社⇒(ゴール)
※「御嶽古道」、「白山社」は山道です。当日は動きやすい格好でお越しください。
金櫻神社での解散後は、各自スタート地点に移動してください。
全ての行程の移動は【徒歩】となりますので、歩きやすい格好でご参加ください。
金櫻神社から昇仙峡ロープウェイ駐車場までの移動は各自対応となります。(徒歩)
令和4年7月1日(金曜日)から開催日の3日前まで。 ※定員になり次第終了
電話 055-237-5702(甲府市観光課)
お電話にて以下の5つの項目をお伝えください。
保険に加入するため、参加者全員分の情報が必要になります。