更新日:2021年4月9日

ここから本文です。

こうふ未来ミーティング会議録(南部地域)

日時

平成30年2月9日(金曜日)午後7時~午後8時40分

会場

南公民館1階大ホール

参加者

183名

地区・市出席者

各地区自治会連合会会長

市長、副市長、関連部長ほか

次第

1.開会

2.市長あいさつ・市政説明

3.パネルディスカッション・会場との意見交換会

4.閉会

開会あいさつ

南部地域ブロック長

本日は、南部地域未来ミーティングにお集まりいただきありがとうございます。

この後、樋口市長より市政説明と、南ブロックの健康づくりをテーマにしたパネルディスカッションを行います。限られた時間ではありますが、今回の会議での意見を参考にしていただき、今後の健康づくりに役立てればと思いますのでよろしくお願いします。

市長市政説明

参考:こうふ未来ミーティング資料(クリックするとパワーポイント資料が開きます)

パネルディスカッション

  • 地域の健康データ説明:健康衛生課長
  • コーディネーター:市長
  • パネリスト:

1.伊勢地区:連合自治会女性部愛育会

2.大国地区:青少年育成推進協議会

3.大里地区:体育協会

4.国母地区:和楽いきいきサロン

※パネリストの活動等報告資料省略

市長とパネリストとの意見交換

■質問1(市長)

地域に住む全ての方々を対象に様々な活動をされているということがよく分かりました。その中で毎月第2火曜日にしゃぼん玉くらぶを行っているとのことですが、毎月継続して行うということは大変だと思われるのですが、活動を継続する秘訣は何でしょうか。

回答(パネリスト1)

やはり、参加されるお母さんとお子さんの笑顔が励みになり、大変ではありますが、また来月もがんばろうと思います。また、伊勢地区は高齢化が進んでおり、役員の方も年配の方が多いですが、強制ではなく、やれるときにできることをお互いが協力し合い、また、諸先輩方の協力もいただきながら、それを励みに活動してます。

質問2(市長)

青少年は地域社会が育むということをモットーに様々な活動をご報告いただきました。体協や自治連など他の団体と連携して、幅広い青少年育成活動をしておられ、また、健康づくりは体だけでなく、心も育むというお話がありましたが、活動を行う中で大切にしていること、心がけていることはありますか。

回答(パネリスト2)

常に思っていることは、地域の方々に幅広く様々な活動に対し、日頃よりご協力を頂いているという感謝をしております。また、次代を担う地域の子どもたちを、より健やかに育むためには、自治会をはじめとする地域の様々な団体とのネットワーク、また、地域社会の責任として、育つ機会をつくることが必要であることから、今後も地域の方々の声を聞きながら活動に励み、一層地域との繋がりを深めていきたいと思っている。

■質問3(市長)

本部役員、各専門部の部長、そして各自治会から選任された理事の計46名で力を合わせて協力し合い、様々な行事を行い、まさに楽しみながらの健康づくりをしており、どの行事も多くの住民の皆様が参加されておりますが、参加者を募ることにもご苦労が多いかと思いますが、何か心がけていることはありますか。

■回答(パネリスト3)

できるだけ多くの行事を行うことで、多くの方に参加していただき、運動を通じて繋がりを持っていただき、仲間づくりができるように心がけています。平均寿命もさることながら、健康寿命も延びてくれたらと思います。

■質問4(市長)

今後、事業を継続していくにあたり、大切にしていこうとしていることはありますか。

■回答(パネリスト4)

私がサロンを継続していくうえで、一番気遣っていることは、参加者の健康状態であり、細心の注意を払っております。参加していただくことを、まず第一に考え、継続してもらえるよう、常にみんなで楽しく、明るく、笑いながら時間が過ごせるように気を遣っております。また、様々なことを取り入れ、飽きられないように工夫して取り組んでおります。

一人で昼食を食べる男性が多くなってきているので、男性にも積極的に参加してもらえるよう、その方たちをいきいきサロンに招待することを考えています。みんなで昼食を取り、それをきっかけに男性の参加者、会員を増やしていくことに全力を尽くしていこうと思います。

会場との意見交換会

■質問(地域住民)

小学校のグラウンド・体育館は夜間・休日について開放しているが、中学校はなぜ開放しないのか。

■回答(担当部長)

中学校は、部活動を優先しており、グラウンド、体育館とも小学校よりも使用頻度が多いことから、各学校において使用しない日について、日程を調整しながら開放させていただいております。

■質問(地域住民)

昨年、大腸がんを患い手術をし、現在、一時的に人工肛門となっている。そうしたことから現在まで気づかなかったが、散歩をしていたとき、公園のトイレが和式であった。様々な人が利用しやすいように、公園の整備(清潔)、トイレの洋式化について検討して頂きたい。

■回答(市長)

県の所管する公園もあることから、市とそれぞれ役割分担をする中で、順次、洋式化については努力してまいります。

閉会あいさつ

山城地区自治会連合会長

本日は、多数お集まりいただきありがとうございました。ご存知のとおり南地区は広いため、遠方よりこの山城地区に足をお運び頂き感謝申し上げます。

パネリストの皆様もご苦労様でした。

樋口市長におかれましては、南地区の様々な地域の要望に対し、実現に向け計画的に対応していただけるということで、今後ともよろしくお願いいたします。

 

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

政策推進室政策課政策係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎6階)

電話番号:055-237-5293

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る