ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長のページ > 「こうふ未来ミーティング」各地域共通説明資料(健康づくり)及び会議録 > こうふ未来ミーティング会議録(東部地域)
更新日:2021年4月9日
ここから本文です。
平成30年2月13日(火曜日)午後7時~午後8時40分
かいてらす3階大ホール
251名
各地区自治会連合会会長
市長、副市長、関連部長ほか
1.開会
2.市長あいさつ・市政説明
3.パネルディスカッション・会場との意見交換会
4.閉会
東部地域ブロック長
本日は、甲府市と自治会連合会の共催になります、こうふ未来ミーティングに、お忙しい中お集まり頂きありがとうございます。
また、東部地区の5ブロックの自治会が進めております様々な諸事業に対し、日頃よりご協力頂きありがとうございます。
皆様ご承知のとおり、甲府市は平成31年4月に中核市に移行いたしますことから、このこうふ未来ミーティングにおきましては、今後の中核市におきまして、地域の健康づくりを円滑に進めるために、樋口市長が、地域と直接意見を交換し合い、市政の参考にしていくための会でありますことから、有意義になりますよう、皆様のご協力をお願い致します。
参考:こうふ未来ミーティング資料(クリックするとパワーポイント資料が開きます)
1.東地区:食生活改善推進員会
2.里垣地区:愛育会
3.玉諸地区:子どもクラブ指導者連絡協議会
4.甲運地区:民生児童委員協議会
※パネリストの活動等報告資料省略
■質問1(市長)
活動のご報告の中に、適塩、減塩という言葉が多く出てきたのが印象的でした。精力的に健康料理教室を開催され、また、東地区のみならず東ブロック内でも活動をされているということでした。発表の写真の様子でも女性が多いように感じましたが、男性の参加状況はどうでしょうか。また、男性の参加についての取組みはありますか。
■回答(パネリスト1)
東地区食生活改善推進員会の会員は、現在は女性で構成されているので、参加される方も女性が多いです。生活の中でも食事作りは女性に任されていることが多いですが、是非男性にも健康づくりという目的を考えても興味を持っていただきたいと思っております。
■質問2(市長)
里垣地区での歴史ある活動を聞かせていただき、愛育会活動が地域に根付いていることが分かりました。これらの事業を行う上で、他団体との連携が大事だと思いますが、協力関係はありますか。
■回答(パネリスト2)
里垣愛育会は50年の歴史の中で、多くの他団体の方々に支えられ、共に協力し合いながら活動してきました。
例えば、先ほどお話した50周年記念事業においても、各種団体の方から協力を申し出て頂き、自治会連合会では、事業の周知や集客に携わって頂き、運営しやすい環境づくりにご尽力いただきました。食生活改善推進員会では、参加される親子のためにおやつ作りをしてお土産にしてくださったり、交通安全協会は駐車場係を率先して買って出てくださいました。また文化協会では、コーラスで参加していただきました。
また、これだけではなく、全ての事業において、他団体と顔を合わせながらの協力関係が築けており、愛育会としても他団体への事業には積極的に参加協力をしながら、お互いの領域を発揮し合いながら、各活動に繋げています。
■質問3(市長)
体育協会の方が子ども達にグランドゴルフを教える機会も作られており、世代間交流の機会にもなっていると感じますが、そのような意図も含まれているのでしょうか。
■回答(パネリスト3)
この事業自体が、地区の各種組織が協働で実施しており、それぞれが目的を持って役割を担っております。そのため、サイクリング中の安全の見守りや休憩中のレクレーションを通じて、3世代の地区のみなさんが交流を図る機会となっていると感じています。
■質問4(市長)
高齢者の健康づくりへの10の想いの「井戸端会議に代わる、たまり場を設ける」とは、具体的にどのようなことをお考えか。
■回答(パネリスト4)
日常生活において、少人数が近所で気軽によっちゃばって話ができる東屋的な場所を設けることで、高齢者の閉じこもり予防、健康づくりに繋がると考えます。
■質問(地域住民)
パネリストの東地区食生活改善推進員に質問ですが、適塩についてと、家庭訪問時の具体的なアドバイスの内容について教えてください。
■回答(パネリスト)
男性は8グラム、女性は7グラムを意識した中で、調理をすることが必要です。家庭訪問時のアドバイスは、訪問時に塩分調査を行うとともに、普段の会話の中で聞いた内容により、野菜を増やしたりするというようなことをアドバイスしています。
■提案(地域住民)
テーマが健康づくりということなので、提案だが、今回もこれだけ大勢の人が集まっていることから、このような会の開始5分と、終了の5分に健康体操をやれば、みんなが少しずつ健康に対してアプローチができるのではないかと思う。
■質問(地域住民)
国民健康保険にかかった明細の用紙が送付されてくるが、承知していることなので、その経費を他の健康づくりの事業費に充ててはどうか。
■回答(担当部長)
ご質問頂きました明細の送付についてですが、中には、その用紙により内容を確認したいと思っている市民もいることから、今後、何が必要で何が不必要かを、市民の皆様のご意見を聞きながら選択していきたいと考えておりますのでよろしくお願いします。
■質問(地域住民)
私も里垣で民生を担当していることから、甲運地区民生児童委員協議会のパネリストに質問ですが、里垣地区では、高齢者の健康づくりや日頃の見守りについては、甲府市から提供いただいている高齢者名簿を参考にしながら日常、民生の活動をしているが、甲運の活動は民生児童委員協議会の独自の視点で高齢者の健康づくりや日常の生活状況について細かく調査されており、すばらしい取組みであると感心をいたしました。そこで、里垣でも参考にしたいと思っており、ついては、先ほどお話をされていた1,258名の対象者からアンケート調査の回答を頂きましたが、大変なご苦労があったかと思いますが、取りまとめについて苦労した点を教えて頂きたい。
■回答(パネリスト)
今回の調査で3回目となることから、我々の活動も十分理解していただいておりますが、当初は、「なぜここまで回答しなければならないのか」というような苦情もあり大変な思いもしましたが、それ以上に大変だったことは、不在の方については、何度も伺わないと会えなかったことです。3回、4回伺ってやっと情報を得られたわけですが、ただ、現在、それが地域の住民の方々に活かされていることで、その苦労も忘れております。
玉諸地区自治会連合会長
本日は、お忙しい中ご参加頂きありがとうございました。
各地区におかれましては、一昨年開催されました、第6次甲府市総合計画の説明会におきまして、甲府市へいろいろな要望をされたことと思います。その様々な要望につきましても、本日、樋口市長のほうから実現に向け計画的に対応していただける、というようなお話を頂き感謝を申し上げます。
本日、パネリストから頂いた有意義なお話や、会場から頂いたご意見を参考にしながら、地区に戻り、地区の方々とすばらしいまちづくりができるようにしていきたいと思います。
本日はありがとうございました。
よくある質問
お問い合わせ
政策推進室政策課政策係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎6階)
電話番号:055-237-5293
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください