ここから本文です。
更新日:2021年7月21日
こうふ開府500年を契機として、子どもたちが甲府の歴史・文化・伝承などを学んで、自分の言葉で発表する機会を創出している「甲府ラーニング・スピーチ事業」。
今回は初めて、スピーチ動画を募集してコンテストを開催します。
甲府や自分が住む地域の歴史・伝統など、スピーチする姿を動画で撮影して、応募してみませんか。
【こうふ開府500年レガシー事業】
テーマ:私の好きな甲府
募集・撮影期間:2021年8月1日(日曜日)~10月31日(日曜日)必着
賞・賞品:
特別賞
・こうふ開府500年記念事業実行委員会会長賞(1組) QUOカード3,000円分
・地元めちゃ好きで賞(2組) 山梨県産ブドウジュース
・君はこうふくで賞(2組) 「甲府之証」認定商品
・おもしろスピーチ賞(2組) 甲州だるま
・こうふ開府500年賞(3組) こうふ開府500年関連グッズ
◆上記に加えて、信玄公生誕500年記念オリジナルグッズもプレゼント!
参加賞 信玄公生誕500年記念オリジナルグッズ
※入賞は1人(団体)1賞のみ
応募上の注意点:
・ビデオカメラ・スマートフォン・携帯電話・タブレット・PCなどで撮影する。また、動画は基本的にはMP4形式とする。
・スピーチはテーマに沿った内容とすること。
・動画は見やすく、スピーチが明瞭で聴きやすいものにすること。
・応募数に制限は設けない。ただし、応募者本人が撮影した未発表のものに限る(保護者などの責任者による応募も可)。
・動画の長さ(尺)は1本1~5分までとする。
・表現方法はスピーチに加えて、ジェスチャーや写真、小道具などを使ってもよい。
・立ち入りが禁止されている区域等で許可なく撮影されたと思われる作品は、審査の対象から除外する。
・プライバシーや著作権侵害など、法律に違反している作品は、審査の対象から除外する。
・政治・宗教活動に関する作品、公序良俗に反するおそれがある作品、特定の個人・事業者等の営利につながる作品は、審査の対象から除外する。
・個人情報漏洩に注意すること。
・グループ撮影の際は、新型コロナウイルス感染症対策に留意しながら行うこと。
審査:11月ごろ、こうふ開府500年記念事業実行委員会で審査会を開催する。
結果発表・表彰:
・結果は12月上旬に応募者全員に通知する。
・入賞者は令和3年12月19日(日曜日)に表彰式を行う。
・入賞者・入賞作品はこうふ開府500年公式ホームページで公開(予定)。
2021年08月01日 ~2021年10月31日 必着
・甲府市内在住・在学の小・中学生
・甲府市内在住・在学の小・中学生を含む家族や友人などのグループ(人数制限なし)
メール、または郵便で、こうふ開府500年記念事業実行委員会まで(10月31日必着)
メール:動画と応募用紙データ(下記リンク)を添付して kofukaifu500@gmail.com まで
※動画のデータ容量が大きい場合は、大容量ファイル転送サービスも利用できます
郵便:動画を記録したDVD-Rと応募用紙を
〒400-8585 甲府市丸の内1-18-1 こうふ開府500年記念事業実行委員会 まで
※DVD-Rは返却しません
◆応募用紙を掲載したチラシは甲府市役所本庁舎1階と甲府市内の各公民館・窓口センターにも設置しています
こうふ開府500年記念事業実行委員会
関連資料
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
生涯学習室生涯学習課こうふ愛醸成係
住所 〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎9階)
電話番号:055-237-5327
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください