ホーム > 市政情報 > 施策・計画 > こうふ開府500年・信玄公生誕500年 > 【私の地域・歴史探訪】写真館(2018年度)
更新日:2020年6月26日
ここから本文です。
2018(平成30)年度最初の散策会でした。
江戸時代、町人地として発展した富士川地区を巡りました。
5月20日(日曜日)午前9時~
富士川悠遊館(甲府陣屋址)→藤川・蛍橋→富士見温泉跡→西山八幡神社跡、広厳院・薬師堂跡、甲府連隊隊長官舎跡→愛宕神社→富士見温泉の泉元→大井夫人の櫛塚→精乳舎跡・林文一郎氏屋敷跡→長禅寺→薬師堂跡→山八幡神社→甲斐奈神社→瑞泉寺→芦澤製糸場跡→伊勢大神宮跡→若尾ビル跡→京屋跡→風間組製糸場跡→おふどう・大木呉服店跡→歓喜院跡→横近習大神宮
穴切地区は、2回に分けて散策会を実施します。
この日の寿町・宝グループの散策会は穴切大神社から出発しました。
5月27日(日曜日)午前9時~
穴切大神社→遊郭跡→玉声女学校跡→上飯田代官所跡→光雲寺→大慈大悲聖観世音菩薩→文珠神社→県民文化ホール(二高跡)・ボロ電
日々の暮らしと景色の中で、静かに息づく歴史を学ぶ、私の地域・歴史探訪事業の散策会。
穴切地区飯田グループの散策会が施されました。
6月10日(日曜日)午前9時~
飯田河原古戦場慰霊碑→赤レンガトンネル→板碑→飯田八幡神社→甲府地方気象台→横田備中守高松屋敷跡→鋳造貨幣造幣所跡→宝樹寺→延壽寺→飯田プール跡→妙豊寺→安意川稲荷
大国小学校3年生と保護者が参加した散策会。
地元の文化協会の方たちの案内で、道祖神やお寺を見学しました。
7月9日(月曜日)午前9時~
蚕影山・道祖神→勝善寺(本尊・夢窓国師像・庭園・タラヨウの木・三宝荒神社)
2017年12月10日に実施された琢美地区の散策会の補足や追加説明を行い、「甲府31歴史探訪・琢美地区」の上映を行いました。
7月14日(土曜日)午後1時30分~
市立図書館
甲府盆地は連日猛暑日。この日の甲府の最高気温は37.3℃!
日陰で休みながらの散策会となりました。
7月15日(日曜日)午前9時~
王法子神社→永正寺→月輪地蔵→熊野神社→東光寺→三神医院→瑞光寺
舞鶴小学校の5・6年生と地区の方、計110人が参加して「むかしの甲府の町名しらべ」が開催されました。
策会の事前学習として、春日地区自治会連合会長が、舞鶴小学校学区の旧町名の由来を昔の風景写真を交えながら紹介しました。
8月30日(木曜日)午前8時30分~
舞鶴小学校
120人が参加して、子どもたちは地区の方に教わりながら、七輪で焼き餅・洗濯・農機具など、大正・昭和の生活を体験しました。
体験会の最後には「甲府31歴史探訪・貢川地区」を鑑賞しました。
9月8日(土曜日)午前9時~
貢川小学校
地区の北部を訪ね歩いた散策会。お寺では本堂におじゃまして、ご住職から由緒を伺いました。
10月13日(土曜日)午前9時~
道祖神→遠光寺→千松院→石尊大権現
お寺や神社などを巡り、最後は来年、開設100周年を迎える市立動物園を見学。
甲府空襲の話も伺い、湯田地区のさまざまな歴史に触れることができた散策会でした。
10月14日(日曜日)午前9時~
一實神社→信立寺→桔梗屋→濁川→稲積神社→一蓮寺→遊亀公園・附属動物園
高成町内を散策しました。
以前住んでいた方も参加して、かつてのまちの様子やお祭りなど思い出話に花を咲かせていました。
10月14日(日曜日)午後2時~
細草神社→自昌院(公会堂)→道祖神
2月に開催した地区西部を訪ね歩く散策会に続き、今回は地区の東部へ。
県内最古の鉄筋コンクリート造りの法人会館、「大神さん」で知られる柳町大神宮の歴史を学びました。
10月21日(日曜日)午前10時30分~
法人会館→柳町大神宮
千代田小学校の子どもたちも参加。
棚田や千代田湖の絶景を楽しみながら、上帯那町の史跡を訪ね歩きました。
10月22日(月曜日)午前9時30分~
脚気石神社→諏訪神社→子安地蔵→正覚寺→大正池・金子峠
青沼通り沿いに存在する古社・史跡を探訪しました。
当事業の散策会は平成29年11月から各地区で開催されていますが、今回の散策会で参加者が延べ2,000人を超えました!
10月28日(日曜日)午前9時~
総合市民会館(青沼遺跡・市立甲府商業学校跡・東宮台臨之處)→青沼浅間神社→熊野神社→東小学校(朝気遺跡)
地区名の由来であり、「おみゆきさん」で有名な玉諸神社を中心に、周辺の寺社・史跡を巡りました。
10月28日(日曜日)午後1時30分~
玉諸神社→五条天神社(国玉の大橋)→能満寺→玉室杉→五本杉稲荷大明神→藤塚古墳
躑躅が崎へ移る前の武田氏の館跡や県内最古のお寺の瓦を生産した窯跡など、今回は川田・和戸エリアを探訪しました。
11月4日(日曜日)午前8時45分~
川田瓦窯跡→三つ又→川田館跡→寿徳院→東勝寺→桜井畑遺跡→甲州街道・道祖神(表門郷)→藤建神社
昨年に続き開催された散策会。里垣小学校から出発し「板垣の里」のお寺や史跡を訪ね歩きました。
11月11日(日曜日)午前9時~
善光寺→小山田氏首塚→善光塚(四位殿塚)→東光寺→石地蔵→能成寺(座禅体験)
武田氏ゆかりの御崎神社、太宰治や歩兵第四十九連隊にまつわる史跡を探訪。
かつてのまちの姿に想いを馳せるまち歩きでした。
11月11日(日曜日)午前10時~
御崎神社→太宰治僑居跡→衛戍病院(国立甲府病院)→歩兵第四十九連隊跡→赤レンガ館→北新団地→北新小学校
昨年に続き今年は地区の東部、湯村温泉から出発。
「厄地蔵さん」で有名な塩澤寺、湯村温泉の史蹟、また、直径約40mの加牟那塚など「千塚」の名の由来である古墳も訪ねました。
11月11日(日曜日)午後1時30分~
塩澤寺→湯村山古墳群→杖の湯(弘法湯)→谷の湯→馬の湯(馬頭観音)→加牟那塚→千塚八幡神社
北東部市民センターから甲府駅北口周辺へ。
武田家・甲府城ゆかりの寺社・史跡、国産ワイン発祥の地などを巡りました。
11月13日(火曜日)午後2時~
金幣稲荷(尊躰寺跡)→要法寺→西昌院(六角地蔵堂)→八幡神社→華光院→妙遠寺→清泉寺→満蔵院→旧三の堀→法華寺→新紺屋小学校→二の堀
武田家や甲府城、太宰治ゆかりの寺社、地域で大切に祀られている神社・お地蔵さんなどを訪ね歩きました。
11月17日(土曜日)午前9時~
関屋地蔵尊・穂坂路→神明神社→甲府第一高校→袋町大神宮→御崎神社→太宰治僑居跡→横沢通り須田家→清運寺→朝日公園(御金蔵稲荷・二の堀)→慶長院→法光寺(笑福咳止地蔵)→原山神社
甲府駅南口周辺や中央商店街など甲府市の中心部で甲府城や城下町の名残り、面影を訪ねました。
11月17日(土曜日)午後1時~
金山神社→橘町豊川稲荷→県庁(甲府中学跡碑)→舞鶴城公園(鍛冶曲輪門・小田切謙明君頌徳之碑)→庄城稲荷→桜町稲荷→エル西銀座→中央公園(徽典館跡碑)→西青沼公園
寺社や江戸時代に建てられた石造物など住宅街に息づく歴史・文化を再発見しました。
11月18日(日曜日)午後1時30分~
和告宮・昭和天皇来訪時植樹記念碑→地蔵橋→馬頭観音兼道標→八幡神社→常照寺
散策会第一弾は池田小学校から出発。
古墳や町名の由来のお寺、信玄堤などを巡り、地区のさまざまな歴史を学びました。
11月24日(土曜日)午前9時~
旧池田小学校(八雲製菓)→長松寺→小宮山氏屋敷→庚申塔・六地蔵→金竹氏館跡→福田神社→穴塚→一の出堤→乙羽地蔵(音羽橋西詰地蔵菩薩)→荒川諏訪神社→村塾洗心舎
国指定文化財の聖徳太子像、「天津司の舞」が伝わる小瀬町へ。
小瀬スポーツ公園、山城小学校周辺の寺社、史跡を巡りました。
当事業の散策会(2017年11月から各地区で開催)参加者が、今回の散策会で延べ3,000人を超えました!
11月25日(日曜日)午前8時30分
源有雅の墓→仁勝寺(聖徳太子立像)→玉田(伝)寺跡→天津司神社→鈴宮諏訪神社
5月に開催した第一弾に続いて、今回は旧山田町の南側、江戸時代に甲府城下の中心となったエリアを探訪しました。
11月25日(日曜日)午前9時~
橘田耳鼻咽喉科病院→柳町1丁目→満寿太屋跡→八日町交番跡→秋葉神社→榊稲荷神社→山神社→金山神社→法人会館→村松砂糖店跡→柳町大神宮→甲府柳町宿
武田信玄の次男・信親(竜宝・竜芳)の菩提寺や地名・地区名の由来の神社などを訪ねました。
11月25日(日曜日)午後1時~
中道往還→畔村番匠善三郎(加賀美家)→道祖神→入明寺→住吉神社歴代宮司墓地→住吉神社
散策会第2弾は、池田・下飯田エリアの寺社・史跡を訪ね歩きました。
12月1日(土曜日)午前8時45分~
大宮神社→福泉寺(観音堂・十一面観音)→立本寺→法城寺址→飯田河原古戦場→天神社→呂山園(小宮山清三頌徳碑・農地改革記念碑)→慶雲寺→洞雲寺→八幡神社
御岳町の金櫻神社で行われた鎮火祭、神社所有の文化財などを見学しました。
12月2日(日曜日)午前10時30分~
金櫻神社
町名の由来である関所跡、登録有形文化財の旧郵便局など平川・本郷エリアのお寺、史跡を巡りました。
12月8日(土曜日)午前9時30分~
永泰寺→旧上九一色郵便局→万霊塔→吉祥寺(喚鐘)→古関口留番所跡→土橋大蔵の石廟
散策会第2弾は、西下条町・大津町へ。天然記念物のイチョウ、フジも見学しました。
12月9日(日曜日)午前9時~
八幡神社→西下条のシダレイチョウ→星輪地蔵→道祖神→福寿院→六地蔵石幢→広瀬神社→慈恩寺のフジ
地元自治会の方たちが講師となって、昭和41年の「相川豪雨」災害の経験を語りました。
自分が住むまちで実際に発生した災害、体験談に子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。
12月19日(水曜日)午前10時30分~
相川小学校
散策会第2弾は、武田神社(武田氏館跡)北側エリアの寺社・史跡を巡りました。
2月16日(土曜日)午前10時~
お屋形様の散歩道→竜華池→武田不動尊(興国寺)→若宮八幡神社→お聖道様→馬頭観音→金峰神社
散策会第2弾は、地区東部の城東のまちの歴史探訪。藤川や城東通り沿いの史跡を訪ねました。
2月16日(土曜日)午後1時~
金刀比羅神社→玄昌寺跡・うかがい地蔵・庚申碑→庚申碑→勇ちゃん堀跡→石川家住宅→言成地蔵
散策会第3弾は地区西部、宮原町・高室町の寺社・史跡を巡りました。
3月2日(土曜日)午前9時~
宇波刀神社→古市場の矩の手(県道クランク)→興蔵寺→長願寺(松木家墓所)→瑞龍院→高室家住宅
「横根穴観音」、武田信玄の弟・信廉(逍遙軒信綱)ゆかりのお寺など、横根町・桜井町エリアを探訪しました。
3月9日(土曜日)午前8時45分~
光福寺(下の堂・上の堂)→積石塚古墳群→逍遙院
散策会第2弾は、県立考古博物館がある下曽根町へ。
武田信虎の曽祖父・武田信守の弟である下曽根賢範にまつわる寺社などを散策しました。
3月23日(土曜日)午前9時~
実際寺・下曽根氏館跡→福歳神社→法地院→円明寺→浄照寺→銚子塚古墳
よくある質問
お問い合わせ
情報戦略室記念事業課記念事業係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5327
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください