ホーム > 市政情報 > 広聴 > パブリックコメント > 意見募集中・募集予定のもの > 「(仮称)甲府市こども計画(素案)」への意見を募集します

更新日:2025年1月10日

ここから本文です。

「(仮称)甲府市こども計画(素案)」への意見を募集します

本市では、健やかいきいき甲府プランを構成する子ども分野の計画である「甲府市子ども・子育て支援計画(令和2年度~令和6年度)」の計画期間が最終年度を迎えることから、国が策定した「こども大綱」や、山梨県が今年度に策定する「山梨県こども計画(仮称)」の動向を勘案する中で、こどもや若者の意見や考えなどを施策に反映させ、本市が目指す「こども育むまち」の実現性をより高めることができるよう、子ども・子育て支援計画に代わる次期「(仮称)甲府市こども計画」の策定に取り組んでいるところです。
計画の策定に当たりましては、甲府市社会福祉審議会等において調査審議いただいた素案について、市民の皆さまからのご意見をお聴きするため、パブリックコメントを実施します。

対象事業

意見提出書類

意見を提出できる方

  • 本市の区域内に住所を有する方
  • 本市の区域内に事務所又は事業所を有する方
  • 本市の区域内に存する事務所又は事業所に勤務する方
  • 本市の区域内に存する学校に在学する方
  • 本市に対して納税義務を有する方

資料の閲覧場所

甲府市ホームページのほか、次の窓口に資料を設置しています。

  • 市役所本庁舎(1階 総合案内、3階 子育て支援課、子ども保育課、福祉部総務課)
  • 市役所西庁舎(3階 子ども応援課)
  • 健康支援センター(2号館1階 母子保健課)
  • 幼児教育センター(中央部幼児教育センター、北部幼児教育センター、中道つどいの広場)
  • 市立図書館
  • 窓口センター(青沼、湯村、国母、東部、武田、山城、池田、大里、中道、上九一色)
  • 連絡所(千代田、能泉、宮本)

意見の募集期間

令和7年1月10日(金曜日)~令和7年2月10日(月曜日)(必着)

意見の提出方法

  1. 持参(各施設の開庁日、開庁時間内にお願いします)
  2. 郵送
  3. FAX
  4. 電子メール

提出先

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号
甲府市 子ども未来部 子ども未来総室 総務課 あて
FAX:055-237-5356
電子メール:kodomosomu@city.kofu.lg.jp

意見の提出の際の留意点

  • 電話でのご意見はお受けできません。
  • ご意見につきましては日本語で作成してください。他の言語による提出の場合は、日本語訳を添付してください。
  • 意見提出用紙には、お名前、ご住所及び連絡先(法人等にあっては、その名称、所在地及び連絡先)をご記入ください(匿名でのご意見はお受けできません)。
  • 提出のあったご意見に対する個別の回答はいたしません。

提出された意見の取扱い

  • 提出のあったご意見は、「(仮称)甲府市こども計画」の策定に当たり考慮させていただくとともに、ご意見の概要と市の考え方を市ホームページで公表します。
  • 氏名、住所などの個人に関する情報を公表しないこと、他の目的で使用しないことを遵守します。

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども未来総室総務課子ども政策係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎3階)

電話番号:055-288-0351

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る