ホーム > くらし > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険料 > 【令和4年度】新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険料の減免について

更新日:2022年7月19日

ここから本文です。

【令和4年度】新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険料の減免について

 新型コロナウイルス感染症の影響により、一定程度収入が減少し国民健康保険料の納付が困難になった世帯は、申請により国民健康保険料が減免になる場合があります。

対象となる世帯と要件

1 新型コロナウイルス感染症により、世帯の主たる生計維持者が死亡し又は重篤な傷病を負った世帯

2 新型コロナウイルス感染症の影響により、世帯の主たる生計維持者の事業収入等(事業収入、不動産収入、

   山林収入、給与収入)の減少が見込まれ、次の要件に全て該当する世帯

  【要 件】

  世帯の主たる生計維持者について、

〇令和4年分の事業収入等(事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)の種類ごとに見た収入のいずれか

 が令和3年分と比べて10分の3以上減少する見込みであること ※同じ種類の収入ごとに比べてください

〇令和3年分の合計所得金額が1,000万円以下であること

〇減少することが見込まれる事業収入等(事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)に係る所得以外の

 令和3年分の所得の合計額が400万円以下であること(世帯の主たる生計維持者に複数の所得がある場合)

減免の対象となる保険料

・令和4年度分の保険料で、令和4年4月1日から令和5年3月31日までの間に普通徴収の納期限(特別徴収の場合にあっては、特別徴収対象年金給付の支払日)が設定されているもの。

・令和3年度相当分の保険料で、令和3年度末に資格を取得したこと等により令和4年4月以降に普通徴収の納期限が設定されているもの。

減免額の算定

上記の対象となる世帯のうち

1に該当する世帯 ・・・ 全額免除

2に該当する世帯 ・・・ 次の表1の対象保険料額に、表2の減額又は免除の割合を乗じた金額が保険料減免額
            となります。

 【減免額の計算式】

   対象保険料額  ×  減額又は免除の割合  =  保険料減免額 

表1

対象保険料額 = A × B / C

 A: 当該世帯の被保険者全員について算定した保険料額

 B: 世帯の主たる生計維持者の減少することが見込まれる事業収入等(事業収入、不動産収入、
      山林収入、給与収入)に係る令和3年分の所得額 ※減少することが見込まれる事業収入等
      (事業収入、不動産収入、山林収入、給与収入)が2以上ある場合はその合計額

 C: 被保険者の属する世帯の主たる生計維持者及び当該世帯に属する全ての被保険者につき
      算定した令和3年分の合計所得金額

 

 

 

 

 

 

 

 

表2

令和3年分の合計所得金額

減額又は免除の割合

300万円以下である場合

対象保険料額全部

400万円以下である場合

10分の8

550万円以下である場合

10分の6

750万円以下である場合

10分の4

1,000万円以下である場合

10分の2

 

 

 

 

 

 

 

(注1)世帯の主たる生計維持者の事業等の廃止や失業の場合には、令和3年分の合計所得金額にかかわらず、対象
     保険料額の全部が免除になります。

(注2)非自発的失業者(勤務先の都合による離職者)の方は、非自発的失業者に対する軽減制度が適用となります。

申請方法

 ・申請書は、以下のリンクからダウンロードしてください。

 (ダウンロードできないときは、申請書を郵送いたしますのでご連絡ください。)

 ◆「甲府市国民健康保険料減免申請書」様式(新型コロナウイルス感染症の影響によるもの)(PDF:127KB)

 ◆「新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険料減免に伴う事業収入等申告書」様式(PDF:126KB)

 ◆「新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険料減免に伴う事業収入等申告書」記入例(PDF:167KB)

 ◆ 「申請書提出用チェックシート」(PDF:126KB)

 

 ・新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から原則郵送での申請にご協力ください。

【郵送先】〒400-8585 甲府市丸の内1丁目18番1号

        甲府市役所 福祉保健部 健康保険課 保険料係 宛

 

 ※郵送の際には、必要書類が揃っているか「申請書提出用チェックシート」に☑を入れて確認してください。

  申請書類や添付書類等に不備がある場合は申請を受け付けることができない場合がありますので、必ず確認を

  お願いします。なお、☑を入れたチェックシートも同封をお願いします。 

申請期限

 令和5年3月31日必着

 ※申請の受付開始は、令和4年度納入通知書(令和4年7月15日発送)がお手元に届いてからとなります。

必要書類等

 上記の対象となる世帯のうち、1・2に共通するもの

  ●「甲府市国民健康保険料減免申請書」(新型コロナウイルス感染症の影響によるもの)

   →記載内容や添付書類等についてお電話で確認させていただく場合がありますので、日中に連絡のとれる

      連絡先を記入してください。  

  ●「申請書提出用チェックシート」

  ●本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証、在留カード等)→郵送の場合は写し

  ●印鑑(朱肉を使用するもので押印してください)

 

 1に該当する世帯に必要なもの

  ●世帯の主たる生計維持者が死亡した場合(死亡診断書、または死亡診断書に準じる医師による証明書)

  ●世帯の主たる生計維持者が重篤な疾病を負った場合(医師の診断書)

 

 2に該当する世帯に必要なもの

  ●「新型コロナウイルス感染症の影響による国民健康保険料減免に伴う事業収入等申告書」(死亡・重篤
   な傷病の場合を除く)

  ●国民健康保険加入者全員の令和3年分の収入・所得が分かる書類(令和3年分確定申告書、令和3年分

   源泉徴収票等) → 確定申告が済んでいる方は添付の必要はありませんが、確定申告書や源泉徴収票に記

   載されている金額を確認して転記してください。令和4年1月2日以降に甲府市に転入した方など前住所地で

   申告した方は写しの添付が必要です。

  ●世帯の主たる生計維持者の令和4年分の収入状況が分かる書類(申請日時点までの帳簿、給与所得者は

   令和4年1月分から申請日の直近までの給与明細書等)

  ●世帯の主たる生計維持者が廃業や失業した場合には、別途、廃業届や証明書等が必要となります。

※詳しくは 申請書提出用チェックシート(PDF:126KB)をご確認ください

注意事項

 ・世帯の主たる生計維持者の令和4年分の収入見込み額が令和3年分の収入と比べて、3割以上減少していても
   令和3年分の所得金額が0円となる場合(令和3年分の給与収入が550,999円以下、事業収入・不動産収入・
   山林収入は「収入額-経費」が0円以下)は減免とならないことがあります。 

 ・世帯の主たる生計維持者及び国民健康保険加入者全員の令和3年分の所得が確定していないと、減免額の
     計算ができませんので、令和3年分の所得の申告がお済でない方は申告をしてから申請してください。

  ※令和3年度の減免申請は令和4年3月31日で受付を終了いたしました。(申請期限までに申請できなかったやむを得ない理由がある場合は、別途ご相談ください。)

減免の決定

 ・審査の結果は、申請から1~2ヶ月ほどで「承認決定通知書」または「不承認決定通知書」にて通知いたします。

 ・減免が承認された場合でも保険料額の変更通知書が届くまでは、当初に送りました納付書どおりに納付して
     いただき、変更通知書が届き次第、記載された期別ごとの保険料額の納付をお願いします。(未納の場合は、
     督促状が送付されます)

 ・納付済みの保険料が減免された場合は、還付となります。

 ・減免後の保険料額は、決定通知書にてご確認ください。

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保険経営室健康保険課保険料係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)

電話番号:055-237-5368

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る