ホーム > 教育・文化・スポーツ > 文化 > 築城500年~武田氏三代の詰城(つめじろ)「要害山」~

更新日:2020年6月26日

ここから本文です。

築城500年~武田氏三代の詰城(つめじろ)「要害山」~

要害山とは

要害山は山城です。甲府市上積翠寺町の丸山に躑躅が埼館(武田氏館)の詰城(つめじろ=緊急時に立て籠もる城)として築かれました。要害山城、要害城、積翠寺城、積翠寺の丸山、積翠寺の要害とも称されます。信虎に築かれ、勝頼が新府城(韮崎市)へ移るまでの62年間、躑躅が崎館(武田氏館)とともに武田氏の領国支配の本拠地となりました。

要害山の歴史

永正16年(1519)、信虎は石和の川田(現在の甲府市川田町)より躑躅が崎館(武田氏館)に移り本拠地としました<こうふ開府500年>。創建当初の武田氏館は一応の防御施設はあったと想定されますが、永正17年(1520)、緊急時に立て籠もる詰城として館から約2km北方にあたる背後の丸山に要害を築きました<要害山築城500年>。また、麓には「根小屋」と呼ばれる城番の武士の館があり、平時には少数の在番兵が城内と根小屋で警備に当たっていました。
大永元年(1521)、駿河勢が甲斐の盆地まで侵入してきたため、懐妊中だった大井夫人が要害に避難し、信玄を出産しました(一説には麓の積翠寺とも)<信玄生誕500年>。要所には桝形虎口(ますがたこぐち=出入口)が設けられ、堀・竪堀・土塁・石積・堀切なども備えられました。

「史跡要害山」の誕生

史跡要害山は、本城「要害城」と要害山の東南の尾根上にある支城「熊城」を合わせた史跡です。平成3年(1991)3月30日、「要害山」という名称で史跡(国指定)となりました。

要害山 要害山


よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

生涯学習室歴史文化財課文化財保護係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎9階)

電話番号:055-223-7324

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る