もしかしてその症状は冷房病?
- この季節、家や職場で冷房の効いた冷えた空間で過ごす時間が多くありませんか?
- また、冬場よりも冷えが深刻になると悩んでいる方はいませんか?
「冷房病」とは冷房の強い環境に長時間いることで自律神経の機能が乱れる病気です。
<原因は>
エアコンのきいた部屋で体が長時間冷やされることで、皮膚の下の毛細血管や、汗を分泌する汗腺に異常がおきます。すると、体温が急激に下がり、毛細血管が収縮して、体全体が血行不良の状態になります。血行不良の状態のまま暑い空間に出ると、自律神経がバランスを崩してしまいます。
<症状は>
自律神経がうまく働かなくなることで、体の冷え、倦怠(けんたい)感、肩こり、頭痛、腹痛、便秘、下痢、不眠、月経不順などの症状があらわれます。
<対策は>
- 冷気から体を守りましょう
カーディガンやスカーフ、ひざ掛けなどを使い、冷気が直接体に当たらないようにしましょう。また、エアコンの設定温度は28℃にして、外気温との差を少なくしましょう。
- 食事に気をつけましょう
冷たい食べ物・飲み物は胃腸に負担をかけるため、消化力が衰えて体力が落ち、自律神経の乱れにつながります。温かくてバランスのとれた食事を心がけ、3食きちんと食べましょう。
- 血液の循環をよくしましょう
冷えた空間の中、同じ姿勢で作業や仕事をしていると血行が悪くなります。適度に休憩をとり、ストレッチ体操などをして体を動かしましょう。
「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

情報戦略室情報発信課広報係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎5階)
電話番号:055-237-5314
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください