更新日:2020年3月16日
ここから本文です。
町村議会議員を除くすべての選挙において、候補者は法で定められた一定の金額または、これに相当する額面の国債証書を供託しなければなりません。
これは、真に当選を争う意思のない候補者の乱立を防止する目的で制度化されたものです。
供託金は、得票数が法で規定する数(供託物没収点)に達しなかったときは没収されます。
◆供託の額および没収点
選挙の種類 |
供託額 |
供託物没収点 |
衆議院小選挙区 |
300万円 |
有効投票総数×10分の1未満 |
参議院選挙区 |
300万円 |
有効投票総数÷その選挙区の議員定数×8分の1未満 |
都道府県知事 |
300万円 |
有効投票総数×10分の1未満 |
都道府県の議会議員 |
60万円 |
有効投票総数÷その選挙区の議員定数×10分の1未満 |
指定都市以外の長 |
100万円 |
有効投票総数×10分の1未満 |
指定都市以外の議会議員 |
30万円 |
有効投票総数÷その選挙区の議員定数×10分の1未満 |
投票立会人とは、投票管理者のもと、投票事務の公平を確保するために、公益代表として、投票事務に立ち会う重要な役割を果たす人です。
投票事務が公正かつ適切に行われるよう、投票管理者に意見を述べるなど積極的な協力が求められます。また、できる限り投票所の外には出ず、やむを得ず外に出る場合は2名以上が同時に席を空けることがないよう努める必要があります。
公益代表の職務上、病気などの正当な理由がある場合を除き、辞職することはできません。
◆主な仕事
投票手続の全般に立ち会います。
投票管理者に意見を述べます。
ドント式とは、ベルギーのビクトル・ドントが考案し、わが国の比例代表選挙において採用されている比例計算方式です。
《ドント式の計算例》
定数が6人で、投票の結果、各政党の得票数がA党4,200票、B党3,200票、C党2000票の場合、当選者は次のように決められます。
名簿届出政党 |
A党 |
B党 |
C党 |
|
名簿登載者数 |
4人 |
3人 |
2人 |
|
得票総数 |
4,200票 |
3,200票 |
2,000票 |
|
計算した結果 |
1で割る |
(1)4,200 |
(2)3,200 |
(4)2,000 |
2で割る |
(3)2,100 |
(5)1,600 |
1,000 |
|
3で割る |
(6)1,400 |
1,066.7 |
666.6 |
|
4で割る |
1,050 |
800 |
500 |
|
当選人数 |
3人 |
2人 |
1人 |
国民投票とは、私たちが憲法改正に関して最終的な意思決定をするものであり、そのための具体的な手続きを定めた法律が、『日本国憲法の改正手続きに関する法律(憲法改正国民投票法)』です。
ながれ
国民投票の投票権は、年齢満18歳以上の日本国民が有することとされています。
ただし、投票日が平成30年6月20日までの国民投票においては、年齢満20歳以上の者が投票権を有することになります。
開票結果に「.444」なんて小数点のついた票数をみたことがあると思います。
これは例えば、山田A子さんと、山田B太さんという同姓の候補者がいるのに、「山田」と名字しか書いていない票があった場合におこります。
2人の山田さんの得票数に応じて1票を分けるので小数がつくのです。
得票数が同じ場合、どうやって当選者を決めるのでしょう?実際にそういうことがありました。2003年4月、愛知県の渥美町(現・田原市)議会議員選挙です。最後の議席を巡り412票で並んでしまった2人の候補。その時、行われたのは……
くじびきです!得票数が同じ場合は法律で「くじ」で決めることになっているのです。
記録によると、明治時代に原敬や犬養毅などの国会議員が「白ばら」をつけて登院したといわれています。また、普通選挙推進運動者が胸に「白ばら」をつけて民主主義確立のため奮闘したそうです。その後の選挙粛正運動においては、使用された記録はありませんが、戦後に至って、昭和30年11月15日の普通選挙30周年、婦人参政10周年記念祝典のシンボルに使用されました。以来、明るい選挙の象徴として、この花が用いられることが多くなり、「白ばら」の持つ清楚な感じが明るい選挙の目標の一つである「清潔さ」を象徴するものとして、現在では一般的に広く使われています。
明るい選挙のシンボル「めいすい君」、その体は投票箱、目は未来をみつめ、色は明るい太陽をイメージした黄金です。
よくある質問
お問い合わせ
選挙管理委員会事務局管理係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎4階)
電話番号:055-223-7361
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください