ホーム > 市政情報 > 市の概要 > 市長のページ > こうふ未来ミーティング「コロナ禍における未来に向けたまちづくり」

更新日:2022年6月8日

ここから本文です。

こうふ未来ミーティング「コロナ禍における未来に向けたまちづくり」

こうふ未来ミーティング「コロナ禍における未来に向けたまちづくり」を開催します。

目的

新型コロナウイルス感染症が拡大し3年目を迎えました。この間、本市では、市民の皆様の暮らしと地域経済を守るための対応策を講じてまいりましたが、今もなお、長引く感染症の影響により、多くの皆様が、先行きの不透明な将来への不安など、様々な苦労をされていることと思います。
こうしたことから、市民の皆様の不安を和らげ、また、明るい未来を思い描いていただけるよう、この度、「コロナ禍の暮らし」「災害に備えた暮らし」などをテーマに、市の取組の紹介や市民の皆様のご意見を伺う機会として、「こうふ未来ミーティング」を開催させていただきます。

内容

1.「安心」コロナ禍の暮らし
2.「安全」災害に備えた暮らし
3.「健康」元気な暮らし
4.「連携・協働」未来に向けて

こうふ未来ミーティング「コロナ禍における未来に向けたまちづくり」(PDF:762KB)

地区別開催日・会場

こうふ未来ミーティング「コロナ禍における未来に向けたまちづくり」開催日・会場(予定)(PDF:83KB)

※開催時間は午後7時(北新地区は午後7時30分)から1時間程度を予定しています。

来場時の注意事項

  • 開催にあたっては、小学校の入学式や卒業式の実施基準を参考に、文部科学省の「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」を考慮して、定員を100名程度とさせていただきます。
  • 当日は、駐車可能な台数に限りがありますので、徒歩や自転車などの自動車以外の交通手段でのご来場にご協力をお願いいたします。
  • マスクの着用、スリッパの持参をお願いいたします。
  • 入場時の検温、手指消毒にご協力ください。
  • 新型コロナウイルス感染症への対応として、下記の方は、ご入場をお断りさせていただきますのでご了承ください。

   〇37.5°C以上(平熱よりも1°C以上)の発熱がある方
   〇咳や鼻水、喉の痛み、息苦しさやだるさ、味覚・嗅覚障害などの症状がある方
   〇過去14日間に渡航制限下にある国や感染が引き続き拡大している国への訪問歴のある方
   〇家族や身近な知人に感染された方や感染が疑われる方がいる方
   〇その他、係員が明確な理由を持って入場をお断りする方

市長の説明動画および配布資料

各地区の未来ミーティングにおける市長の説明動画の視聴や、配布した資料のダウンロードについてはこちらをご参照ください。

 

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

政策推進室政策課政策係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎6階)

電話番号:055-237-5293

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る