更新日:2020年8月19日
ここから本文です。
甲府市市民憲章制定経過
昭和39年9月市役所において、甲府青年会議所の主催による市長をかこむ懇談会が開催され、その席上、青年会議所より市民の道徳心を高め、社会共同意識を高揚して明るく豊かな甲府市をつくるために、本市に市民憲章を制定してはどうだろうか、との提案がなされました。
この案に対し、市長は全市民の自主的な発意によって市民自らの手による憲章が実現されることは非常に望ましいことであると全面的な賛意を表明し、市当局も協力することを約束しました。
青年会議所は直ちに準備のための積極的の活動を開始し、以来およそ1ヶ年の歳月をかけ、資料の収集、分析検討およびアンケートの実施等によって、その基礎的な諸準備が整ったので、昭和40年10月初旬、甲府市自治会連合会、甲府市連合婦人会に協議し、同意を得てこの三団体の連名によって、甲府市議会をはじめとする40余の各種団体に対して「市民憲章をつくる話し合いの会」の開催と参加を呼びかけた結果、10月11日に第1回の「市民憲章制定準備会委員会」を開催するはこびとなりました。
その後、この準備委員会の中に市民憲章制定小委員会を組織し、更に小委員会のうちに憲章の起草を具体化するための専門機構として起草委員会を構成して前後17回の会議を重ねて「甲府市市民憲章試案」の作成をみたのであります。この試案を市内の地域、職域の各種団体をはじめ学識経験者等に配布し、広く意見を求め、この回答を参考として慎重に検討を重ね補筆修正の結果、近代都市として躍進する甲府市に最もふさわし憲章草案がつくられ、昭和41年6月20日第3回制定準備委員会において満場一致承認されるに至ったのであります。
成案は即日制定準備委員会代表によって市長および市議会議長に対して甲府市市民憲章として制定されるよう文書をもって要請を行い、市長は6月定例市議会に提案し、昭和41年6月29日の市議会本会議において可決され、昭和41年10月17日の市制施行記念日に施行されることになりました。
よくある質問
お問い合わせ
市民総室総務課庶務係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎4階)
電話番号:055-237-5294
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください