更新日:2021年2月16日
ここから本文です。
令和3年度の市・県民税、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料の申告についてお知らせします。令和3年1月1日現在、市内にお住まいの方は、申告書が自宅に届かない場合でも申告が必要な方もいます。ご自身の収入などを確認して、早めの申告をお願いします。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、例年とは日時・出張会場・人数制限の変更がありますのでご注意ください。
市・県民税の申告に関するお問い合わせ・・・甲府市役所市民税課 【R3年2月16日~3月15日の申告期間】055-224-4059/【3月16日以降】055-237-5398
所得税の申告(確定申告)に関するお問い合わせ・・・甲府税務署 055-254-6105(代表)
へお問い合わせください
新型コロナ感染症拡大を受け、申告期限を延長しました。申告を受付できる会場が異なりますので、ご注意ください。
2月16日(火曜日)~3月15日(月曜日)4月15日(木曜日)
(土・日曜日および祝日は除く。ただし2月21日・28日(日曜日)は受け付けます)
|
2月16日~3月15日 |
3月16日~4月15日 |
---|---|---|
市・県民税の申告 |
||
所得税の確定申告 |
【一部の確定申告(注1)】 |
※3月16日以降の確定申告の受付は甲府税務署のみとなりますので、ご注意ください。
(注1)甲府市の会場で受付ができない確定申告については「甲府市で申告書の作成ができない所得税の確定申告」をご確認ください。
受付時間:午前8時30分~正午、午後1時~4時(正午~午後1時は受付していません)
※1時間ごとに人数制限を設けて受付を行いますので、ご了承ください。
※混雑の際には、長時間お待ちいただく場合があります。
バスを利用する場合は、甲府駅バスターミナル(南口)5番のりばから、「甲府市総合市民会館」バス停で下車してください。
2月 |
17日(水曜日) |
東公民館 |
---|---|---|
18日(木曜日) |
||
19日(金曜日) |
||
22日(月曜日) |
中道公民館 |
|
24日(水曜日) |
||
25日(木曜日) |
||
26日(金曜日)★ |
宮本連絡所★ |
|
28日(日曜日)★ |
上九一色出張所★ |
|
北部悠遊館★ |
||
3月 |
2日(火曜日) |
北公民館 |
3日(水曜日) |
||
4日(木曜日) |
||
5日(金曜日) |
||
9日(火曜日) |
西公民館 |
|
10日(水曜日) |
||
11日(木曜日) |
受付時間:午前8時30分~正午、午後1時~4時(正午~午後1時は受付していません)
※1時間ごとに人数制限を設けて受付を行いますので、ご了承ください。
※混雑の際には、長時間お待ちいただく場合があります。
★上九一色出張所・宮本連絡所・北部悠遊館は午前9時30分~正午まで受付
受付時間:午前8時30分~午後5時15分
(1)令和2年中に所得がある方
※給与や公的年金以外の所得が20万円を超える場合は、所得税の確定申告が必要です。
(2)令和2年中に所得がなくても次のいずれかに該当する方
申告が必要かどうか、フローチャートで確認することもできます。
※医療費控除の明細書についての注意点
市・県民税等の申告方法は郵送と窓口での提出方法があります。
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて、人数制限や時間短縮など、例年と異なる受付体制となります。
例年大変混雑しますので、できるだけ郵送など来場しない形でのご提出にご協力ください。
郵送による申告の際は、記入・押印した申告書と、収入や所得の金額のわかる書類や、各種控除に必要な明細書、証明書などの必要書類を同封のうえ、ご郵送ください。
〒400-8585 甲府市丸の内1-18-1
甲府市役所 市民税課
※収入がないという申告をする場合は、注意事項1・2のみ該当します(申告書の控えが必要な場合は、4もご確認ください)
提出できる場所が期間によって異なりますのでお気を付けください。
期間 |
提出窓口 |
---|---|
令和3年2月16日~3月15日 ※土・日曜日および祝日は除く。ただし2月21日・28日(日曜日)は受け付けます |
総合市民会館及び出張会場 ※出張会場は日によって会場が異なりますのでご確認ください。 ※この期間は甲府市役所では受付できませんのでお気を付けください。 |
上記期間以外 |
甲府市役所本庁舎3階市民税課(10番窓口) |
※平成29年度税制改正により、所得税の申告(確定申告)と市・県民税の申告で異なる課税方式を選択できることになりました。
申告不要の上場株式の配当等または譲渡所得を確定申告すると所得税や市・県民税が還付されることがありますが、所得金額に算入されますので、国民健康保険料、介護保険料、後期高齢者医療保険料や所得制限がある助成金の支給など、市・県民税の所得金額を基に算定する多くのものに影響を及ぼします。また、これらの所得を含めて確定申告等をした場合、修正申告などにおいてその金額を除外することはできませんのでご注意ください。
※ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する場合は、申告をしないことが前提となります。医療費控除などのために確定申告や市・県民税の申告をする場合は、寄附先の団体に特例申請書を提出していても、申告書に寄附金税額控除の内容を記載してください。記載がないと控除の適用を受けられませんのでご注意ください。
申告書にはマイナンバー(個人番号)の記載が必要です。
マイナンバー制度の導入により、平成29年度(平成28年分)以降の申告書には、マイナンバー(12桁の個人番号)の記載が必要です。
本人確認書類の提示または写しの添付が必要です。
マイナンバーが記載された申告書の提出時には法令に基づく本人確認を行います。
マイナンバーカードをお持ちの方→マイナンバーカード
マイナンバーカードをお持ちでない方→下記(1)(2)の両方が必要です
(1)番号確認書類 |
(2)身元確認書類 |
---|---|
≪以下のいずれかの書類≫
|
≪以下のいずれかの書類≫
|
※郵送で提出の場合は、マイナンバーカード(両面)のコピーまたは上記(1)(2)の写しを同封してください。
※代理人が申告書を提出する場合は、上記(1)の写しのほか、代理人の身元確認および代理権の確認(委任状など)が必要となります。
甲府市の申告会場(総合市民会館及び出張申告会場)では、相談・申告書の作成ができない所得税の確定申告がありますので、該当の方は甲府税務署へ相談してください。
※ご自身で作成した申告書を提出することはできます(内容の確認は行いません)
【ご自身で作成しないと受け付けができない申告】
会場で次の書類が未作成の場合は、作成してからでないと受付ができませんので事前にご準備をお願いします。
期間及び受付時間 |
会場 |
---|---|
2月16日(火曜日)~3月15日(月曜日)4月15日(木曜日)まで延長 【受付】午前8時30分~午後4時 (提出は午後5時まで) 【相談】午前9時から午後5時まで |
甲府税務署(甲府合同庁舎)5階会議室 |
※土・日及び祝日を除きます。ただし、2月21日(日曜日)及び2月28日(日曜日)は開場。
確定申告会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。
なお、入場整理券の配付状況に応じて受付を早めに締め切る場合があります。
また、入場整理券は、当日会場で配付するほか、LINEアプリで事前に入手することが可能です。LINEアプリでの事前発行では、国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」していただくことで、日時指定の入場整理券を入手する手続きが行えます。
甲府合同庁舎の駐車場は、期間中大変混み合います。ご来署の際には、公共交通機関をご利用ください。
入場の際に検温を実施しており、37.5度以上の発熱が認められる場合は、入場をお断りさせていただきます。
なお、発熱等の症状がある方や体調のすぐれない方は、無理をせず来場を控えていただくようお願いします。
税目 |
期限 |
---|---|
所得税及び復興特別所得税、贈与税 |
3月15日(月曜日)4月15日(木曜日)まで延長 |
個人事業者の消費税及び地方消費税 |
3月31日(水曜日)4月15日(木曜日)まで延長 |
平成28年分以降、申告書や申請書等には、税務署へ提出する都度、マイナンバーの記載とマイナンバーに係る本人確認書類((1)マイナンバーカード又は(2)通知カードなどの番号確認書類及び身元確認書類)の提示又は写しの添付が必要になりました。
※詳しくは、国税庁ホームページ(http://www.nta.go.jp)をご覧ください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
課税管理室市民税課個人市民税係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎3階)
電話番号:055-237-5398
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください