更新日:2021年3月9日
ここから本文です。
平成27年3月31日付けで環境省より、PCB含有電気器の無害化技術である課電自然循環洗浄法の手順書が示されました。
課電自然循環洗浄法とは課電自然循環洗浄法は使用中の微量PCB含有電気機器から絶縁油を抜油し、新油を充填後に課電することで、機器内部のPCBを処理する技術です。
処理後の機器はPCB含有機器としては扱われず、当該機器が処分される際にもPCB廃棄物としては扱われません。
課電自然循環洗浄法を適用できる機器
1負荷時タップ切換装置及び浄油機
2エレファント
3感温部
4中間室
1共油型
2密封型及び共油・密封共存型であって、絶縁油中のPCB濃度が10mg/kg以下のもの
※PCB濃度が測定できないもの、又は絶縁油中のPCB濃度が10mg/kgを超えるものは対象外
表1.洗浄可能部位において初回の課電洗浄を実施する前の絶縁油中のPCB濃度と課電期間
洗浄可能部位において初回の課電洗浄を 実施する前の絶縁油中のPCB濃度 |
課電期間 |
0.5mg/kg超~5mg/kg以下 | 90日 |
5mg/kg超~10mg/kg以下 |
120日 |
課電期間が表1に定める期間以降での絶縁油中のPCB濃度が、0.3mg/kg以下であれば、洗浄完了となります。
なお、課電洗浄に当たって変圧器から抜油した微量PCB汚染油や微量PCB汚染油が付着したウエス等は、いずれもPCB廃棄物として適正な保管及び処理をお願いします。
課電自然循環洗浄について、実施を計画されている事業者の方がいましたら、廃棄物対策課まで御連絡ください。
課電自然循環洗浄法については、以下の実施手順書をご覧ください。
微量PCB含有電気機器課電循環洗浄実施手順書(PDF:284KB)
微量PCB含有電気機器の課電自然循環洗浄法について(通知)(PDF:73KB)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境対策室ごみ収集課廃棄物係
〒400-0831 甲府市上町601番地4
電話番号:055-241-4313
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください