平成3年9月甲府市議会定例会会議録第1号 午後1時01分 開会 ○議長(内藤幸男君) ただいまから平成3年9月甲府市議会定例会を開会いたします。 午後1時02分 開議 これより本日の会議を開きます。 報告事項を申し上げます。 本定例会に提出する議案につき、市長から通知がありました。 提出議案は、議事日程記載のとおりでありますので、朗読を省略いたします。 次に、市長から議会に報告すべき事項であります報第20号 甲府市一般会計継続費精算報告について及び報第21号 甲府市下水道事業特別会計継続費精算報告についての2件が提出されました。 右は、それぞれ既に配付いたしてありますので御了承願います。 次に、市長から平成3年3月定例会において採択されました請願について、その処理経過及び結果の報告がありました。 右は、お手元に配付いたしてあります報告書により御了承願います。 次に、平成3年6月7日提出の陳情第3-1号について、提出者からお手元に配付の別紙のとおり撤回したい旨の申し出がありました。 右は、議事日程記載の日程第3でありますので御了承願います。 次に、議長のもとに請願1件、陳情1件が提出されました。 右は、お手元に配付いたしてあります請願・陳情文書表により御了承願います。 次に、監査委員から平成3年5月末、6月末及び7月末の例月出納検査報告書が提出されました。 右は、お手元に配付いたしてあります報告書により御了承願います。 次に、平成3年8月6日から8月22日までの間、3回にわたり全国、関東及び県下の議長会関係の会議が開催され、随員とともに出席いたしました。 その席上、全国市議会議長会国会対策委員会委員長に就任いたしました。 それぞれの会議の概要につきましては、お手元に配付いたしてあります報告書により御了承願います。 次に、早川武男君は、一身上の都合により本日欠席する旨の届け出がありました。 以上で報告を終わります。 これより日程に入ります。 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員には会議規則第167条の規定により 次に、日程第2 会期決定についてを議題といたします。 今期定例会は、招集の日から9月30日までの11日間といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(内藤幸男君) 御異議なしと認めます。 よって、今期定例会の会期は11日間とすることに決しました。 次に、日程第3 陳情書の撤回についてを議題といたします。 本件は、平成3年6月7日提出されました陳情第3-1号「公衆浴場下水道料金据え置きの陳情」について、提出者からお手元に配付の別紙のとおり撤回する旨の申し出がありました。 お諮りいたします。 本件は、会議規則第19条第1項の規定により申し出のとおりこれを承認することに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(内藤幸男君) 御異議なしと認めます。 よって、陳情第3-1号については、撤回を承認することに決しました。 次に、日程第4 議案第63号から日程第27 議案第86号までの24案を一括議題といたします。 市長から提案理由の説明を求めます。 市長 山本栄彦君。 (市長 山本栄彦君 登壇) ○市長(山本栄彦君) 提案説明に先立ちまして、昨日の台風18号による被害状況を報告させていただきます。 現時点での被害の状況につきましては、床上浸水12件、床下浸水365件、橋が落ちた箇所1ヵ所、道路の崩落箇所3ヵ所、路面破損2ヵ所、道路冠水48ヵ所、現時点での道路通行止め2路線、河川崩壊1ヵ所。 農作物関係につきましては、水稲の冠水5ヘクタール、倒伏20ヘクタール、なす畑の浸水、滞水15ヘクタール、ぶどう園の浸水30ヘクタールであります。 なお、これらの被害に伴います応急の措置を施すとともに、建物への浸水箇所の消毒についても現在実施中であります。 続きまして、本日の市議会定例会に提案いたしました案件につきまして、その大要を御説明申し上げます。 まず、議案第63号「専決処分について」は、平成3年6月14日、甲府市青葉町地内で発生した水道消火栓用鉄蓋による交通事故に関し、示談を締結し、損害賠償の額を決定するにつきましては、甲府市水道事業の設置等に関する条例第6条の規定により議会の議決を必要といたしましたが、示談の履行に急を要し、市議会を招集する暇がありませんでしたので、地方自治法第179条第1項の規定により専決処分を行いましたので、同条第3項の規定により、承認を求めるものであります。 次に、議案第64号「平成3年度甲府市一般会計補正予算(第2号)」につきましては、 第3款民生費は、拠出制国民年金特別対策費、心身障害者小規模通所授産施設助成事業費の追加、老人福祉費として、老人性白内障眼内レンズ手術費用等助成事業費の計上、緊急通報システム設置事業費の追加並びに北東部福祉センター建設調査費の計上、生活保護臨時安定運営対策費を追加するための補正であります。 第4款衛生費は、小規模水道水量確保対策費、清掃事業の有価物回収業者助成金、ごみ減量化推進対策事業費、環境教育用アニメーションビデオ制作費等の計上、精神障害者共同作業所通所訓練事業助成事業費、斎場管理費、さらに塵芥処理費の債務負担行為償還金、下水道事業会計繰出金をそれぞれ追加するための補正であります。 第5款労働費は、勤労者住宅資金融資事業費を追加するための補正であり、第6款農林水産業費は、農業委員会費として、青年農業経営者フロンティア活動促進事業費の計上、農業振興費として、水田農業確立対策事業費、農村振興総合土地利用計画推進事業費の計上、農地費として、非補助土地改良事業費、農道等改良整備事業費、樹園地農道整備事業費、農業用樋門改良整備事業費、地域開発整備事業費、農業センター試験展示圃場設置事業費の追加更正と林業振興費として、山村林業構造改善事業費、帯那山林道開設事業費、草鹿沢林道改良事業費、帯那山林道舗装事業費等県補助事業の確定に伴う事業費をそれぞれ追加更正するための補正であります。 第7款商工費は、商工業振興費として、商業近代化事業費の計上、金融対策事業費、観光費、北部山岳地域費を追加するための補正であり、第8款土木費は、国庫補助対象事業としての市街地再開発事業費、街路事業費、公園建設費及び単独事業としての道路橋りょう総務費、道路舗装費、道路新設改良費、一般河川改修事業費の追加更正、さらに、駅南北一体化推進調査等都市計画総務費、野球場衝撃防止事業費等公園建設費、フラワータウン基本構想策定事業費の計上と公園費、住宅管理費をそれぞれ追加するための補正であります。 第9款消防費は、消防団員等公務災害遺族補償年金及び退職報償金の掛金の基準額改定に伴う所要額を計上するための補正であり、第10款教育費は、新図書館建設に向けての基礎調査等図書館費の計上と教育振興費、幼稚園費、中学校建設費に係る所要額並びに文化財保護事業費等に係る文化振興費を追加するための補正であります。 第13款諸支出金は、土地開発基金の運用利子積立金を追加するための補正であります。 歳入については、第8款分担金及び負担金、第10款国庫支出金、第11款県支出金、第12款財産収入、第13款寄附金、第14款繰入金、第15款繰越金、第16款諸収入及び第17款市債をそれぞれ追加更正するための補正であります。 繰越明許費の補正は、専門学校建設事業を設定するものであり、債務負担行為の補正は、土地開発公社に対する債務保証を追加するための補正であり、地方債の補正は、起債充当事業費の補正による借入限度額の変更をするものであります。 次に、議案第65号「平成3年度甲府市国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号)」につきましては、歳出において、第6款諸支出金は、過年度支出金及び療養給付費交付金の返還金所要額を計上するための補正であります。 歳入については、第10款繰越金を計上するための補正であります。 次に、議案第66号「平成3年度甲府市老人保健事業特別会計補正予算(第1号)」につきましては、歳出については、老人保健医療給付費交付金等の精算に伴う返還金所要額を計上するための補正であります。 歳入については、第5款繰越金及び第6款諸収入をそれぞれ計上するための補正であります。 次に、議案第67号「平成3年度甲府市下水道事業会計補正予算(第1号)」につきましては、収益的支出については、営業費用の侵入水防止工事、汚泥運搬処理費等を追加するものであります。 収益的収入については、営業収益として他会計負担金を追加し、営業外収益として、一般会計からの補助金、消費税還付金をそれぞれ追加するものであります。 次に、議案第68号「甲府市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例制定について」は、非常勤消防団員等に係る損害補償の基準を定める政令の一部改正に伴い、非常勤消防団員等の公務災害補償について、補償の額の算定の基礎として用いる補償基礎額の引き上げを行うための一部改正であります。 次に、議案第69号「甲府市消防団員退職報償金支給条例の一部を改正する条例制定について」は、消防団員等公務災害補償等共済基金法施行令の一部改正に伴い、非常勤消防団員の退職報償金の支給額の引き上げを行うための一部改正であります。 次に、議案第70号「甲府市明るくきれいなまちづくり基金条例制定について」は、ごみの減量に対する市民意識の高揚を図るとともに、ごみの資源化、再生利用等のごみ減量施策を推進するための基金を設けるため、地方自治法第241条第1項の規定に基づき、この条例を新たに制定するものであります。 次に、議案第71号「甲府市みどり豊かなまちづくり基金条例制定について」は、みどりの織りなす、ゆとりのあるまちづくりを推進するための基金を設けるため、地方自治法第241条第1項の規定に基づき、この条例を新たに制定するものであります。 次に、議案第72号甲府市新しい時代を担う人づくり基金条例制定について」は、たくましい身体と思いやりの心を育み、創造性ゆたかな人づくりに資するための基金を設けるため、地方自治法第241条第1項の規定に基づき、この条例を新たに制定するものであります。 次に、議案第73号「甲府市制施行100周年記念事業基金条例を廃止する条例制定について」は、甲府市制施行100周年記念事業基金の設置目的であります市制施行100周年記念事業について、その主要な事業の終了に伴い、同基金の目的が達成されたため、当該基金条例を廃止するため、この条例を制定するものであります。 次に、議案第74号「甲府市総合市民会館建設基金条例を廃止する条例制定について」は、甲府市総合市民会館建設基金の設置目的であります総合市民会館の完成に伴い、同基金の目的が達成されたため、当該基金条例を廃止するため、この条例を制定するものであります。 次に、議案第75号「昭和町の一部に公の施設を使用させることに関する協議について」は、昭和町の一部に甲府市公共下水道を使用させる協議について、地方自治法第244条の3第3項の規定により、議会の議決を求めるものであります。 次に、議案第76号から議案第81号までの「市道路線の認定について」の6案件につきましては、それぞれの路線を市道に認定し、維持管理を行うため、道路法第8条第2項の規定により、議会の議決を求めるものであります。 次に、議案第82号「市道路線の一部廃止について」は、市道徳行清水新居線は、甲府市昭和町清水新居沖田土地区画整理事業の施行に伴い、昭和町道の区域外町道認定及び甲府市と昭和町の行政区域の変更により、昭和町道と一部重複することから、これを一部廃止するため、道路法第10条第3項の規定により議会の議決を求めるものであります。 次に、議案第83号「市政功労表彰者の決定について」は、甲府市市政功労表彰者詮衡委員会の答申に基づき、中村 操及び小野熊平をそれぞれ市政功労表彰者として決定するにつきましては、議会の議決すべき事件に関する条例の規定により、議会の議決を求めるものであります。 次に、「工事請負契約の締結について」の案件につきましては、議案第84号「平成3年度公営住宅(里吉団地)建設(建築主体第一工区)工事」、議案第85号「平成3年度公営住宅(里吉団地)建設(建築主体第二工区)工事」、議案第86号「甲府市立甲府商科専門学校増築(建築主体)工事」の3案件につきましては、それぞれの工事を施行するため、いずれも指名競争入札を行い、その落札者と請負契約を締結するため、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例第2条の規定により、議会の議決を求めるものであります。 以上が、本日提案いたしました案件の大要であります。御審議のうえ、御協賛賜りますようお願い申し上げまして、説明を終わります。 ○議長(内藤幸男君) 以上で説明は終わりました。 お諮いたします。 9月21日は議案調査のため本会議を休会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(内藤幸男君) 御異議なしと認めます。 よって、9月21日は本会議を休会することに決しました。 9月22日及び23日は休日のため、休会明け本会議は9月24日午後1時から開会、提出議案全部に対する質疑及び市政一般質問を行います。 本日はこれをもって散会いたします。 午後1時24分 散会 |