ホーム > 歴史 > 武田二十四将 > 真田弾正忠幸綱(Sanada Yukitsuna, Danjo-no-Jo)

ここから本文です。

更新日:2024年10月4日

さなだだんじょうのじょうゆきつな
真田弾正忠幸綱(Sanada Yukitsuna, Danjo-no-Jo)

 真田弾正忠幸綱

さなだだんじょうのじょうゆきつな
真田弾正忠幸綱

  • 永正10年(1513)~天正2年(1574)5月19日
  • 真田氏は信濃国の出身で、東信濃で勢力拡大を目指していた信玄に仕えた。武田軍が苦戦した村上勢が守る砥石城を攻略し、本拠地真田郷を取り戻して西上野(群馬県西部)方面で活躍し、その後の真田氏飛躍の基礎を築いた。永禄8年(1565)頃には出家して一徳斎と名乗るようになるが、信玄没後間もなく病床に臥し、天正2年(1574)死去した。

 

Sanada Yukitsuna, Danjo-no-Jo

  • Born 1513 ― Died May 19, 1574 
  • The Sanada clan was based in Shinano, and served Shingen at a time when he sought to strengthen his forces in eastern Shinano. Yukitsuna's exploits in western Kozuke (now western Gunma) were vital for strengthening the Sanada clan―taking Murakami-possessed Toishi Castle where Takeda forces had failed, and retaking their ancestral home. In 1565 he entered the priesthood and took the name Ittokusai. Not long after the passing of Shingen, he fell to illness in 1574.