ホーム > 省エネ効果、見える化!
ここから本文です。
更新日:2021年10月1日
省エネ行動に取り組んでも、その効果がわからないままでは継続は難しいですね。
日々の生活によりどれだけエネルギーを消費し、二酸化炭素(CO2)を排出しているのか?また、削減できるエネルギー消費量、排出CO2の量はどのくらい?
それを知ることができれば、より効率的に地球温暖化防止に取り組むことができます。
エネルギーとCO2の見える化により、普段意識することの少ない温室効果ガス排出量を実感することで、省エネ・省CO2型の生活に切り替えていきましょう。
うちエコ診断は、受診家庭の年間エネルギー使用量や光熱費などの情報をもとに、専用ソフトを用いて、ご家庭のライフスタイルに合わせて無理なくできる省CO2・省エネ対策をご提案するものです。
甲府市では、平成25年度から平成28年度まで、うちエコ診断事業を実施しました。(事業完了)
「環境家計簿」とは、私たちが日常生活で消費するエネルギーの量(電気、ガス、水道、自動車燃料の使用量)から、地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)をどのくらい排出しているのかを知るためのものです。
環境家計簿を記録することにより、家庭から排出されるCO2の量を把握して自分の生活行動を見直すことができるので、環境にやさしい生活の実践に役立てていくことが出来ます。
詳しくはリンク先をご覧ください。
省エネナビとは、分電盤や家電機器に接続することでエネルギー使用量を計測し、リアルタイムに表示する機器です。計測値を金額、CO2に換算する機能を持ち、これらを「見える化」することにより、省エネ意識を喚起し省エネ行動を促進します。
詳しくはリンク先をご覧ください。
(財)省エネルギーセンター「省エネナビ(別サイトへリンク)」
Eco-CRIPは、中小企業の皆様が、環境経営の専門家(支援相談人)による支援(無料)を受けながら、CO2削減やコスト削減に無理なく取り組むためのプログラムです。
詳しくはリンク先をご覧ください。
一般財団法人持続性推進機構エコアクション21中央事務局「エコアクション21」CO2削減プログラム(Eco-CRIP)(別サイトへリンク)
省エネルギーセンターでは、中小企業等の省エネ・節電の推進をお手伝いするために、無料の「省エネ診断」、「節電診断」、「省エネ・節電説明会講師派遣」のサービスや、専用ポータルサイトによる情報提供等、運用改善による対策から設備導入による省エネ・節電対策まで、幅広くサポートしています。
詳しくはリンク先をご覧ください。
一般財団法人省エネルギーセンター省エネ・節電ポータルサイト(別サイトへリンク)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください