ホーム > 防災・防犯 > 防災 > 市の災害対策 > 甲府市の防災対策

更新日:2023年3月24日

  • 庁舎案内
  • よっちゃばれ!甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市

マイメニュー

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

甲府市の防災対策

市民一人ひとりの生命・財産が守られるよう、災害時の防災・減災対策を進めています。

自主防災組織

自主防災組織は、地域の方々が「自分たちの地域は自分たちで守る」という気持ちで自発的に防災活動をする組織です。積極的に参加し、災害に強いまちづくりを進めましょう。


【雛形】自主防災組織規約(ワード:69KB)

各地区ごとに避難地・避難所を指定

災害時、すべての住民がすみやかに避難し安全なスペースを確保できるよう、避難場所が指定されています。

避難場所

詳しくは、甲府市防災情報WEBhttp://kofu.gisweb.jp/hazardmap/

避難地

災害時に、住民が一時的に避難する場所。この場所で身の安全を確保し、被害状況を冷静に見さだめながら行動してください。

詳しくは、甲府市防災情報WEBhttp://kofu.gisweb.jp/hazardmap/

避難所

災害を逃れて避難した人や、被災した人たちが一時的に生活が送れる施設を指定しています。

詳しくは、甲府市防災情報WEBhttp://kofu.gisweb.jp/hazardmap/

避難行動要支援者名簿

災害時に自力で避難することが困難な、障がい者、要介護者、一人暮らし高齢者などを、市・地域・消防・警察等が連携して支援するために、避難行動要支援者名簿を作成しています。

避難行動要支援者名簿について

避難行動要支援者名簿登録申請書(PDF:411KB)(様式)

※希望登録の方は、こちらの申請書を防災企画課に提出してください。

災害時の給水対策

水道管の破損などで給水がストップしたときには、地下式の非常用貯水槽・浄水機・備蓄ペットボトルによる飲料水の供給を行ないます。

甲府市の防災倉庫

災害に備えて、市内9か所の防災倉庫に防災資機材等を備蓄しています。

  1. 東部防災倉庫(市立図書館西側)
  2. 南西部防災倉庫(中央卸売市場北西)
  3. 西部防災倉庫(西消防署貢川出張所南側・西部コミュニティ防災センター内)
  4. 北部防災倉庫(北部市民センター敷地内北側)
  5. 中央部防災倉庫(市役所本庁舎)
  6. 南東部防災倉庫(市立甲府病院北側・南東部コミュニティ防災センター内)
  7. 北東部防災倉庫(北部コミュニティ防災センター内)
  8. 南部防災倉庫(甲府市中道交流センター内)
  9. 総合市民会館防災倉庫(甲府市総合市民会館敷地内東側)

防災訓練

甲府市全体の総合防災訓練は平成25年度から毎年8月の最終週の日曜日に大地震を想定し、主会場・地区会場とも一斉に行っています。
主会場では、行政や防災関係機関が地震発生前から発生後までの一連の訓練を行います。また、地区会場では、自治会が中心となり、避難訓練や初期消火訓練、浄水機や非常用貯水槽による飲料水確保の訓練などを行っています。
いざというときに混乱しないよう、市民の方は積極的に防災訓練へ参加してください。

防災訓練1

シェイクアウト訓練

市民総ぐるみの防災訓練として、訓練会場に参加者を集める方式だけでなく、多くの市民の「自助」の高揚を促すべく、多数の参加者が訓練開始の合図とともに一斉にそれぞれの場所で自身の安全確保を行う、自主参加型の一斉防災訓練(シェイクアウト訓練)を、「効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(シェイクアウト提唱会議)」の助言・協力を得て、「第56回甲府市総合防災訓練」の一環として実施します。

災害時の応援協定

甲府市は、災害応急対策を必要とするとき、都市間で応援しあえるよう他都市と応援協定を結んでいます。また、緊急物資の輸送、応急復旧工事、物資の供給などがすみやかに行えるよう、各種の応急対策業務に関する協定を協同組合などと結んでいます。

都市間相互の応援協定

 

No.

協定名

協定都市名等

締結年月日

1

災害時における相互援助に関する協定

水戸市、前橋市、宇都宮市、千葉市、さいたま市、甲府市、横浜市(首都圏県都市長懇話会7市)

昭和61年11月28日

平成8年10月23日

2

水道施設災害復旧相互応援に関する協定

甲府市、小田原市

平成4年12月4日

3

災害時における相互援助に関する協定

甲府市、小田原市

平成7年5月9日

平成16年3月22日

平成29年3月1日

4

大規模災害等発生時における相互応援に関する協定

甲府市、富士吉田市、都留市、大月市、韮崎市、南アルプス市、甲斐市、笛吹市、北杜市、上野原市、山梨市、甲州市、中央市(山梨県市長会13市)

平成7年6月30日

平成19年1月12日

5

災害時における相互応援に関する協定

長野県:小諸市、佐久市、佐久穂町、小海町、川上村、南牧村、南相木村、北相木村

山梨県:甲府市、韮崎市、甲斐市、北杜市、中央市、南アルプス市、市川三郷町、身延町、富士川町、南部町、早川町、昭和町

静岡県:静岡市

平成9年8月6日

平成10年10月20日

(小諸市加入)

6

中核市災害相互応援に関する協定

函館市、旭川市、青森市、盛岡市、秋田市、郡山市、いわき市、八戸市、宇都宮市、前橋市、高崎市、川越市、越谷市、船橋市、柏市、八王子市、横須賀市、富山市、金沢市、長野市、岐阜市、豊橋市、岡崎市、豊田市、大津市、豊中市、高槻市、枚方市、東大阪市、姫路市、尼崎市、西宮市、奈良市、和歌山市、倉敷市、福山市、下関市、高松市、松山市、高知市、呉市、久留米市、長崎市、佐世保市、大分市、宮崎市、鹿児島市、那覇市、福島市、川口市、八尾市、明石市、鳥取市、松江市、山形市、福井市、寝屋川市、甲府市

平成31年4月1日

7

災害時相互応援に関する協定

磐田市

平成24年3月26日

8

市町村広域災害ネットワーク災害時相互応援に関する協定

那珂市(茨城)、磐田市(静岡)、可児市(岐阜)、刈谷市(愛知)、亀山市(三重)、野洲市(滋賀)、八幡市(京都)、大和郡山市(奈良)、橋本市(和歌山)、泉大津市(大阪)、高砂市(兵庫)、玉野市(岡山)、益田市(島根)、柳井市(山口)、四国中央市(愛媛)、香南市(高知)、行橋市(福岡)、苅田町(福岡)、神埼市(佐賀)、日向市(宮崎)、阿久根市(鹿児島)21市1町※7

平成24年6月4日

9

災害時相互応援に関する協定

上越市、長野市、静岡市

平成24年7月20日

10

山梨県・市町村被災者生活再建支援制度に関する協定

山梨県

平成27年12月3日

11

規模災害時における相互応援に関する協定

東京ブロック

八王子市、立川市、府中市、調布市、日野市、国立市

山梨・長野ブロック

甲府市、諏訪市、山梨市、大月市、韮崎市、茅野市

平成28年3月31日

12 山梨県における広域避難等に関する協定 山梨県、甲府市、富士吉田市、都留市、山梨市、大月市、韮崎市、南アルプス市、北杜市、甲斐市、笛吹市、上野原市、甲州市、中央市、市川三郷町、早川町、身延町、南部町、富士川町、昭和町、道志村町、西桂町、忍野村、山中湖村、鳴沢村、富士河口湖町、小菅村、丹波山村 令和4年5月19日

 

協同組合等との応急対策業務に関する協定(協定団体と協定の内容)

災害時における協定一覧表(PDF:471KB)

 

 

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

危機管理室防災企画課防災企画係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎4階)

電話番号:055-237-5331

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る