ここから本文です。
更新日:2024年7月25日
多くの方のご参加をお待ちしております。
事前申込制:7月4日(木)午前10時〜7月18(木)まで
※甲府市公式LINEより申込を行ってください。
「メニュー」→「各種予約」→「その他イベント等の予約」→「夏休み子ども体験教室」
申込をするには甲府市公式LINEを友だち追加する必要があります。
下記ホームページのリンクから移動することができます。
『実施プログラム』
●バスケットボール体験教室 9時30分〜10時20分
●フライングディスク体験教室 10時40分〜11時30分
場所:体育館(バスケットボール)、グラウンド(フライングディスク)
協力団体:B☆STARS
「はじめてバスケやフライングディスクにトライする子どもたちを対象に楽しいプログラムを用意しています!」
【持ち物】室内シューズ(バスケットボール),帽子(フライングディスク)、飲み物,タオル,運動ができる服装
●人型ロボットPepperプログラミング体験 9時30分〜11時30分
場所:西庁舎教室(1階)
協力団体:一般社団法人アイやまなし人材育成協会
「人型ロボットPepperをプログラミングして動かす体験。初めてでも楽しくてわかりやすいプログラミングです。」
【参加条件】小学3年生以上かつ自分でPepperのセリフを考え、コンピューターで入力できること。
【持ち物】なし
●楽しい文字を書いてみよう(①) 9時30分〜10時20分
●楽しい文字を書いてみよう(②) 10時40分〜11時30分
場所:西庁舎教室(2階)
協力団体:まほら子ども食堂
「古代文字を使って表現してみよう!」
【持ち物】習字道具、半紙、絵の具セット(いずれもお家にある方はご持参ください)
●アクセサリー製作教室(①) 9時30分〜10時20分
●アクセサリー製作教室(②) 10時40分〜11時30分
場所:西庁舎教室(2階)
協力団体:LINK
「レジンやビーズを使って自分だけのアクセサリーを作ろう!」
【持ち物】なし
●ニュースポーツ体験教室(①) 9時30分〜10時20分
●ニュースポーツ体験教室(②) 10時40分〜11時30分
場所:西庁舎教室(2階)
協力団体:蓬沢いきいきサロン
「初めてでも大丈夫!多世代で楽しめるニュースポーツ(囲碁ボール・ボッチャ等)を体験できます。」
【持ち物】なし
●ボードゲーム体験教室(①) 9時30分〜10時20分
●ボードゲーム体験教室(②) 10時40分〜11時30分
場所:西庁舎教室(3階)
「楽しみながら学べるボードゲームを体験できます。」
協力団体:LLC縁の下の力持ち
【持ち物】なし
※各プログラムでの①②は同じ内容になります。
2024年07月20日 9時30分〜11時30分
名称 | 子ども応援センター(甲府市役所西庁舎) |
---|---|
住所 | 甲府市宝2丁目8-19 |
電話番号 | 055-231-5538 |
FAX番号 | 055-221-3012 |
メールアドレス | kodomooen@city.kofu.lg.jp |
ホームページ | 甲府市公式LINE予約ページ(別サイトへリンク) |
甲府市内在住または市内小学校に通う小学生及びその保護者
※人型Pepperプログラミング体験は小学3年生以上
1.バスケットボール体験教室 小学生20名
2.フライングディスク体験教室 小学生20名
3.人型ロボットPepperプログラミング体験 親子12組
4.楽しい文字を書いてみよう(①) 小学生10名
5.楽しい文字を書いてみよう(②) 小学生10名
6.アクセサリー製作教室(①) 小学生10名
7.アクセサリー製作教室(②) 小学生10名
8.ニュースポーツ体験教室(①) 親子10組
9.ニュースポーツ体験教室(②) 親子10組
10.ボードゲーム体験教室(①) 親子10組
11.ボードゲーム体験教室(②) 親子10組
いずれも先着順
※親子で募集ではないプログラムに関しても保護者の同伴は可能ですが
机や椅子、スペース等に限りがありますのでご了承ください。
無料
・甲府市公式LINE予約ページ(上記ホームページ)より、希望のプログラムを選択のうえ、必要事項入力のうえ、空いている時間帯をお選びください。
・1回の申込につき、1つのプログラム及び子ども1〜3名の申込が可能です。複数のプログラムを申し込む場合、お手数ですが、プログラム数分の申込をお願いします。
甲府市
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
子ども未来総室子ども応援課子ども応援係
〒400-0034 甲府市宝二丁目8番19号(西庁舎3階)
電話番号:055-231-5538
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください