ホーム > 中道公民館学級活動
ここから本文です。
甲府市では市民の皆さんが生涯にわたって学び続けられ、活力のある生活を送れるための支援をしています。中道公民館では、7つの家庭教育学級が幅広い活動を行っています。
夏休み、読書感想文の原稿を前に何を書こうかと頭を悩ませるお子さんに対し、親としてどのような支援をしてあげられるのか、講師をお招きして本の選び方から読書感想文を書き上げるまでのポイントを具体的に分かりやすく、お話していただきました。
なるべく少人数に分けて、対話形式で分かりやすく、個々の疑問にも対応していただきました。
この教室を通し、読書感想文を仕上げるだけでなく、読解力(読み取る力)・表現力など、これからの学校生活で特に必要となる力を身につけられることなどを知ることができ参加された皆さんは、本当に満足した様子でした。
保護者の皆様が経験した中学校生活と現在の中学校生活では、教育内容や教育方法、教育制度などが大きく変化しています。そのことを理解するとともに、中学校卒業後の進路選択などがスムーズに行えるよう、親としての関わり方を考える機会となりました。
◎「より良い中学校生活と親の関わり方」 〜進路選択(入試制度)を通して〜 をテーマに講師(中学校教諭)を招いて、講座を開催しました。 現在の高等学校入学者選抜制度について、どのような内容なのか具体的に説明をしていただき、それに対して中学校3年間を通して、生活面・学習面などに取り組んでいったら良いのかなど、お話をしていただきました。更に、そこから座談会形式で、子どものためにどのような支援ができるのか知恵を出し合い、とても有意義な時間を過ごすことができました。
児童期から思春期は、心や身体が著しく発育・発達する時期です。一生の中でも、最も大切な時期ではないでしょうか。この時期の特徴を理解することにより、家庭はもちろん学校においても、より良い生活を送るためにどのような支援ができるのか、親の関わり方について考える良い機会になりました。
○令和6年7月10日(水)19:00〜21:00
◎「学童期・思春期の心身の発達と親の関わり方」をテーマに講師(川邉修作先生)を招いて、講座を開催しました。
講座では、乳幼児期の心の発達→児童期の心の発達→思春期の心の発達→親のあり方→これからの時代を生きる青少年の課題など、発達の段階におけるそれぞれの特徴とその対応などについて、具体的な内容で分かりやすくお話をしていただきました。参加者の皆さんは、身近に起こりうる内容で、真剣な様子で聞き入っていました。
絵画教室は、親子で参加できる教室です。 夏休みの課題や自分なりの課題に取り組みます。小学校低学年は、保護者の方が付き添うことが多く、高学年から中学生は、お子さんのみが多いです。基本的にお子さんの頑張る姿を見ながら、あるいは、頑張って仕上げた結果を見ながらお子さんを褒めることにより、より良い親子関係を築く機会になりました。
①令和6年7月22日(月)・23日(火) 10:00〜12:00 低学年対象
②令和6年7月25日(木)・26日(金) 10:00〜12:00 高学年以上対象
※7月の絵画教室と12月の書写教室については中道公民館の学級開設以来、長期にわたり人気の教室でしたが、事情により書写教室は令和6年度、絵画教室は令和7年度から開設できなくなりました。参加していただいた皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
①「基礎から学ぶ資産運用」をテーマに、金融広報アドバイザーの清水千草さんを講師にお招きして、新NISAやiDeCoなど具体的で分かりやすいお話をしていただきました。
※金融アドバイザーとは、ファイナンシャルプランナー・教員などの資格を有し、生活設計や金銭・金融教育の指導者を第一線で行う、金融広報活動の指導者です。
②当日、写真撮影するのを忘れてしまい、教室の様子を写真でお伝えすることができませんが、多くの方が参加され、さらに多くの質問もだされました。参加された皆さんは、とても満足された様子でした。
館外学習は、「山梨県内の名所や旧跡、産業や文化、自然などに興味・関心を持ち、見学や体験を通して個々の見識を高める。」「館外学習を通して、学ぶことの意義や喜びを体感し、生涯学習への関心や意欲を高める。」を目標とし、甲府市の庁用バスを利用して学習を行います。
令和6年5月30日(木) 9:30〜14:30 館外学習で、山梨県防災新館及び舞鶴城公園を訪問しました。防災新館では、山梨県警察本部の通信指令室、交通管制センターと山梨ジュエリーミュージアムで見学及び担当者からの説明をしていただきました。また、防災新館の東側道路を挟んだ所の舞鶴城公園を散策しました。
①山梨県警察本部
「通信指令室」
昼夜を問わず、110番通報を受理し、緊急の事件・事故に対してパトカーや交番などに無線司令をし、警察官を現場に急行させ、犯人の検挙、人命の救助などに当たっています。
「交通管制センター」
車の流れが円滑になるように、コンピュータで交通信号機の青時間などをコントロールしたり、道路の感雑状況や事故、災害発生時における通行止めなど、交通状況を情報版やラジオなどからドライバーに提供しています。
②ジュエリーミュージアム *ジュエリーミュージアムは写真撮影禁止でした。
ジュエリー産地”山梨”が誇る多彩なジュエリーや”甲州水晶貴石細工”の優れた彫刻作品を展示しています。また、県内で水晶が産出されたことから始まった、山梨の宝石産業も紹介しています。
③舞鶴城公園
甲府城(こうふじょう)は、山梨県甲府市にあった日本の城。舞鶴城の雅号を持ち、国の史跡に指定されたいる。
舞鶴公園は、16世紀末に築城された甲府城跡の一部で、現在は公園として開放されています。舞鶴城とは白壁が重なり合うその優雅な姿から「鶴が羽を広げたような城郭」という意味で呼ばれた、甲府城の別名の1つだそうです。
○令和6年5月17日(金)9:30〜14:30
新倉富士浅間神社は、人皇第42代 文武天皇の慶雲3年(705)9月9日 甲斐国八代郡荒倉郷へ富士北口郷の氏神としてお祀りしたのが創建です。
新倉富士浅間公園は、雄大な「富士山」と「五重塔(忠霊塔)」が一目に見ることができ ”NIPPON"を体感できると海外からも大絶賛のスポットです。
新倉山の中腹にあり、398段の階段を登るプチ登山の後に見る景色は、一見の価値があります。
公園内には約650本の桜が植えられ、春には、さくらまつりが催されたくさんの花見客で賑わいます。また、新倉富士浅間神社は新倉山に登るハイキングコースもあり、多くの方が訪れるそうです。
当日は、約1時間の散策でしたが、坂道や階段を頑張って歩き、とても有意義な館外学習ができました。
★過去の活動の様子はコチラ★
家庭教育学級 | 女性学級 | 高齢者学級 | |||
学級名 | 人数 | 学級名 | 人数 | 学級名 | 人数 |
すもも学級 |
15名 |
||||
かえで学級 |
11名 |
||||
ピーチ学級 | 7名 | ||||
クレープ学級 | 7名 | ||||
いちご学級 | 8名 | ||||
くるみ学級 | 7名 | ||||
さくら学級 | 8名 | ||||
計7学級(令和6年度)
講座・教室検索
マイメニュー
お問い合わせ
生涯学習室生涯学習課中道公民館
〒400-1508 甲府市下曽根町1070番地3
電話番号:055-266-4121
講座・教室検索