閉じる

ホーム > 中道公民館学級活動

更新日:2025年7月10日

ここから本文です。

学級活動

中道公民館

甲府市では市民の皆さんが生涯にわたって学び続けられ、活力のある生活を送れるための支援をしています。中道公民館では、7つの家庭教育学級が幅広い活動を行っています。

 

活動の様子(令和7年度)

金融リテラシー教室

 5月21日「金融リテラシー教室〜基礎から学ぶ資産運用〜」をテーマに、金融広報アドバイザーの清水千草さんを講師にお招きして、新NISAやiDeCo等について、具体的でわかりやすいお話をしていただきました。当日は資産運用について、たくさんの質問が出されました。参加された皆さんは、とても満足された様子でした。

kinyu1kinyu2

中学校家庭教育講座

 6月20日「より良い中学校生活と親の関わり方〜進路選択(入試制度)を通して〜」をテーマに笛南中学校の河西大樹先生をお招きして、中学校家庭教育講座を開催しました。現在の高等学校入学選抜制度について具体的な説明をしていただき、中学校3年間を通して、生活面・学習面でどのように取り組んでいくと良いのか、お話をしていただきました。とても有意義な時間となり、親としての関わり方を考える機会となりました。

chugakukouza1chugakukouza2

小中合同家庭教育講座

 6月25日「学童期・思春期の心身の発達と親の関わり方」をテーマに元カウンセリング心理士の川邉修作先生をお招きして、小中合同家庭教育講座を開催しました。乳幼児期の心の発達から児童期の心の発達、思春期の心の発達と各発達段階における親のあり方について、お話いただきました。これからの時代を生きる青少年の課題等、発達段階におけるそれぞれの特徴とその対応等について、具体的な内容でわかりやすくお話をしていただきました。参加者の皆さんは、進んで質問をして、真剣な様子で積極的に参加していました。

shochu1shochu2

館外学習(山梨県立防災安全センター)

 6月30日に館外学習で、山梨県立防災安全センターを訪問しました。起震装置による地震体験や煙体験、消火体験を実施していただきました。地震体験では自分の足で立っていられないほどの揺れ方を経験して、災害に備えることの重要さを学んできました。煙体験では、視界が遮られることの怖さを知ることができました。消火器も初めて使われる方が多く、貴重な体験となりました。

kangai1kangai2kangai3

読書感想文教室

 7月7日「読書感想文教室〜親の関わり方〜」をテーマに作文倶楽部トトロの岩﨑美紀先生をお招きして教室を開催しました。原稿用紙を前に何を書こうかと頭を悩ませているお子さんに、親としてどのような支援ができるのか、本の選び方から読書感想文を描き上げるまでのポイントを具体的にわかりやすく、お話していただきました。後半は対話形式で、お一人お一人の疑問にも対応していただきました。参加された皆さんは、積極的に質問をして答えを聞き、本当に満足した様子でした。

dokusho1dokusho2dokusho3

 

 

 

 

過去(R6年度)の活動の様子はコチラ

今年度活動中の学級

家庭教育学級 女性学級 高齢者学級
学級名 人数 学級名 人数 学級名 人数
すもも学級

15名

       
かえで学級

11名

       
ピーチ学級  7名        
クレープ学級  7名        
いちご学級  8名        
くるみ学級  7名        
さくら学級  8名        
           
           

計7学級(令和7年度)

 

お問い合わせ

生涯学習室生涯学習課中道公民館

〒400-1508 甲府市下曽根町1070番地3

電話番号:055-266-4121

マイメニュー

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。