閉じる

更新日:2025年6月30日

ここから本文です。

ここから本文です。

学級活動

西公民館

西公民館では、家庭教育学級、女性学級、高齢者学級と各種学級で幅広い活動を行っています。

甲府市では市民の皆さんが生涯にわたって学び続け、活力のある生活を送ることができるための支援をしています。

西公民館ではこんな講座が人気です!

  • ハーバリウム作り

自分の好みの素材を選んでハーバリウムを作ります。
装飾品や芳香剤入れなどいろいろな種類があります。

  • 親子活動

夏休みに親子で工作活動をしています。
子どもと一緒に夏の課題を仕上げます。講師が丁寧に教えてくれるので安心です。

  • ケーキ作り

プロの指導のもと、2時間程度でおいしいケーキができちゃいます!家族も大喜び!

  • しめ縄作り・クリスマスリース作り

季節の飾りを組み合わせた世界で1つのしめ縄を作ります。クリスマスシーズンにはクリスマスリースも人気です。

 

令和7年度 4月の活動

9日 ひまわり女性学級 開級式

 ひまわり女性学級が今年度の先陣を切って活動を始めました。館長が開設許可書を渡して今年も健康に留意して積極的に活動してくれることを願っている旨を伝えました。その後学級長の矢島さんより三角巾の折り方や多様な使い方を指導してもらいました。

4-1  4-2

9日 ピーチ学級 開級式 日本茶の入れ方

 ピーチ学級は開級式の後、出前講座で玉川先生を呼んで日本茶の入れ方について学びました。日本人にとって欠かせない飲み物である日本茶ですが、入れ方や種類、お茶菓子との組み合わせによってより美味しく飲めることがわかりました。

4-3  4-4

4-5

15日 シュークリーム学級 開級式 ネームプレート作り

 シュークリーム学級も始動しました。この日は古河さんを講師にハーバリウムで自分の名前がついたプレートを作りました。新しい学級長さんの下、今年も楽しく活動してくれると思います。

4-11  4-12

4-13

15日 ソレイユ学級 ISD心理学

 ソレイユ学級は、出前講座で高相先生を招いてISD心理学を学びました。生年月日と名前から分析された自分の行動傾向について各自が説明を受け、家族や友人、同僚らとのコミュニケーションのとり方について今後意識することを知ることができました。

 4-8  4-10

15日 サンサン女性学級 開級式

 サンサン女性学級は開級式で館長から開設許可書をもらい、今年の活動について学級員で細かな確認をしました。経験豊富な皆さんですので、今年度も続けて学ぶこと、新しく挑戦することを上手に織り交ぜて活動すると思います。

4-6  4-9

16日 クローバー学級 開級式 洋風つまみ細工

 クローバー学級は開級式の後、出前講座で飯島先生をお呼びして、洋風つまみ細工にチャレンジしました。布で折り紙のように花びらを作り、ご覧の通りすてきな牡丹の花のコサージュを作りました。

4-14  4-15

4-16  4-17

17日 池田高齢者学級 開級式 総会

 池田高齢者学級では開級式の後、今年度の活動について総会を行いました。今年も元気に健康に活動できるようにお願いします。

4-18 

17日 コスモス女性学級 開級式 総会

 コスモス女性学級でも開級式と総会が行われました。昨年はつるし雛づくりに多くの時間を費やし立派な作品を仕上げましたが、今年は何を作ってくれるのでしょうか。楽しみにしています。

4-19

22日 サボテン学級 開級式

 サボテン学級も開級式を行いました。少ない人数ですが、皆さんまとまりが良く、毎月楽しく積極的に活動しています。

4-22

23日 なでしこ女性学級 開級式 ISD心理学

 なでしこ学級は今年から女性学級に「昇格」しました。この日は本館お馴染みの高相先生にISD心理学を学び、ゾウ、たぬき、チーターなどと自分の性格を動物に例えて分析したシートを真剣に眺めていました。

4-20  4-21

 

5月の活動

8日 池田高齢者学級 館外学習

 池田高齢者学級は市のバスを利用して、山梨県立考古学博物館と米倉山にある次世代エネルギー開発施設きらっとに出掛けてきました。考古学博物館では土器や埴輪などから考察される縄文から弥生時代の山梨の暮らしに思いを馳せ、午後からは一転して二酸化炭素などの有害物質を発生させないエネルギー利用について学んできました。

5-1  5-2

5-3  5-4

8日 アプリコット学級 アロマワックス

 アプリコット学級では他の学級のみなさんも参加して丸山美恵さんを講師にアロマワックスの作品を作りました。ご覧の通り色鮮やかな花が散りばめられたすてきな作品が出来上がりました。

5-5  5-6

13日 ピーチ学級 あなたが変わる呼吸講座

ピーチ学級では、出前授業で仲澤先生を講師に呼吸についての学習をしました。普段無意識のうちに行っている呼吸という活動ですが、緊張した時、不安な時など様々な場面で自分を落ち着かせる呼吸法があることを学びました。

5-7  5-8

13日 サンサン女性学級 料理教室〜お肉を柔らかく〜

 サンサン女性学級では大久保先生を講師に招いて、肉を柔らかく焼き上げるコツを学びました。この日はトンテキを作りました。作りましたがとても美味しく出来上がりました。

5-9

13日 サボテン学級 館外学習

 サボテン学級は自分たちで南アルプス市にある清月のイタリアンロールケーキづくりのお店を見学に出かけました。見学した後はもちろん実食です。この日は天候にも恵まれて実りある館外学習となりました。

5-24  5-25

14日 甲府市高齢者連絡協議会グランドゴルフ大会

 毎年行われる高齢者連絡協議会グランドゴルフ大会ですが、今年は池田高齢者学級が大活躍でした。なんと1位から3位まで表彰台を独占しました。健康は長寿の秘訣であり、日頃からグランドゴルフのように楽しみながら身体を動かすことは足腰を鍛える良い運動だと思います。これからもお元気で活躍なさって下さい。

5-10  5-11

14日 クローバー学級 マクラメジュエリー

 クローバー学級は出前講座の石井先生をお招きしてマクラメジュエリーに挑戦しました。「マクラメ」とは海外発祥の伝統的な結び方で柔らかで落ち着いた雰囲気が魅力です。その先に輝く天然石をあしらい、ご覧のようなすてきなペンダントを作りました。

5-18  5-19

14日 ひまわり女性学級 お弁当作り

 ひまわり女性学級では、本館おなじみの堤先生を講師にせいろにいろいろな食材を入れて彩りよく、かつ美味しいお弁当を作りました。作り終えた後はもちろん皆でおしゃべりをしながら美味しく頂きました。

5-20  5-23

5-21

15日 池田高齢者学級 元気アップ体操

 池田高齢者学級は5月は大忙しです。この日は毎年お世話になっている若林先生を講師に招いて、元気アップ体操を行いました。いつものように楽しいトークと無理のない運動で身体も心も軽くなったのではないでしょうか。

5-12  5-13

20日 シュークリーム、ソレイユ学級 館外学習

 シュークリームとソレイユ学級が合同で館外学習にでかけました。午前中は南きよさと道の駅からゴンドラで山の上にある花の森公園に上りすてきな景色を楽しんできました。午後からは三分一湧水を見学し、湧水館で水を巡って争いが起きないように平等に水を分配してきた古人の知恵を学習しました。この日は甲府で30度を超える暑さとなりましたが、高地のため日陰では涼しさも感じられる気候で、日にちの選択もばっちりでした。

5-14  5-155-16  5-17

28日 なでしこ女性学級 フラダンス

 なでしこ女性学級は毎年、武田先生からフラダンスを学んでいます。音楽に合わせて1つ1つの動作を意味を考えながらゆったりと優雅に踊ります。ハワイの真っ青な空や、真っ赤なハイビスカスの咲く景色が浮かんでくるようです。

5-26  5-26

29日 コスモス女性学級 館外学習

コスモス女性学級が楽しみにしていた館外学習です。この日はまず昇仙峡にある影絵美術館に行きました。藤城清治さんの幻想的な影絵の世界に大いに魅了され、山下清さんの貼り絵や竹下夢二さんの日本画もすてきでした。その後和田峠から下って美味しいランチを頂き、開設したばかりの亀屋座に出かけました。甲府市が力を入れて宣伝しているだけのことはあり素晴らしい施設でした。花小路をぶらりと散策して公民館に戻ってきました。皆さん大満足の1日でした。

5-28  5-29

5-30 

6月の活動

3日 シュークリーム学級 革の鍵ケースづくり

 シュークリーム学級では今年度も大久保さんを講師に招いて革でできた日用品を作成しました。今回は革の鍵ケースづくりに挑戦しました。もう4年目ということもあり、だいぶ手慣れた感じになってきました。この作品も11月のフェスティバルで展示してくれると思います。

6-2  6-3

7日 ソレイユ学級 ウィンナー作り

 ソレイユ学級では以前好評だったウィンナー作りを行いました。講師の矢島さんが仕事の都合もあり土曜日に行いました。学校が休みなので親子で参加することができました。ご覧の通り美味しい手作りウィンナーを作ることができました。矢島さんにはお休みの日に講師をしていただき、本当にありがとうございました。

6-28  6-29    6-30  6-31

10日 サンサン女性学級 陶芸教室

 サンサン女性学級では毎年石川先生の作業場に出向いて陶器を作ります。今回は平皿を作成しましたが、もう何年も行っているので腕も上がり自分の思うような作品に仕上がりました。焼き上がりが楽しみですね。またフェスティバルで披露してもらえるのが待ち遠しいです。

6-14  6-13

10日 サボテン学級 防災教室

 サボテン学級では、昨年度に引き続き防災プランナーの三枝先生をお呼びして防災教室を開きました。この日は他の学級からの参加者も加えて、防災時の料理づくりと防災用品づくりを実際に体験しました。避難所では耐えることが多く、ストレスが溜まります。使える道具や限られた材料を使って少しでも美味しい料理を食べたいものです。

6^4  6-5

6-6

11日 ひまわり女性学級 館外学習

 ひまわり女性学級が楽しみにしていた館外学習です。あいにくの天候でしたが、コストコの隣にあるfumotto(ふもっと)についた時間帯は雨が上がり、散策や買い物を楽しめました。その後西公民館ではおなじみとなった「みっちゃん家」で美味しいランチを頂きました。午後からは南アルプスふるさと伝承館に行きました。埴輪や土器だけではなく、戦時中に学校の児童が描いた手紙や学校日誌などを陳列した特別展示に皆さん心を動かされたようでした。

6-7  6-8

6-9

11日 シャイン学級 アロマデフューザーづくり

 シャイン学級では今回家庭教育講座に参加したメンバーを加えて、丸山さんを講師に招いてアロマデフューザーをつくりました。皆さんなかなか器用で、美しい作品ができあがりました。

6-10  6-11

17日 ピーチ学級 お菓子作り

 ピーチ学級では、本館お馴染みの堤葉子先生を講師に、フローランタンを作りました。アーモンドスライスをふんだんに使って甘くて香ばしいお菓子が出来上がりました。見て下さい美味しそうでしょ!

6-15   6-16

17日 ソレイユ学級 質の良い眠り講座

 ソレイユ学級では出前講座で河野由樹先生を招いて、「質の良い眠り」の学習をしました。健康に欠かせない眠りの質を高めるためのいろいろな要素について丁寧に説明してくださり、みなさんとても勉強になったと感心していました。

6-17  6-18

18日 クローバー学級 マネープラン講座

 クローバー学級では、出前講座で清水千草先生を招いて、マネープラン講座を開きました。生活に必要なお金を上手に活用する術や将来に向けて貯蓄および運用する方法について長年の経験から本当にためになる話を伺いました。ちょうど子供達が高校、大学に通っていて、近い将来子育てを卒業する時期なので、今後の豊かな人生のためにマネープランを考えるのにはちょうど良かったのではないでしょうか。

6-19  6-20

19日 コスモス女性学級 手仕事

 コスモス女性学級は昨年「つるし雛」を苦労して仕上げました。今年も大久保さんの指導の下、11月の公民館フェスティバルに向けて作品を作り始めました。さてどんな作品ができるのか楽しみですね。

6-23  6-24

19日 池田高齢者学級 大正琴演奏会

 19日、池田高齢者学級は今年も池田文教の大正琴部をお呼びして演奏会を催しました。総勢16名による演奏は圧巻です。参加した学級の皆さんもその音色にじっくりと聴き入っていました。

6-21  6-22

25日 なでしこ女性学級 エコクラフト

 25日、なでしこ女性学級は大久保さんを講師に招いてエコクラフト(手さげバック)を作成しました。ダンボールを縛るような紙の紐を上手に編みこんですてきな色柄のエコバックを完成します。2時間では時間が足りなかったために、あと1回活動を延長することになりました。あわてず丁寧にすてきな作品を仕上げて下さい。

6-32  6-33

6^34

 

 

 

※過去(R6年度)の活動の様子はコチラ

今年度活動中の学級

家庭教育学級 女性学級 高齢者学級¥
学級名 人数 学級名 人数 学級名 人数
貢川乳幼児学級 52名 なでしこ学級 15名 池田高齢者学級 75名
シャイン学級(小2) 10名 サンサン学級 8名    
ソレイユ学級(小3) 6名 ひまわり学級 13名    

シュークリーム学級(小4)

7名 コスモス学級 16名    

アプリコット学級(小5)

8名        
ピーチ学級(中3) 7名        
ハッピー学級(高1) 7名        
クローバー学級(高・大) 7名        
サボテン学級(高・大) 6名        

計14学級(令和5年度7月)

お問い合わせ

甲府西公民館(担当:今村)
住所:甲府市長松寺町12-30
電話:055-225-1762

 

TOPへ戻る

お問い合わせ

生涯学習室生涯学習課西公民館

〒400-0067 甲府市長松寺町12番30号

電話番号:055-225-1762