閉じる

ホーム > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習 > 学級活動紹介 > 西公民館学級活動(前年度)

更新日:2025年6月30日

ここから本文です。

ここから本文です。

過去(R6年度)の学級の様子

4月の活動

4月より計画にしたがって新しい活動が始まります。ほとんどの学級で開級式を行い、館長より開設許可書を渡してもらいます。1回目から活動が入っている学級も多いため、こうした活動を紹介していきたいと思います。

5日 アプリコット学級 「親子で英語」

 今村指導員にお願いして、親子で英語教室を行いました。動物を英語で言えるように練習してから、親に自分の好きな動物をDo you have ..?で聞いて、親がHere.(どうぞ)で手渡した動物マグネットをホワイトボードに貼っていき、自分だけの動物園を作っていきました。子どもたちは柔軟な発想で、遊び感覚で楽しく英語を学んでいました。

 eigo02   eigo01   eigo03

16日 ピーチ学級 「健康マージャン」

  出前講座で長澤先生を講師に、健康マージャンを学びました。皆さん実際にマージャンをするのは初めてでしたが、講師の先生が丁寧に教えてくださったので、活動終盤にはかなり本格的な打ち回しができるようになりました。脳を活性化する手段としてマージャンが見直されてきています。

majong  majong2

16日 ソレイユ学級 17日 クローバー学級 「楽しい英会話」

  2つの学級で今村指導員より簡単な英会話を学びました。「6歳までにネイティブの子供が覚える簡単な表現」のいくつかを学んだり、歴史上やアニメの人物になりきって英語で自己紹介をして、学級の皆さんに当ててもらう活動などを行いました。皆さん「久しぶりに」英語を使って「疲れたけど楽しかった」と感想を述べていました。

soreiyu  clover01  crover02

23日 シュークリーム学級 「ポシェットづくり」

  シュークリーム学級は大久保さんを講師に招いて、革のポシェットづくりに挑戦しました。1回では仕上がらないため来月に2回目を予定しています。完成した作品は日常でも使う他、秋の公民館フェスティバルにも展示する予定です。

shu01    shu02

23日 なでしこ学級 「花工作」

  なでしこ学級でもまずは館長から学級長に本年度の開級許可書を渡してもらいました。開級式終了後、学級の委員でもある丸山美恵さんが講師になってドライフラワーを使った花工作(カレイトフレームフラワー)を作りました。短時間に下の写真のようなかわいい作品が出来上がりました。

nade01  nade02 nade03

 25日 池田高齢者学級  開級式および総会     

  本館唯一の高齢者学級である池田高齢者学級は60人を超える最大の学級でもあります。今年は20年近く学級長をしてくださった北村さんに代わって山下さんが学級長になりました。北村さん長らくお疲れ様でした。  

池田1   池田2

5月の活動

8日 女性学級合同学習会

  西公民館のひまわり、コスモス、サンサンの3つの女性学級が合同で、「Can you speak 甲州弁?」で有名な五緒川津平太さんをお呼びして、楽しく学ぶ甲州弁講座を開きました。他の学級の皆さんにも呼びかけて、当日は80名近くの皆さんが参加して、約1時間半私達山梨の方言について面白おかしくもためになるお話を聞きました。「えっそれ方言だったの?」とか「同じ山梨でも生まれた場所によって方言が異なるんだ。」など普段意識せずに使っている方言の多種多様さについて学びました。

甲州弁1  甲州弁2

9日 池田高齢者学級 館外学習

  池田高齢者学級では4年ぶりに館外学習を行い、韮崎の大村美術館を訪問しました。美術館の学芸員さんが大村先生が生まれ育った生家の中や庭を案内してくれて、山梨が生んだノーベル賞受賞化学者が生まれた背景について学ぶことができました。学習した後は近くのお蕎麦屋さんで美味しい天ぷらそばを頂いて、有意義な1日となりました。

大村1  大村2

14日 サボテン家庭教育学級 館外学習

  サボテン学級では、富士吉田にある松山油脂を訪問して、富士山の豊かな自然の中で作られる石鹸や香水について作業工程を学びました。しばらく天気が悪かったのですが、この日は快晴に恵まれ、帰りに御坂峠で雄大な富士山を背景に記念撮影をしてきました。皆さん「いい笑顔」ですね。運転手さんも一緒にパチリ!

サボテン

15日 高齢者学級協議会 グランドゴルフ大会

  毎年この時期に行われている高齢者学級協議会グランドゴルフ大会が今年も晴天のもと、改修された緑が丘ふじでん球場を借りて行われました。当日は樋口市長はじめ来賓を招いて開会式を行い、早速プレイボール。池田高齢者学級からは3チームが参加し、見事3位に入賞しました。賞も大切ですが、みなさん楽しくプレイしたことが何よりです。

ゴルフ1  ゴルフ2

16日 池田高齢者学級 元気アップ体操

  池田高齢者学級では毎年この時期に若林俊さんを講師に、元気アップ体操を行っています。先生の軽快なトークと無理のない体操で体も心もフレッシュに若返りました。生涯学習の基本は「健康」です。ぜひこれからもお元気で楽しく毎日を過ごしてください。

元気1  元気2

22日 クローバー家庭教育学級 布わらじづくり

  クローバー学級では、出前講座で渡辺徳之先生をお呼びして、布わらじづくりを行いました。それぞれが不要となった服やタオルなどを持ち寄って、思い思いの色柄でわらじを作りました。持ち帰ってさっそく履いてみたという報告を受けました。履き心地がとても良かったようです。

waraji1   waraji2

waraji3

28日 なでしこ家庭教育学級  ピラティス

  なでしこ学級では久保島さんを講師に招いてピラティスを行いました。ピラティスとは昔ドイツの看護師ジョセフ・ピラティスが負傷した兵士たちのリハビリのために開発したエクササイズでインナーマッスルを強化して体全体のバランスを整えるものだそうです。学級の皆さんも普段から社会人として、母として、妻として体を酷使しています。こうした運動で疲れた体のケアをしてもらいたいものです。

ピラティス1  ピラティス2

31日 家庭教育講座  川邉 修作先生 

  毎年この時期に、家庭教育講座を開いて小学生と中学生を子に持つ親を対象に家庭教育講座を開いています。今年も子育て相談カウンセラーの川邉先生に心と体が大きく変わる時期の家庭教育についてお話を伺いました。夫婦で参加してくれた親もいました。子育ては男女参画の時代なので、とても良いことだと思います。

katei1    katei2

6月の活動

4日 ソレイユ学級 「フラワーアレンジメント」

 ソレイユ学級では、学級員の相川さんに講師をお願いしてフラワー・アレンジメントを行いました。季節の花を使ってきれいな花飾りができました。相川さんありがとうございました。

sore1    sore3

5日 なでしこ学級 「踊るほうとうづくり」

 なでしこ学級では、八代町の江戸屋さんを講師に招いて、「踊るほうとう学校」を開催しました。粉からほうとうの生地を踊りながら足で柔らかくして、綿棒で伸ばして3人前のほうとうの麺を作りました。1食分をほうとうにして実食。ほうとう学校校長先生が試食して合格したら修了証書がもらえます。無事に全員が合格しました。

ほうとう1 ほうとう3 ほうとう4

7日 家庭教育講座  学校関係者

 第2回の家庭教育講座が開かれ、今回は新田小学校の小池洋一校長先生と、貢川小学校の養護教諭、今 悠子先生を講師に貴重なお話を伺いました。小池校長先生からは上手な叱り方や環境づくりの大切さを、今先生からは小学校低学年時に大切な習慣づくりについて学びました。

家庭 

11日 サボテン学級 おやつ作り

 サボテン学級では、自分たちで材料を持ち寄っておやつ作りを行いました。完成したおやつを食べながら受験を控える子どもたちの悩みや情報交換を楽しく行いました。

さぼ1

11日 サンサン女性学級 陶器づくり

 サンサン女性学級では毎年、石川先生のお宅で様々な陶器を作っています。何年もやってきているので、ろくろを回す手つきも慣れたもの。出来上がった作品は石川先生が焼いてくれます。仕上がった作品は11月の公民館フェスティバルで展示する予定です。焼き上がりが楽しみです。

sun1   sun2  

11日 コスモス女性学級 館外学習 

 コスモス女性学級では市のバスを利用して、南アルプス市にある「ふるさと伝承館」と櫛形の生涯学習センター内で展示されている「内藤多仲展」を見学しました。内藤多仲は地震に強い耐久構造を研究した方で東京タワーの設計者として有名です。その後、「みっちゃん家」で家庭料理を堪能してきました。とても有意義な1日となりました。

コスモス1  コスモス2

コスモス3

12日 ひまわり女性学級 館外学習 

 ひまわり女性学級は館外学習で、清里まきば公園を訪れ、レストランで雄大な八ヶ岳の景色を眺めながら食事をした後、大泉にある逸見(へみ)神社を見学しました。この神社の歴史は古く、平安時代に建てられたと言われています。この日甲府は30度を超える暑さでしたが、草原の涼しい風にあたりながら良い学習ができたと思います。

hima1   hima2

hima3

18日 ピーチ学級 「ケーキづくり」

 ピーチ学級では、本公民館ではおなじみの堤先生にバナナマフィンの作り方を教わりました。甘いバナナとこっそりと入れたブランデーの香りが部屋を包み込み、味も大人の甘さでとても美味しく仕上がりました。

ピー1 ぴー3

19日 クローバー 「かばんづくり」

 クローバー学級では、中田さんを講師に招いて、皮のかばんを作りました。皮製品は縫い合わせるのがとても難しく苦労しましたが、出来上がりはご覧の通り。銀座を歩いても遜色ないステキなかばんに仕上がりました。

ar1 ar2

20日 池田高齢者学級 「大正琴演奏会」

 池田高齢者学級では、毎年池田の文化祭でその腕前を披露してくれている大正琴のグループ「たんぽぽ」をお呼びして、山田七重先生と門下生15名という大勢の演奏者が奏でる迫力ある演奏を堪能しました。坂本九さんの「上を向いて歩こう」は演奏に合わせて手話を交えて全員で歌いました。

いけ1  いけ2

25日 ソレイユ学級 「パンづくり」

 ソレイユ学級は今回、秋山由紀子先生を講師にお呼びして、パン作りに挑戦しました。パンはハムチーズパンで、チキントマト煮込みも併せて作りました。焼きたてのパンはとっても美味しく、チキントマト煮も抜群でした。皆さんの笑顔を見れば一目瞭然ですね。

bread1    bread2

bread3

25日 シュークリーム学級 「筋膜リリースとアロマ療法」

 同じ25日に、隣の多目的集会室ではシュークリーム学級が出前講座で入倉先生と整体師の先生をお呼びして、筋膜リリース療法を試しました。「イターイ」と悲鳴を上げながらもしっかりと体をほぐし、後半はアロマ療法で精神をリラックスさせることを学びました。子育てと家事、仕事の両立で疲れた心身をリフレッシュできたひと時でした。

mustle1    mustle2

mustle3

コスモス女性学級 「つるし雛制作」

 27日、コスモス女性学級では、先月に引き続き大久保さんを講師に「つるし雛」の制作を行いました。雛を吊るした時に見栄えがするためには少しでも多くの雛を作らなくてはならず、みなさん一生懸命に作業をしていました。11月のフェスティバルには苦労して制作した作品が仕上がる予定です。お楽しみに。

つる1  つる2

7月の活動

1日 ソレイユ学級 筋膜リリースとアロマ療法

 ソレイユ学級では入倉みわ先生と漢方アロマセラピスト平山先生をお呼びして、テニスボールを使って筋膜をほぐした後、自分の生活に合ったアロマを選んで肌に塗って精神がリラックスする香りを楽しみました。

それ1  それ2

9日 サボテン学級 ハーバリウムのいろいろな作品づくり

 サボテン学級では、講師に古河好美さんを呼んで、ハーバリウムでいくつかの作品を作りました。裸電球の中にドライフラワーを入れて、太陽電池で夕暮れになるとほのかに中が光る装飾品など、楽しいものができました。

さぼ1  さぼ2

さぼ3

9日 サンサン女性学級 手作りドレッシングを使った料理づくり

 サンサン女性学級では、大久保先生を講師に呼んで手作りドレッシングを使った料理を作りました。ドレッシングの中には納豆を使ったものもあり、意外にも(といっては失礼ですが)野菜や冷奴に合っていてとても美味しかったです。料理の道は奥深いものです。

os1 os2

さん3 

10日 ひまわり女性学級 家庭料理づくり

 ひまわり女性学級では、毎年貢川地区食生活改善推進員会の皆さんに講師をお願いして、塩分測定と握力測定を行った後、健康に良い料理を教えてもらいました。香味雑穀ごはん、野菜の肉巻き、レタスとのりのしらすサラダ、和風かきたま汁、デザートにカルピスゼリーを作って、みなさんで美味しくいただきました。

yaj1 yaj2

ひま4 yaj3

10日 ピーチ学級 人間関係づくり 他人軸から自分軸へ

 ピーチ学級では出前講座で和光美幸先生をお呼びして、もうあなたは他人から影響されない〜他人軸から自分軸へ〜というテーマで自分らしい生き方をするためのお話を聞きました。

pi01  pi02

16日 シュークリーム学級 「ディンプルアートサンキャッチャー」

 シュークリーム学級では、古河好美さんを講師に、すてきな装飾品を作りました。その名をディンプルアートサンキャッチャーといいます。アメリカインディアンがドリームキャッチャーという幸福を呼びこむ飾りを作ってますが、これは家庭に明るい光を呼びこむ素敵な飾りです。11月のフェスティバルで飾る予定です。ぜひご覧になってください。

shu1 アート2

シュークリーム2

17日 クローバー学級  「水餃子づくり」

 クローバー学級では、みなさんで協力して水餃子を作りました。矢部さんが水餃子づくりのプロで、手際よく餃子の皮を作ってくれました。皆さん料理は手慣れたもので2時間かからないで、写真のような料理が出来上がりました。お互いに得意な料理を教え合って料理の幅を広げることができました。

くろ1 くろ2

くろ3

18日 コスモス女性学級 「つるし雛づくり」

 コスモス学級では先月に引き続き、つるし雛を作りました。皆さん2時間以上真剣に作業していました。11月のフェスティバル展示に向けてみなさん本当に頑張っています!

こす1 こす2

18日 池田高齢者学級 「 歯と口腔内の健康を  」

 池田高齢者学級では、県立大学から渡辺裕子先生を講師に招いて、歯と口腔内の健康についてお話を伺いました。自分の歯を少しでも多く保つことが長寿にとってはとても大切なことであると学びました。

いけ1 いけ2

25日 ハッピー学級 「アロマスプレー」

 ハッピー学級では丸山美恵さんを講師に招いてアロマスプレーを作りました。ドライフラワーをきれいにビンの中に詰めて、アロマの良い香りがするスティックと花をさします。猛暑で疲れた心身を癒やすすてきな作品ですね。

aro1   aro2

aro3

24日 なでしこ学級 「コロコロづくり」

  なでしこ学級では、本館ではおなじみ学級員の古河さんを講師にお掃除道具で有名な「コロコロ」を作りました。コロコロとはいってもご覧の通り見た目は宝石箱のようです。上のキャップをとるとコロコロが現れます。

ころ1 ころ2

koro4 ころ3

8月の活動

1日、2日 親子工作活動(木材を使ったもの)

   甲府市林政課に木材を使った親子工作活動を毎年お願いしています。今年は昨年好評だったコマ作りと、小さい木片を大量に使った創作活動を行いました。コマは形は同じですがそれぞれ好みの絵柄を描いて、完成した後、コマまわしのトーナメントを行いました。昭和時代の子供の遊びですから初めての体験の子供もいましたが、皆楽しく遊んでいました。その後は木片を組み合わせてペン立てや小物入れなどを作りました。

koma1   koma2

koma3   koma5

koma7   koma8

6日 親子活動(フラワーボックスづくり)

  夏休み、もうひとつの工作活動として今年は齊藤鶴子先生を講師に、親子でフラワーボックスを作りました。50名近くの親子が参加して、男の子も女の子も親も真剣に自分の好みで花を選んで作品を作りました。これだけ多くの材料を用意してくれた齊藤先生には感謝しかありません。ちなみに選んでくれた花は八ヶ岳周辺で育てているものだそうです。

hana1  hana2

hana5  hana4

hana6

22日 コスモス女性学級 皮のキーホルダーづくり

 コスモス女性学級は大久保さんの指導のもと、皮のキーホルダーを作りました。最近の車の鍵はオートロック機能付きの立方体型がほとんどなので、大きめのホルダーです。デザインも素敵です。これで落としたり、失くしたりしないですみますね。

cos1    cos2

28日 なでしこ学級 陶芸 自分だけの茶碗づくり

 なでしこ学級では、石川宅におじゃまして、ろくろを使って自分だけのお椀を作りました。何度も行っているので、手つきも慣れたもの。ごらんの通り整った形のお椀に仕上がりました。

sato1  sato2  sato4

9月の活動

3日 ソレイユ学級 革製品の作成

 ソレイユ学級では、本館でいつもお世話になっているコスモス女性学級の大久保さんを講師に、革をつかった小銭入れを作成しました。皆さん自分の好みで色を選び、苦労しながらも素敵なものを作り上げました。

9-1  9-2

9-3   9-4

4日 ハッピー学級 館外学習

 ハッピー学級では、市の8人乗りセダンを利用して勝沼ぶどうの丘のワイナリーを見学してきました。ご覧の通り素晴らしい天気で、展望台からは甲府盆地がきれいに見渡せました。ワイナリーでは甲州ワインの歴史も学びました。お昼は山梨市の養老酒造内レストラン「櫂」で取りましたが、近くの八幡神社でお詣りもしてきました。

9-5  9-6

9-7

10日 サンサン女性学級

 この日サンサン女性学級では、いつもお世話になっているなでしこ学級の古河さんのお店に出向いてハーバリウムを作成しました。ごらんの通り素敵な作品が出来上がりました。

9-8  9-9

9-10

10日 サボテン学級 館外学習

 サボテン学級では、自分たちで来年オープンするコストコ予定地に行ってきました。オープンすれば観光県山梨の目玉になるであろう場所です。その後西公民館がよく使う「みっちゃん家」で美味しい家庭料理を頂きました。

9-11  9-12

11日 ひまわり女性学級 和紙絵

 ひまわり女性学級では、学級員の込山さんを講師に、和紙絵を作りました。和紙には独特の淡い色合いがあり、組み合わせることで素敵な作品になります。今日皆で作った作品は11月のフェスティバルに展示する予定です。お楽しみに。

9-13  9-14

9-15

11日 ピーチ学級 なでしこ学級 背骨コンディショニング

 この日はピーチ学級、なでしこ学級が合同で、堀内貢次先生の背骨コンディショニング出前講座を行いました。日頃の家事や仕事で背骨に痛みや歪みのある女性が多く、堀内先生の丁寧で親切な指導でだいぶ楽になったと喜んでいました。

9-16  9-17

17日 シャイン学級 アロマ

 今年開設したシャイン学級の初めての単独活動。荒井典子先生を出前でお呼びしてアロマについて学習し、各自の好みと目的に応じたアロマを選びました。公民館の廊下にも良い香りがして、穏やかな気持ちになりました。

9-24  9-25

19日 コスモス女性学級 つるし雛づくり

  もう何度目になるでしょうか。つるし雛づくりにも目処が立ってきました。1つ1つを丁寧に作り、ある程度の数を仕上げて吊るして飾ります。11月のフェスティバルには素敵な作品が見られそうです。

9-18  9-19

19日 池田高齢者学級 樋口一葉から津田梅子へ

 池田高齢者学級では毎年お願いしている植松先生に、「樋口一葉から津田梅子へ」という演題でお話を伺いました。後半は先生の専門である書道の話をしてくれ、みなさん熱心に聞き入っていました。

9-26  9-27

24日 シュークリーム学級 陶芸

 毎月熱心に活動しているシュークリーム学級は、石川先生をお呼びして初めての「陶芸」に挑戦しました。皆さん初めてとは思えない手つきで粘土をこねて素敵なお椀をつくりました。色も決めて、後は焼き上がりを待つばかりです。上手にできたらフェスティバルに展示する予定です。お楽しみ!

9-20  9-21

9-22  9-23

10月の活動

ピーチ学級 館外学習

 10月1日、ピーチ学級は市のバスを利用して北杜市の白州サントリー自然水の工場に行ってきました。日本全国で飲用されている「南アルプスの自然水」の製造過程や、南アルプスに降った雨水が自然水として利用されるまでの過程を学習してきました。その後は敷地内にある10月オープンのレストランで美味しい昼食を頂き、みなさん大満足の旅となりました。

10-1  10-2

10-3  10-4

8日 池田小学校 まち探検

 池田小学校2年生が西公民館の見学にやってきました3クラス61名の児童が真剣に公民館の役割について説明を聞き、実際に利用している団体の活動の様子を見学しました。身近にある施設を知ることは、子どもたちにとっても良い機会になったのではないでしょうか。皆さんとても真剣に参加していました。

10-5  10-6

8日 サンサン女性学級 ケーキ作り

 池田小学校が施設訪問をしている時間、サンサン女性学級ではお馴染みの堤先生を講師に、抹茶とキャラメルのパウンドケーキを作りました。様子を見に来た小学生はその甘い匂いに触発され「早く給食が食べた〜い」と言っていました。給食前には酷な見学だったかもしれませんね。

10-7 10-8

10日 池田高齢者学級 「池田地区、今のくらし」

 池田高齢者学級では、毎年10月に西包括センターから講師を招いて健康に、かつ有意義な生活を送ることができるように、いろいろな観点からお話を頂きました。池田地区の高齢者を見守ってくれる施設ですので、こうしてつながりを持つことはとても良いことだと思います。

10-9  10-10

15日 サボテン学級 たのしく調理

 サボテン学級は年に何回か自分たちでメニューを考えて、美味しい料理やお菓子を作っています。お母さんたちは料理のセミプロでもありますので、互いに得意な料理を教え合うのも良いですね。この日は2種類のプリンを作りました。

10-11

17日 コスモス女性学級 キムチ作り

 コスモス女性学級が中心となって、安 仁淑(アン インソック)先生を講師に、本格的キムチ作りを行いました。食材は安先生が自ら八ヶ岳まで出向いて仕入れてくれた野菜を使い、秘伝のキムチの素を使って2時間でキムチを作りました。3日ほど経てば味が染みこんで美味しいキムチの完成です。この日はひまわり、サンサン、クローバーなど他の学級からも参加者も加わって、調理実習室定員ギリギリの大人数での調理でした。安先生には感謝しかありません。

10-12  10-13

ハッピー学級 ハーフムーンリースづくり

 17日、キムチづくりをしている日に、実習室では子供たちと一緒に小山純子先生を講師に、季節の花を使ったリースを作りました。クリスマスも近づいてきて、クリスマスリースにもなりますね。

10-18  10-19

ソレイユ、シュークリーム学級 館外学習

22日、ソレイユとシュークリームの2学級が合同で、河口湖松山油脂工場の見学に出掛けてきました。天候も素晴らしく富士山が稜線までくっきりと見えました。工場の見学をした後、地元では有名なENGAWAで美味しい肉料理を堪能してきました。これで今年度の市バス館外学習は最後となります。いろいろとわがままを聞いてくれた運転手の末木さん、バスを都合してくれた管財課に感謝申し上げます。日頃子育てや家事・仕事で忙しい学級のお母さんたちにとってバスでの館外学習は久々に心身ともに開放される良い機会となりました。

10-14 10-15  10-16 

23日 池田高齢者学級 大学祭展示

23日に池田高齢者学級では市総合市民会館で3日間行われた大学祭の展示部門に、それぞれの趣味で作った作品を出展してくれました。今年は特に作品数が多く立派な展示になっていました。この作品のうち何点かは西公民館フェスティバルに出展してもらいます。

10-17

30日 なでしこ アプリコット学級 組紐

 なでしことアプリコット学級が合同で長坂加奈子先生を講師にお呼びして、組紐で可愛いブローチを作りました。ご覧の通り、色がきれいで素敵なものができました。

10-20 10-21

31日 コスモス女性学級 つるし雛

11月1日からの公民館フェスティバルに間に合わせるための最後のつるし雛作成を行い、ついに完成に漕ぎ着けました。コスモス学級の皆さんの苦労が実を結びました。ぜひフェスティバルを見に来て頂きたいと思います。

10-22

11月の活動

公民館フェスティバル(11月1日〜8日)

 昨年から復活した公民館フェスティバルに8学級(池田高齢者、ひまわり女性学級、コスモス女性学級、サンサン女性学級、なでしこ家庭学級、クローバー家庭学級、シュークリーム家庭学級、ソレイユ家庭学級)が参加しました。普段行っている活動の成果が披露され、多くの来館者が興味深く眺めていました。こうして作成した作品の展示をすることで他の学級の活動を知ることができ、「次はこれを作ってみたい」といった声も聞かれました。

11-1  11-2

  11-3  11-4

11-5  11-6

11-7  11-8

11-9 

12日 サンサン女性学級 館外活動

 12日、サンサン女性学級は自分たちで韮崎大村美術館に出掛けてきました。ごらんの通りの良い天気で、美術作品を見るだけでなく、2階のパノラマウィンドウから八ヶ岳もきれいに見えたそうです。

11-10  11-11

14日 新田小学校 まち探検

 14日には新田小学校の2年生10名が「地域を知る」まち探検で、本館を訪問してくれました。館内の設備を見学すだけではなく、図書室で司書の深沢さんから説明を受けたり、館長から窓口の働きについて話を聞いたり、当日活動をしていた自彊術つわぶきの会、レースクラフトの会には実際に体験をさせてもらったり、見学させてもらうなど、色々な方が快く協力してくれたおかげで、良い体験をすることができました。

  11-13  11-12

合同学習会 甲府西高等学校 吹奏楽部演奏会

 24日、家庭学級、女性学級、高齢者学級の合計15学級が合同で企画、運営をする年に一度の合同学習会が行われました。今年は甲府西高等学校の吹奏楽部をお呼びして、部員35人によるアンサンブルと合奏の2部形式の演奏会でした。アンサンブルではいろいろな楽器の音色を楽しみ、合奏では「アナと雪の女王」や「ジャンボリー・ミッキー」などお馴染みの曲に参加者も手拍子で大いに盛り上がりました。テスト明けの疲れている中、本公民館にきてくれた西高校吹奏楽部の皆さん、顧問の先生方、本当にありがとうございました。

11-14  11-15

11-16  11-17

貢川乳幼児学級 アルコールインクアート

 西公民館には貢川幼稚園の保護者が作る学級があります。年に数回ですが、公民館を利用して活動をしています。今年は26日に一ノ瀬栄吏香さんを講師に招いて、アルコールインクアートを使ったクリスマスカードを作りました。インクの滲みが独特の色合いを創りだして、とてもきれいな作品に仕上がりました。

11-18  11-19

11-20

なでしこ家庭学級 フラダンス 

 27日、なでしこ学級では武田先生を呼んでフラダンスを学びました。毎年1回は行っていますが、フラダンスは体幹をしっかりと保って正しい姿勢でゆったりと踊ります。スカートもフラダンス用のものを用意してくれ、ひと時のハワイ気分を味わいました。

11-21  11-22

12月の活動

6日 シャイン学級 ポーセラーツ

 シャイン学級は6日に堀之内先生をお呼びして、お皿に好みの模様を貼り付けて乾燥させて完成するポーセラーツを作りました。子供が風邪をひくなど2人しか集まれませんでしたが、その分丁寧に作品を仕上げることができました。

12-1  12-2

10日 ピーチ学級 正月飾り

 ピーチ学級では小山純子先生を講師にお呼びして、藁やドライフラワーを使った大きな正月飾りを作りました。皆さん苦労していましたが、先生の丁寧な指導でこんなに素晴らしい作品が仕上がりました。これで良い年が迎えられそうですね。

12-4  12-5

10日 サボテン学級 来年の計画づくり

 サボテン学級は、来年の活動計画を話し合いました。皆さん、学級活動の経験も長いので、ゆとりを持って計画を立てていました。子育ても一段落し、自分の生活に幅と潤いを生むすてきな活動を企画しているようです。

12-3

10日 シュークリーム学級 カルトナージュ

 シュークリーム学級はいつも新しいことにチャレンジする積極的な皆さんの集まりです。今回は高橋先生を招いて、きれいな包装紙で小物入れを飾るカルトナージュという工芸品を作りました。

12-7  12-8

12-9

10日 サンサン女性学級 ストレッチ

 サンサン女性学級は小林一美さんを講師にダンスで使うストレッチを学びました。体幹を鍛え、身体全体で無理のないストレッチを行った後は、みなさん「身体が軽くなった」と喜んでいました。いつまでも健康で元気にいてください。

12-6

12日 コスモス女性学級 元気アップ体操

 コスモス女性学級も今月は身体を使った体操です。若林 俊先生を招いてごらんのように輪になってボールを右、左と渡していきます。頭を使いながら身体を動かします。先生の楽しい語りもあって皆さん爆笑しながら無理なく楽しそうに頭と身体を鍛えていました。

12-10  12-11

12日 ソレイユ学級 館外学習

 ソレイユ学級では、公民館近くにある県立美術館に館外学習に出かけ、親子で絵画体験をしてきました。美術館や文学館が歩いてみ行けるくらい近くにあるので、利用することは良いことだと思います。

12-18  12-19

18日 なでしこ学級 アプリコット学級 しめ縄づくり

 なでしこ学級とアプリコット学級が集まって、丸山美恵さんを講師にしめ縄を作りました。年越し前に恒例となった活動ではありますが、来年も良い年を迎えられるように皆さん願いを込めて真剣に作っていました。

12-12  12-13

18日 クローバー学級 味噌作り

 クローバー学級は五味醤油店に出掛けて、この時期恒例の味噌作り体験をしてきました。味噌は日本人にとって料理の要です。昔はどの家庭でも祖母譲りの手前味噌を作って台所床下の味噌瓶に保存していたものです。

12-20  12-21

19日 ハッピー学級 アイシングクッキーづくり

  ハッピー学級は坂本先生を講師に、アイシングクッキーを作りました。ちょうどクリスマスも近いので、クッキーに色とりどりのチョコレートで模様をつけてツリーに飾れば見てよし、食べてよしのデコレーションになると思います。

12-14  12-15

19日 池田高齢者学級 「星降る中部高地の縄文世界」

 池田高齢者学級では、甲府市歴史文化財課より林部 光さんを講師に招いて縄文時代の生活を出土した土器や埴輪などから推察する講義に熱心に耳を傾けました。林部さんの豊富な知識と軽快な語りに皆さん引きこまれた様子でした。特に池田地区には縄文時代から多くの人が住み、文化が栄えたという話を聞いて皆さんびっくりしていました。

12-16  12-17

 

1月の活動

14日 サボテン学級 防災講話

 サボテン学級は防災プランナーの三枝則子さんを講師に招いて、地震や台風などの災害への備えについて、家具が倒れないような工夫、寝る場所、防災グッズや非常食など様々なことを教えてもらいました。昨年の能登半島地震を含め毎年のように大きな災害が起こっています。平常生活を送れている今だからこそ、備えをする意識が大切ですね。

1-1  1-2

15日 クローバー学級 背骨コンディショニング

 クローバー学級では出前講座の堀内貢次先生を招いて背骨コンディショニングを行いました。皆さんそれぞれ痛いところがあるようで、先生に丁寧にコンディションの整え方を指導して頂き、身体が楽になったと感動していました。

1-3 1-4

16日 ハッピー学級 キムチ作り教室

 ハッピー学級が中心となって、シャイン、ソレイユ、シュークリーム、ピーチ、なでしこ学級と合同で22名が安先生を招いてキムチ作りを伝授してもらいました。この日はキムチだけではなく韓国風おでんも作ってもらいました。安先生の軽快なトークと明るい人柄で2時間があっという間に過ぎ、美味しいキムチも下ごしらえができました。その後、結構辛いけど美味しい。やっぱり本場のキムチは違う、と報告が寄せられました。

1-5  1-6

1-7

21日 ソレイユ学級 ケーキ作り

 21日、ソレイユ学級は本館お馴染みの堤先生から、イチゴをふんだんに使ったフレーズトルテの作り方を教えてもらいました。甘さ控えめで優しい味のケーキです。本館では人気ナンバー1のケーキかもしれません。見るからに美味しそうですよね。

1-10  1-11

1-12

21日 シュークリーム学級 フレイドアート

 シュークリーム学級では、いつもお世話になっている古河さんからフレイドアートを学びました。聞いたところフレイドとは「垂れる、流れる」といった意味でアクリル絵の具に近い液を何種類か垂らしていくと、色が混ざらずに独特の模様ができます。貯金箱や飾りなどにこの手法で色付けし、2,3日乾かして完成します。

1-8  1-9

23日 コスモス女性学級 感染予防講話

 コスモス女性学級では医務感染症課より石原さんを講師に招いて「感染症予防について」の話を聞きました。感染症の基礎知識から感染予防の実践までを柔らかく丁寧な口調で説明してくれました。集まった学級の皆さんも改めて感染症の怖さについて実感できたようです。

1-13  1-14

24日 シャイン学級 パン作り教室

 シャイン学級では以前も来てくれた秋山先生を講師に「パン作り」を学びました。この日はスターパンとかぼちゃとウィンナーのスープを指導してくれました。焼きたてのスターパンは素朴ながら焼きたての香ばしさとパン自体の甘さがあり、噛めば噛むほど味が口のなかに広がりました。かぼちゃとウィンナーのスープと一緒に美味しく頂きました。

1-15  1-16

1-17  1-18

28日 サンサン女性学級 味噌作り

 サンサン女性学級は五味醤油店で職員さんの指導のもと、味噌作りを行ってきました。日本の料理は醤油と味噌で決まると言っても過言ではありません。サンサン学級では毎年この時期に味噌作りを計画していますが、ここで作った美味しい味噌を使った料理や味噌汁が食卓に並んで家庭団欒につながっているのでしょうね。

1-20  1-21

29日 なでしこ学級 6歳までに覚える英会話表現

 なでしこ学級は予定していた講座が急遽中止となり、ピンチヒッターで今村指導員に英会話をお願いしました。6歳までに英米の子供が覚える簡単な表現や、色や形、味などよく使われる形容詞を学んで食べ物当てっこゲームで盛り上がりました。

1-19  1-23

29日 ピーチ学級 ISD心理学

 ピーチ学級では高相先生に出前授業をお願いしました。事前に伝えた生年月日から分析したシートをもとにその人の本質や傾向などについて個々に説明を受けました。これからの生活に活かせれば良いですね。皆さん真剣に先生の話に耳を傾けていました。

1-222-1

2月の活動

12日 ひまわり女性学級 元気UP体操

 ひまわり女性学級は、西公民館にはお馴染みの若林 俊先生を講師に招いて、身体と脳を活性化する運動を行いました。ユーモアたっぷりの会話を交えての運動に皆さん笑いっぱなし。思い切り笑うこともフレイル(虚弱性)防止になります。笑いと運動で身も心もスッキリしたひと時でした。

2-1 2-2

13日 シュークリーム学級 チョコレートづくり

 バレンタインデーを翌日に控え、シュークリーム学級ではチョコレートづくりに挑戦しました。調理実習室に甘い香りが漂い、すてきなバレンタインのチョコレートが出来上がりました。ご家族の皆さんお母さんの手作りチョコ、喜ぶでしょうね。

2-3 2-4

19日 なでしこ学級 革のポシェットづくり

 なでしこ学級では、各学級でお世話になっている大久保さんを講師に招いてかわいいポシェットをつくりました。自分で作ったものなので皆さん大切に使うと思います。2時間という短い時間でバッチリ仕上げることができました。

2-5 2-6

2-13

20日 池田高齢者学級 映画鑑賞

 池田高齢者学級では毎年2月に行っている映画鑑賞会を行いました。今年は山田洋二監督の「幸せの黄色いハンカチ」を鑑賞しました。高倉 健、賠償千恵子、武田鉄矢ら名優主演で当時の話題作です。皆さん最後の感動のシーンではグッと来る涙をこらえる様子が伺えました。青春に立ち返ったひと時だったのではないでしょうか。

2-7 2-8

21日 シャイン学級 カレイトフラワー

 シャイン学級では、丸山美恵先生を講師にカレイトフラワーを作りました。カレイトとは丸状の竹細工のことで、それに布を貼って、その周りや上を花で飾ります。壁にかけるととてもおしゃれで可愛いですね。

2-9 2-10

27日 コスモス女性学級 キッシュづくり

 コスモス女性学級では、ケーキづくり指導でお馴染みの堤 葉子先生を招いて、今回はケーキではなくキッシュを作りました。牛乳にチーズ、ナッツにきのこなどを加えたものをパイ生地に乗せてこんがりと焼き上げました。お味はもちろん・・デリーシャス!!でした。

2-11 2-12

3月の活動

4日 ソレイユ学級 書道教室

 ソレイユ学級は長谷部さんを講師にお呼びして、書道教室を開きました。皆さん書道の心得があるようで、先生の指導のもと、最後に掛け軸に清書して完成しました。出来はご覧の通り。個性豊かな素晴らしい作品が仕上がりました。今年の11月フェスティバルに展示する予定です。お楽しみに。

3-1  3-2

11日 サボテン学級 おやつ作りと来年度に向けての話し合い

 サボテン学級は自分たちで家庭自慢のおやつ作りをしました。来年度の計画や子供の進路についての情報交換をしながら出来上がった蒸しパンを美味しく頂きました。

3-3  3-4

12日 クローバー学級 楽しく英会話

 クローバー学級は、指導員の今村さんを講師に楽しく英語を学びました。指導員が写真を取れなかったのでこんな写真になりましたが、エーデルワイスを英語で歌ったり、英米の子供たちが6歳までに学ぶ表現を学習して脳を活性化しました。

3-5

12日 なでしこ学級 アイシングクッキーづくり

 なでしこ学級では坂本先生を講師に招いて、アイシングクッキーを学びました。アイシングクッキーとはクッキーに色とりどりのチョコレートや砂糖で飾り付けをするものです。可愛らしくて食べるのが惜しいと思うのですが、帰宅したらあっという間に食べてしまうのでしょうね。

3-6  3-7

13日 コスモス女性学級 楽しく英会話

 コスモス学級でもクローバー学級と同じく、指導員と楽しく英語を学びました。みんなでエーデルワイスを歌ったり、単語のビンゴをして「これは何でしょうクイズ」を英語で行ったりして脳内で普段使うことのない部分を活性化しました。高齢の方にもこうした学習はフレイル予防、認知症予防に役立つと思います。

3-8  3-9

21日 池田高齢者学級 年度末総会 閉級式

 池田高齢者学級は今年度まとめの総会を行いました。館長が今年1年の活動への感謝の言葉を伝え、その後は山下会長を始め役員の方々から今年の活動についての報告と来年度の計画が伝えられました。最後に今年1年の活動参加に対して、皆勤賞や参加賞が配られました。高齢者学級の皆さんを見ていると、生涯学習の大切さを痛感します。来年度も月1回の活動に目標を持って元気に、健康に、活躍して欲しいと思います。

3-10  3-11

26日 シャイン学級 親子でアイシングクッキーづくり

 シャイン学級では春休みに入った子供と一緒に、坂本先生の指導のもと、楽しくアイシングクッキー作りを行いました。見ていると親はいろいろデザインを考えながら、子どもたちは思いのままに自由な発想で飾りつけをします。どちらもすてきな作品ですが、またたく間にお口に入ってしまうのでしょうね。

3-12  3-13

今年度を振り返って

 今年度も14学級、夏よりシャイン学級が加わって15学級の皆さんが、学級長さんを中心に精力的に活動を行いました。本館の家庭教育学級の特色は、学級同士が家庭、女性、高齢者学級の垣根なく仲良く意見を交換し、一緒に活動することです。参加者が少ない時や、独特な活動をする時などは広く他学級に参加を呼びかけています。また合同学習会や公民館フェスティバルでは、ほぼすべての学級が協力し、参加することで大きな成果をあげています。学級員の中には講師ができる方が何人もいるので、多少無理なことでも快く受けてくれています。本当にありがとうございました。

 来年度は家庭教育学級が1つ減り、家庭教育学級から女性学級に昇格する学級が1つあります。子育てや家事、そして仕事をしながら学級活動をするのはなかなか難しいことですが、皆で協力しながら生涯学習の良さや価値をできるだけ長く続けて欲しいものです。講師をしてくれた方々、甲府市生涯学習課、館外学習のバスを都合してくれた管財課の皆様、西公民館学級活動への支援、協力を本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

 

お問い合わせ

甲府西公民館(担当:今村)
住所:甲府市長松寺町12-30
電話:055-225-1762

 

TOPへ戻る

お問い合わせ

生涯学習室生涯学習課西公民館

〒400-0067 甲府市長松寺町12番30号

電話番号:055-225-1762