更新日:2017年7月31日
ここから本文です。
1か月(1日~末日)の医療費の自己負担額(一部負担金)が高額になったとき、自己負担限度額を超えた額は「高額療養費」として払い戻されます。
※診療月の翌月の1日から2年を過ぎますと時効が成立し、申請を頂いても払い戻しできなくなりますのでご注意ください。
外来一部負担金の1か月の個人合計額が自己負担限度額(下表)を超えた場合に、超えた分を払い戻します。
なお、医療機関窓口において「低所得者1」または「低所得者2」の限度額適用を受ける場合には「限度額適用・標準負担額減額認定証」の提示が必要になりますので交付申請をしてください。申請月の初日から限度額の適用を受けることができます。
下表の入院の自己負担限度額までを医療機関にてお支払いいただきます。自己負担限度額を超えた部分については、後期高齢者医療が直接医療機関に支払うことになりますので、原則として被保険者への払い戻しはありません。なお、医療機関窓口において「低所得者1」または「低所得者2」の限度額適用を受ける場合には「限度額適用・標準負担額減額認定証」の提示が必要になりますので交付申請をしてください。申請月の初日から限度額の適用を受けることができます。
外来の限度額を個人単位で適用したあと、入院時の一部負担金を合算して世帯単位で自己負担限度額(下表)を適用します。入院時の食費や居住費、保険適用外の差額ベッド代、後期高齢者医療被保険者以外の医療費、介護保険が適用されているもの等については、合算の対象となりませんのでご注意ください。
所得区分 |
「外来」の場合 |
「入院+外来」の場合 |
---|---|---|
現役並み所得者 |
57,600円 |
80,100円+1%※1(または44,400円※2) |
一般 |
14,000円 |
57,600円(または44,400円※2) |
低所得者2 |
8,000円 |
24,600円 |
低所得者1 |
8,000円 |
15,000円 |
※1医療費が267,000円を超えた場合は、超えた分の1%を加算します。
※2過去12か月の間に、「入院+外来」の高額療養費の支給を4回以上受けた場合は、4回目以降の限度額が44,400円となります。
「高額医療・高額介護合算療養費制度」とは、同一世帯の後期高齢者医療の被保険者において、医療保険自己負担と介護保険サービスの利用者負担の両方の自己負担がある場合に、両制度における自己負担額の合計額に年間の基準額を設定することで負担を軽減する制度です。
年間の世帯負担額が基準額を超えた場合、市役所の窓口へ申請していただくことで、基準額を超えた分を「高額医療・高額介護合算療養費」として払い戻すことになります。なお、支給を受けるためには申請が必要です。支給の対象となる方には、申請のご案内(勧奨通知)を郵送します。
区分 |
基準額 |
|
---|---|---|
現役並み所得者 |
67万円 |
|
一般 |
56万円 |
|
低所得者 |
2 |
41万円 |
1 |
19万円 |
※自己負担額の合計額は毎年8月1日から翌年7月31日までの12か月間で計算します。
※支給対象者への勧奨通知は翌々年の1月中旬頃に郵送いたします。
(例:平成27年度分(H27年8月1日~H28年7月31日)については、平成29年1月中旬頃)
※勧奨通知がお手元に届いてから2年間を過ぎますと時効が成立し、申請を頂いても払い戻しできなくなりますのでご注意ください。
よくある質問
お問い合わせ
長寿支援室高齢者福祉課医療係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5617
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください