ホーム > 市政情報 > 附属機関等 > 会議等の開催結果 > 福祉部所管 > 令和6年度第1回甲府市成年後見制度利用促進審議会

更新日:2024年10月15日

ここから本文です。

令和6年度第1回甲府市成年後見制度利用促進審議会

日時

令和6年7月29日(月曜日)17時30分~19時00分

会場

甲府市役所本庁舎1階市民活動室

出席委員

澁谷委員、小林委員、小笠原委員、望月委員、横内委員、大塚委員、山田委員、甲府家庭裁判所主任書記官(オブザーバー)

甲府市成年後見制度利用促進審議会

1.開会

2.委員紹介

3.会長・副会長選任

4.会長あいさつ

5.第3次甲府市成年後見制度利用促進基本計画の概要説明

事務局より、「第3次甲府市成年後見制度利用促進基本計画」について概要の説明を行った。

6.議

(1)第2次成年後見制度利用促進基本計画の取組及び甲府市成年後見制度中核機関の活動について事務局より説明

【委員】

成年後見研修会について、目標は何人にしていたのか。「第2次甲府市成年後見制度利用促進基本計画の取組について」取り組みだけでなく、取り組んだ結果について付け加えてほしい。

【事務局】

研修会の参加者については目標を定めてはいないが、50名程度の参加を想定したなかで、37名の参加が得られた。取り組みについての報告は、次回の報告より書式を見直し、結果のわかる形での報告に変える。

【委員】

相談業務における相談内容の内訳と、申立支援の件数について教えてほしい。

【事務局】

制度に関する相談については、市民の方や居宅支援事業所等からの制度の疑問などの問い合わせが多かった。申立支援の相談から後見の申立支援に至った件数は、後見・保佐・補助のそれぞれ1件であった。

【委員】

市民後見人の現状の総件数を教えてほしい。

【事務局】

市民後見人は、現在2名が複数後見として活動している。養成講座の受講者について、生涯学習や知識の習得を目的に受講される方が多く、後見人としての活動につながりにくい。

【委員】

市民後見人のバンク登録はしたが、活躍の機会がないとの話を聞いている。

【家庭裁判所】

複数選任が基本となり、単独での選任は難しい。受任者調整会議で候補者について話し合っているが、被後見人とのマッチングが難しい。

【委員】

成年後見の運用について、市民後見人を途中から複数後見にすることやスイッチングすることは可能か。

【家庭裁判所】

追加選任は現行でも可能。一定期間並走したあとに辞任することも可能。

【委員】

受任調整の個別的なマッチングについて、具体的に検討しているか。

【事務局】

個別的なマッチングについては、裁判所・中核機関・甲府市と三者で定期的に意見交換し連携を図り、月一回行われている定例会の議題となるよう検討しているところである。

【委員】

日常生活自立支援事業から成年後見へ移行した件数は、過去3年間ではそれぞれ1件の実績があった。

 

(2)第3次甲府市成年後見制度利用促進基本計画の取組について

事務局より、「第3次甲府市成年後見制度利用促進基本計画」の取組について概要の説明を行った。

【委員】

研修会等について、障がいをお持ちの方の参加を想定しているのであれば、ハイブリッドにしてもらいたい。

【事務局】

一般市民向けの研修会等については、参加者から要望があればZOOM等での対応をしていく。

【委員】

市民後見人の周知について、民生委員の高齢化など課題があるなかでこれから民生委員への周知を進めていくのか。

【事務局】

広く周知していくなかで、まずは地域の民生委員さんから広げていく予定である。

【委員】

出前講座について、要請を受けて開催するのか、こちらから働きかけを行って開催するのか。

【事務局】

要請・働きかけの両方で開催する。待つだけでなく、こちらからの働きかけを行う。

 

(3)その他

特になし。

4.閉会

 

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

お問い合わせ

福祉支援室長寿介護課高齢者支援係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)

電話番号:055-237-5613

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る