街の話題をお届け!

ここから本文です。

市民がこうふの話題をお届け!

2024年5月号・レンガに歴史あり!「赤レンガ館」

202405--1 明治時代からの“甲府市”を想起させる歴史的建築物が、甲府市の北部にあります。今回は、市歴史文化財課の職員さんに案内していただき、山梨大学教育学部附属中学校の敷地内に建つ『赤レンガ館』を見学。地域の歴史や建造物の歴史などを学びました。

※山梨県内に現存する最大規模の煉瓦建造物。周囲の建物とは違う雰囲気を醸してます(写真提供:山梨大学)

甲府市北部の発展の場

202405-2 「赤レンガ館」を含む一帯は甲州財閥・若尾民造さんらの寄贈の地。「赤レンガ館」は、1908(明治41)年ごろ、歩兵第四十九連隊※の糧秣庫(食料庫)として建てられ、第二次世界大戦の終戦まで使用されていました。現存していませんが、周囲には軍人のための宿舎や射撃場などもあったそうです。軍事施設には多くの人が集まるため、近所の朝日通り商店街が栄えるなど、まちの発展にもひと役かっていたようです。※大日本帝国陸軍の連隊のひとつ(通称:甲府連隊)

※甲府連隊の建物として現在も残るのは、「赤レンガ館」の1棟のみ

山梨大学の歴史がわかる!

202405-3 現在「赤レンガ館」の一部では、山梨大学教育学部の歴史を中心とした資料が多数展示されています。江戸時代の甲府学問所、徽典館から現在の山梨大学になるまでの変遷などをわかりやすくまとめたパネル、施設の図や写真、実際に使用されていた用具や制服、通信簿などが並べられていました。

※改修を行い、入り口からすぐのスペースは歴史資料室として活用されています

忘れてはいけない地域の財産

「赤レンガ館」は登録有形文化財に指定されています。外観を変更しなければ中の改修や改装はできるそうで、現在は綺麗なホールになっており、中学生の授業や部活などで使用することもあるそうです。

 一方で、大切な歴史を風化させないために、外壁のイギリス積みから変形したと思われる“オランダ積み”のレンガや特徴的な天井の造りなどは、当時の姿が守られていました。202405-4-1 202405-4-2

※耐震改修などが行われてきた中でも、歴史的な特徴は残されています

 

問い合わせ先
山梨大学総務企画部総務課 ☎055-220-8020

今月の市民レポーター/野呂 貴美恵(のろ きみえ)

05norokimie成人した娘が山梨大学教育学部附属小学校・中学校にお世話になっており、久しぶりに望む風景は懐かしいものがありました。甲府のまちの成り立ちにも大きく関係していたことを知り、建造物の歴史的背景を実感しました。事前に申請をすることで見学できるので、皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょうか?

ページの先頭へ戻る