ホーム > 市政情報 > 広報 > 甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市 > GO!GO!市民レポーターが行く! > 2024年9月号・甲府市のろう者が集まる茶話会ってなに?

街の話題をお届け!

ここから本文です。

市民がこうふの話題をお届け!

2024年9月号・甲府市のろう者が集まる茶話会ってなに?

202409-1 202409-2 ※参加者の皆さん

 月に1回、ろう者(聴覚に障がいをもつ人)が集まって手話でお話をしたり脳トレゲームをしたりする『茶話会』へ行ってきました!そこでは、「久しぶり~!」や「今日も暑いね」などたわいもない会話が楽しく飛び交っていました。

茶話会とは?

 「昼下がり茶話会」として2019年4月からスタートしました。市のろう者は各地区に1人、多くても2~3人で、ご近所や家族との会話にも制限があり、孤立してしまったり、コミュニケーションを狭めたりしてしまうのが現状です。それを防ぐためにろう者たちが集まり、“手話”で自由に話そうというのが茶話会の始まりでした。2021年からは相生福祉センターで開催され、盲ろう者も含めて高齢者を中心に自由に楽しく交流しています。脳トレゲームや出前講座も利用し、ろう者が学べる環境も整えています。

手話 元気※左:手話 右:元気

今回はどんなことをしたの?

202409-5 参加者は9人。出前講座で、市上下水道局の方が水道の歴史や仕組み、災害対策などについて手話通訳者付きで説明しました。観賞した動画にも字幕がついており、上下水道の仕組みについて深く知ることができました!

 

 ※動画「あたりまえの、裏にあるもの。」などを観賞

 

楽しいうれしい※楽しいうれしい

\Check/

9月23日(月・振)は、手話言語の国際デー!

藤村記念館をブルーライトアップするほか、甲府駅北口ペデストリアンデッキではミニ手話講座や手話でフリートークを行います。

興味のある方はぜひ遊びに来てくださいね!

「やまなし手話言語の日」の記事は広報こうふ9月号10ページもご覧ください

Love※ILoveYou♥

参加者にインタビュー!

鍋山さん(80代):何げない会話でも参考になることが多いです。話題のニュースについてどう思ったかという意見交換も、すごく楽しいです。私の住んでいる地域にはろう者が少ないので、このような茶話会があると嬉しいです。

小澤さん(70代):私の住む地域にもろう者が少ないので、皆さんが何をお話しされているのか理解をするのが難しいです。例えば、デイサービスなどを利用しても施設ではほとんど聞こえる人ばかりで、手話通訳者がいないときは会話に入れないこともあります。茶話会では心置きなく手話で自由に語り合えるので、楽しいです。

ありがとう おつかれ※左:ありがとう 右:おつかれさま

今月の市民レポーター/深澤 朗子(ふかさわ あきこ)

202409-062019年から続く茶話会。私が初めて参加した時は、皆さんあたたかく受け入れてくださり、楽しく会話したことを覚えています。ささいな会話が必要な情報や選択肢につながり、みんなの生活の場が広がります。手話でお話をしたい方もぜひ行ってみてくださいね!私もまた、参加したいです!