ホーム > 市政情報 > 広報 > 甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市 > GO!GO!市民レポーターが行く! > 2024年10月号・圧巻の石垣!Let'sgo甲府城!
街の話題をお届け!
ここから本文です。
市民がこうふの話題をお届け!
※圧巻の石垣。下から見上げるとより迫力があります
舞鶴城とも呼ばれる“甲府城”。甲府にあることから武田信玄公のお城と勘違いする方もいますが、武田氏滅亡後、豊臣秀吉の命で建てられたといわれています。今回は、甲府城の一番の魅力である石垣にスポットをあてて取材しました。
県防災新館の地下1階にある「甲府城石垣展示室」を訪れました。入ってまず目に飛び込んでくるのは、横たわる胴木と石垣。この胴木は、地盤をしっかり支える土台です。
この上に野面積みという手法で巨石が積まれています。石の形を生かしていて、ほぼ成形せずに積まれていますが、そこに収まることが決まっていたかのように、ピッタリ。隙間もきちんと埋められています。甲府城の石垣に使われている石は安山岩が多く、愛宕山から採れたものだそうです。
※普段は土台となっていて見えない胴木も展示されています
場所を移動して甲府城へ来ました。石垣を築く過程では、巨大な石を割って加工することがあります。石を割った痕跡とされる矢穴は、加工された年代によって大きさが違います。矢穴の幅が広くなるほど、古いものだそうで、石を割る道具の進化によって変化しているそうです。
※比較的幅が広い矢穴。加工されたのは近世初期頃と思われます
“舞鶴城”と呼ばれる由来は、城内にある稲荷櫓が特定の角度から見ると、鶴が羽を広げたように見えることからだそうです。太田町にある遊亀公園は、「鶴は千年、亀は万年」ということわざにちなんで、舞鶴城の対として呼ばれるようになったそうです。
甲府城の石垣は一番高いところで約17mあり、東日本最大級だそうです。また、甲府駅を走る電車の窓から見える石垣の横幅は、日本一長いそうです。縦にも横にも、記録があるのですね。
※復元された「稲荷櫓」。角度によっては鶴に見える…?
東京方面から電車で甲府に帰ってくる際、駅に近づくと見える石垣。“帰ってきた”とホッとする景色です。甲府城で印象的な「野面積み」の石垣。これまでの市民レポーターの取材では古墳、レンガ館と積み上げる観点から、つながりをもって学んできました。歴史はつながりですね。ぜひ皆さんも訪れてみてください。