ホーム > 女性活躍 > 女性団体の紹介 > 甲府市男女共同参画推進委員会の活動 > 【令和6年度】推進委員会の活動の様子
更新日:2025年4月11日
ここから本文です。
推進委員会の目的と使命は(1)男女共同参画社会の実現に向けた取り組みを推進するための活動(2)甲府市民への普及・啓発(3)男女共同参画推進委員のエンパワーメントです。
第9期推進委員会が5月から新たに31名でスタートいたしました。15名の新規委員と16名の継続委員で、協力して充実した学習と啓発に取り組んでまいります。
「ジェンダー視点の防災」・「DV・デートDV」のクイズを実施し、ジェンダー平等やDVなどの周知啓発活動を行いました。
日時:令和7年3月22日(土曜日)午後12時30分から午後4時00分
場所:リッチダイヤモンド総合市民会館(山の都アリーナ)
クイズ参加人数:84人
日付:令和6年12月15日(日曜日)
発表時間:午前10時35分から午前10時50分
場所:ぴゅあ総合1階ステージ
発表者:推進委員7名
発表内容:SDGs物語(寸劇)「SDGsに敏感な視点で日常を見る」〜カノさん家(ち)の日常とSDGs〜
日付:令和6年12月14(土曜日)〜15日(日曜日)
場所:ぴゅあ総合2階大研修室
展示内容:「SDGs気づきの小話」参加型パネル
その他(設置物):第8期活動報告書/ニュースレターふぇあねすVol.14・15/出前講座チラシ
男女共同参画を実現するための推進機関である国立女性教育会館(NWEC:ヌエック)で男女共同参画の推進に関心のある人々が課題を共有し、共に解決策を探る研修機会として開催される、「令和6年度男女共同参画推進フォーラム」に参加してきました。
日時:令和6年11月30日(土曜日)午前10時30分から午後3時30分まで
場所:独立行政法人国立女性教育会館埼玉県比企郡嵐山町菅谷728
参加者:推進員10人、事務局4名
(1)講演「女子差別撤廃条約から見る日本のジェンダー平等の今」午前10時30分~正午
講師:浅倉むつ子早稲田大学名誉教授
(2)シンポジウム「日本の男女共同参画、これまでとこれから」午後1時30分~午後3時30分
【第一部】
講師:大沢真理東京大学名誉教授
【第二部】
登壇者:U-30世代の皆さん(3名)
コメンテーター:大沢真理東京大学名誉教授
進行:萩原なつ子国立女性教育会館理事長
講演では、女子差別撤廃条約が日本で批准された1981年から40年以上たった今でも、司法の場でジェンダー平等が実現していない現実を知った。
条約が批准されても、日本の現実は困難な過程が続いていることを認識した。
シンポジウムでは、U-30世代の方が、すでに活動を立ち上げ、世の中に発信している点や未来の活動目標をしっかりと見定めている点など、感服した。
様々な場面から若い方がアクションを起こしていることを知り、自分たちの活動を知ってもらい、理解されるように努力していかなければならないと感じた。
毎年11月12日から25日までの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」期間としています。全国的に女性に対するあらゆる暴力の防止・根絶に向けた啓発活動に取り組んでいます。甲府市男女共同参画推進委員会でも、毎年パネル展を開催し、パープルツリーを設置し来庁者や市職員等にパープルリボンを結んでいただきました。
期間:令和6年11月12日(火曜日)から11月25日(月曜日)
場所:甲府市役所本庁舎1階展示スペース
内容:パネル展示/パープルツリーの設置
(1)女性に対する暴力をなくす運動期間・パープルリボン運動(2)内閣府「女性に対する暴力をなくす運動」歴代ポスター(3)推進委員会の歩み
(4)dv・・・これは犯罪です(5)DVについて知っていますか(6)SDGs「ジェンダー平等を実現しよう」
配置物:(1)パネル展に対する感想用紙(2)ふぇあねすvol.14・15(3)stopdv・デートDV冊子(4)女性相談のしおり(5)DV相談ナビカードなど
甲府大好きまつりにおいて、「ジェンダー視点の防災」・「DV・デートDV」のクイズを実施し、ジェンダー平等やDVなどの周知啓発活動を行いました。
日時:令和6年10月26日(土曜日)午前9時30分から午後2時00分
場所:小瀬スポーツ公園
クイズ参加人数:午前250人、午後250人
推進委員がクイズについての説明をしながら参加者に回答してもらいました。
クイズに回答した参加者にはガラガラを回してもらい、景品とクイズの解説などの資料を渡しました。
当日は、天候にも恵まれ、多くの方が甲府大好きまつりに来場されていました。
クイズをとおして参加者に「ジェンダー視点の防災」や「DV・デートDV」について考えていただく良い機会となりました。
得々三文会で朗読劇「SDGsに敏感な視点で日常をみる〜カノさん家の日常とSDGs〜」を発表し、意見交換を行いました。
日時:令和6年10月22日(火曜日)午前7時00分から午前8時00分まで
場所:春光堂書店
参加人数:21人
【参加者の感想】
得々三文会にご参加いただいた皆様、運営の皆様、朝早くからありがとうございました。
山梨県困難な問題を抱える女性支援団体育成アドバイザー
一般社団法人メンタルケア協会精神対話士
公益社団法人被害者支援センターやまなし理事
【プロフィール】
平成19年の「被害者支援センターやまなし」の設立当初から被害者の相談業務に従事。
令和5年に「被害者支援センターやまなし」の理事に就任。
精神対話士として、自殺予防やグリーフケア等の相談援助に携わるほか、令和6年度より「山梨県困難な問題を抱える女性支援団体育成アドバイザー」に就任。DVや生活困窮等の困難な問題を抱える女性への支援を行う団体に対して、長きにわたる被害者支援の経験を活かし、支援する側の育成等に尽力されている。
日時:令和6年10月21日(月曜日)午後1時30分から午後2時45分
場所:甲府市役所4階大会議室
参加人数:24人
【参加者の感想】
長きに渡り、被害者に寄り添ってきた佐々木さんの発言ひとつひとつに重みがあり、深刻さが伝わってきました。
11月12日からの「女性に対する暴力をなくす運動」期間では、暴力の根絶を広く周知するため、当委員会でパネル展とパープルリボン運動を行います。
玉諸地区21世紀まちづくり協議会で朗読劇「SDGsに敏感な視点で日常をみる〜カノさん家の日常とSDGs〜」を発表し、意見交換を行いました。
日時:令和6年9月21日(日曜日)午後1時30分から午後2時30分まで
場所:玉諸悠遊館
参加人数:35人
玉諸地区の自治会長、食生活改善推進委員、消防団など、多くの方の参加がありました。
【参加者の感想】
意見交換会では、様々な立場の方から、ご意見をいただき、SDGsをとおして、男女共同参画社会の実現に向けて、身近なところから推進していくことの大切さを感じました。
今後も、様々な場所で出前講座を開催できるよう、呼びかけて行きたいと思います。
玉諸地区の皆様、ありがとうございました。
男女共同参画推進本部では、「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日を踏まえ、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」としています。甲府市男女共同参画推進委員会でも、毎年、街頭啓発活動とパネル展を開催しています。
日時:令和6年6月24日(月曜日)7時40分から8時20分まで
場所:甲府駅南口駅前広場
内容:街頭呼びかけ・パンフレット配布
期間:令和6年6月22日(土曜日)から6月28日(金曜日)
場所:甲府市役所本庁舎1階市民活動室
内容:パネル展示
(1)男女共同参画の柱(2)推進委員会の歩み(3)物語あずまちゃん〜ジェンダーに敏感な視点で日常をみる〜(4)クイズで知ろう「男女共同参画」
(5)7期班活動(ワーク・ライフバランス、SDGs)(6)8期班活動(防災関係)(7)令和4・5年度女性活躍等優良事業者表彰者パネル
配置物:(1)パネル展に対する感想用紙、(2)ふぇあねすvol.14・15、(3)ワーク・ライフ・バランス冊子(4)家事・育児シェアチェックシート(5)講座チラシなど