更新日:2024年12月11日
ここから本文です。
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。日本では年間約523万トンの食材がごみとして廃棄され、そのうち約半分が一般家庭から排出されていると推計されています。
食品ロスを削減するため、令和元年10月1日「食品ロスの削減の推進に関する法律」が施行されました。
会食等で提供された料理をほとんど残してしまったという経験はありませんか?
年末年始は、忘年会や新年会など会食をする機会が多くなります。
外食時も食品ロスを意識して、できることから取り組んでみませんか?
外食時には
宴会時には
どうしても食べきれなかったら
※食べ残した料理の持ち帰りは、自己責任です
もったいない!30・10(さんまる・いちまる)運動を推進しています!
日常生活の中で食品ロスを意識して、食べ物のムダを減らす取組にご協力をお願いします。
家庭で取組む「もったいない!30・10運動」
宴席等で取組む「もったいない!30・10運動」
甲府市では、山梨県と連携して食品ロスの削減に取り組んでいます。
山梨県で、食品ロスを出さない消費行動について考察・実践していただくため、「家庭でチャレンジ!食品ロス削減ダイアリー」を作成しました。
食品持ち帰り容器の利用推進、小盛りメニューの導入、「30・10運動」の呼びかけといった、食品ロス削減につながる取り組みを積極的に実施する飲食事業者を募集し、「やまなし食品ロス削減飲食店」として本モデル事業に参加していただきます。
詳しくは、やまなし食品ロス削減飲食店ポータルサイトへ(別サイトへリンク)
山梨県では、食品ロス削減に取り組む協力事業者を募集しています。
食品ロス削減推進パートナー登録事業者の募集案内(別サイトへリンク)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
環境総室ごみ減量課ごみ減量係
〒400-0831 甲府市上町601番地4
電話番号:055-241-4327
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください