更新日:2025年1月16日
ここから本文です。
今年度も春休みの放課後児童クラブを開設いたしますので、希望される方は入会申込書、勤務証明書等の申込書類に必要事項をご記入のうえ、放課後児童クラブにお申し込みください。
保護者が仕事または病気等により昼間家庭にいない児童を対象とした、放課後等において遊び及び生活の場を提供するところです。児童が安心して過ごせる生活の場として、児童クラブは各小学校、児童館、児童センター等に設置されています。
児童が安心して過ごせる生活の場としてふさわしい環境を整え、安全面に配慮しながら子どもが自ら危険を回避できるようにしていくとともに、子どもの発達段階に応じた主体的な遊びや生活が可能となるように、自主性、社会性及び創造性の向上、基本的な生活習慣の確立等により、児童の健全な育成を図ることを目的としています。
学校や学習塾とは異なるため、宿題や勉強などの学習指導は行いません。また、保護者の勤務が休みで、家庭保育が可能な日は家庭での保育をお願いします。
※「保護者」とは、「児童と同じ世帯(同一敷地内の別家屋を含む)に属するなど、父母に代わって保育にあたることが可能な家族」を含みます。
本市では、原則として直営(公立)の児童クラブにて1年生から3年生の児童の入会を行っています。入会資格を確認していただき、受付期間に提出書類を児童クラブへ提出してください。
また、民間委託の児童クラブにおいても同様に入会受付を行っていますので、入会希望の方は、2月14日(金曜日)までに希望する児童クラブへ入会申込をしてください。
4年生から6年生の入会につきましては、原則民間委託の児童クラブにおいて入会を行います。入会希望の方は、2月14日(金曜日)までに入会を希望する児童クラブへ入会申込してください。
なお、直営(公立)の児童クラブは、定員に1割以上の空きがある場合、4年生以上の受入れを行います。
(1)保護者や保護者に代わって保育にあたることが可能な家族が就労している、または、居宅内で児童と離れて
就労していること。
※保護者が求職中(職業訓練学校に就学している場合を除く)の場合は、入会できません。
(2)保護者や保護者に代わって保育にあたることが可能な家族が就学・疾病・看護・出産(育児休業の場合を
除く)等で、(1)に類する状態にあること。
(3)甲府市内保育園の保育料に未納がない、または未納分の納付誓約等をしていること。
(4)利用を継続する児童については、保護者負担金を完納していること。
募集期間 | 令和7年2月14日(金曜日)まで |
---|---|
提出場所 | 入会を希望する児童クラブ |
定員 | 入会希望するクラブにより違いますので定員一覧(PDF:78KB)を ご参照ください |
入会決定通知 | 令和7年3月中旬に発送 |
開設期間 |
令和7年3月26日(水曜日)から令和7年4月7日(月曜日)まで |
開設時間 |
午前8時~午後7時 |
保護者負担金 | 3月分:900円 4月分:1,100円 |
※入会申込書類は、児童クラブにあります。
1長期休暇中放課後児童クラブ入会申込書(PDF:182KB)
2勤務証明書(PDF:137KB)
3口座振替依頼書(児童クラブにあります)
4減免申請書(PDF:101KB)(就学援助費・児童扶養手当の支給を受けている方)
※児童クラブにも申込関係書類はあります。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
子ども未来総室子ども保育課子ども保育係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎3階)
電話番号:055-237-5092
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください