ホーム > 仕事 > 再就職支援

更新日:2023年3月13日

ここから本文です。

再就職支援

結婚や出産により、一度仕事を離れた方に、再就職支援を行っています。

インターンシップ型ステップアッププログラム

結婚・出産・育児などで、一度仕事を離れた女性を対象に、ご自身のことを今一度見つめ直し、
自分目線でこれからの「自分のこと」、「家庭のこと」、「働くこと」について考え、一人ひとりのステップアップをサポートします。
学びの場にもう一度自分を置いて、これまでとは違った環境で自分自身を見つめ直してみましょう。

甲府市は、女性の多様な働き方を支援し、女性が生き生きと活躍できる社会を創っていくために、
この事業に後援をして協力してまいります。

2022年度の事業内容

入校説明会開催

7月8日(金曜日)11時00分~12時00分/13時00分~14時00分

7月14日(木曜日)11時00分~12時00分/13時00分~14時00分

2022年度の応募要項

  • 定員:20名
  • 会場:山梨大学甲府キャンパス
  • 講義時間:1日あたり90分×2コマ(10時40分~12時10分、12時50分~14時20分)の授業(レポート課題等あり)
  • 履修期間:6ヶ月(2022年8月30日入校式~3月修了予定)
  • 費用:山梨県委託事業のため、今年度は受講料無料となります。
  • 出願期間:2021年7月15日(金曜日)~7月29日(金曜日) 消印有効
  • 出願方法:出願書類(1)、(2)を下記まで簡易書留で送付してください。
    (1)履修申込書
     ※入校説明会で配布します。入校説明会にご参加されない方は、個別に送付いたしますので、下記問合せ先までご連絡ください。
    (2)最終学歴を証明する各種証明書(原本)、または卒業証書のコピー
     ※最終学歴証明は、学歴を問うためのものではありません。
     ※書類選考通過者は入校面談に進んで頂きます。
  • 入校面談:2022年8月4日(木曜日)〜9日(火曜日)
    ※所要時間は30分程度です。会場:山梨大学甲府キャンパス
    ※履修申込書に、面談希望日程を第3希望までご記入ください。
  • 合否判定:2022年8月19日(金曜日)発送予定
  • 終了要件:必修科目とインターンシップの履修および終了認定
  • 主催:山梨大学
  • 後援:甲府市
お問合せ

山梨大学 地域人材養成センター支援課内「ステップアッププログラム」事務局
〒400-8510 山梨県甲府市武田4-4-37
TEL:055-220-8130 E-mail:j-recurrent-as@yamanashi.ac.jp
※受付時間:平日9時00分~17時00分

※詳しくは下記ホームページをご確認ください。
>>>山梨大学地域人材養成センターHP内「女性のためのインターンシップ型ステップアッププログラム」参加者募集ページ(別サイトへリンク)

 

2021年度の事業内容

今年度は、山梨県の委託事業のため、受講費無料となっております。

入校説明会開催(終了しました)

7月6日(火曜日)11時00分~12時00分/13時00分~14時00分

7月8日(木曜日)11時00分~12時00分

2021年度の応募要項

  • 定員:20名
  • 会場:山梨大学甲府キャンパス
  • 講義時間:1日あたり90分×2コマ(10時40分~12時10分、12時50分~14時20分)の授業およびインターンシップ
  • 履修期間:6ヶ月(9月入校~3月修了予定)
  • 出願期間:2021年7月12日(月曜日)~8月6日(金曜日) 消印有効
  • 出願方法:出願書類(1)、(2)を下記まで簡易書留で送付してください。
    (1)履修申込書(2)最終学歴を証明する各種証明書(原本)、または卒業証書のコピー
    ※履修申込書はこちらからダウンロードして印刷してください。>>>履修申込書ダウンロード(PPT:56KB)
  • 主催:山梨大学
  • 後援:甲府市
お問合せ

山梨大学 地域人材養成センター支援課内「ステップアッププログラム」事務局
〒400-8510 山梨県甲府市武田4-4-37
TEL:055-220-8129 E-mail:j-recurrent-as@yamanashi.ac.jp
※受付時間:平日10時00分~17時00分

 

2020年度の事業内容

女性の再就職を応援するため、山梨大学は、2018年度から厚生労働省委託事業である「インターンシップ型ステップアッププログラム」をスタートし、
3年目となる2020年度は、山梨大学が主催での開催となります。
甲府市は、女性の多様な働き方を支援し、女性が生き生きと活躍できる社会を創っていくために、この事業に後援をして協力してまいります。

 

応募要項:定員20名

履修期間:6か月(10月入校~2021年3月修了)

講義時間:1日あたり90分×2コマ(10時40分~12時10分、12時50分~14時20分)の授業および試験(レポート課題等含む)

受講料:40,000円

出願期間:2020年8月3日(月曜日)~9月15日(火曜日)消印有効

主催:山梨大学

後援:甲府市

 

2018年度の事業内容

インターンシップ型ステップアッププログラムは、52.5時間の座学講座と72時間のインターンシップ実習で構成されています。2018年度は、10名の女性が受講しました。

  • ライフデザイン講座:12時間
  • ビジネスマナー講座:6時間
  • コミュニケーション講座:9時間
  • インターンシップ設計講座:6時間
  • インターンシップ準備講座:6時間
  • インターンシップ:72時間
  • インターンシップ振返り講座:13.5時間

女性のためインターシップ型ステップアッププログラムリーフレット(PDF:413KB)

 

 

受講生の感想

山本亜希子さん(甲府市在住)

『ステップアップセミナー72時間のインターンシップを終えて感じたことは、女性が長いブランクを経て社会復帰する為には、やはり家族の理解は必要です。理想かもしれませんが、社会や企業側の理解や柔軟な対応も必要不可欠だと感じました。何かを犠牲にしなければ社会へ出て働けないという方もいますが、働き方は自分のスタイルに合わせることはある程度可能だと思います。私自身いくつも仕事していますが何も犠牲にしていません。もちろん、自分自身の意識や考え方、努力は必要だと思います。
受講して、視野や思考が広がりたくさんの貴重な経験が出来た事で、私自身も成長できビジョンを見つけることが出来ました。
来年度も山梨で開催すると伺い、是非ためらわず自分の気持ちに素直にこのステップアップセミナーを多くの迷っている女性に受けてほしいです。』

 テレワークという働き方

子育てや介護をしながらでも自宅で働けるテレワークについて、仕事をする側、仕事を発注する側ともに理解を深め、柔軟な働き方の一つとして持続していけるよう、支援していきます。

テレワークとは

テレワークとは、企業の依頼を受けて、パソコンやインターネットを使って仕事をすること、情報通信技術(ICT)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。主な仕事、在宅ワークに必要なスキルや仕事(在宅ワーク)の見つけ方を紹介します。

主な仕事

  1. データ入力:顧客から指定されたフォーマットに、文字を入力する業務
  2. 文字起こし:ICレコーダーなどで録音されたデジタル音声データを文字に起こす業務>
  3. ライティング:主にWEBサイトや雑誌、書籍、パンフレット等の記事を執筆する業務
  4. WEBサイト制作:HTML等を活用して、WEBサイトを制作する業務
  5. 在宅コールセンター:依頼企業の顧客からの電話対応を自宅で行う業務
  6. 経理・事務代行:選任を置かない企業の経理部門の事務等を代行する業務  など

在宅ワークに必要なスキル

  1. パソコン・インターネットを活用できるITスキル
  2. 基本的なビジネスマナー
  3. コミュニケーションスキル  など

仕事(在宅ワーク)の見つけ方

  1. インターネットの求人情報をさがす。
  2. 発注者と在宅ワーカーの仲介役であるエージェントに登録して、仕事を割り振ってもらう。
  3. インターネット上で仕事の受発注が行われるクラウドソーシングサイトを利用する。  など

在宅ワーカーは、個人事業主です。自分で企業に売り込んだり、知人等に紹介していただいたり、異業種交流会等に参加して人脈を作り、受注につなげることも考えられます。

「テレワーク」をテーマにセミナーを実施しました

市内を中心に活動している団体等から、市民目線で考えた女性活躍推進に関する普及促進事業の企画案を募集した結果、「テレワーク」についての企画提案を採択し、企画団体の協力をいただきながら甲府市が主体となり、市民参加型のセミナーを実施しました。

  • 企画団体:LINKwith&Co 代表 宮下久美子
  • 実施日:2019年2月23日(土曜日)午後1時~3時
  • 題目:「子育て女性を応援する“テレワーク”という働き方」

第一部 井筒祥子氏((株)キャリア・マムCOO)による講演会

第二部 参加型ディスカッション

実施状況

セミナー

(株)キャリア・マムCOOの井筒祥子さんから、キャリア・マムでの事例も踏まえながら、テレワークについてお話を聞いた後、実際にテレワークをしている方、仕事を発注している方を交え、参加型のディスカッションを行いました。

ディスカッションの内容をまとめました。

 

企画したLINKwith&Co(代表 宮下久美子)の紹介

宮下様

働きたくても働けない人たちが、在宅で仕事をするシステムを作りたい!という強い思いからLINKwith&Coを2018年8月に立ち上げました。

  1. ミッション:「働くことをあきらめる」か「外に働きに出る」の2択から、「暮らしを大切にしながらテレワークで働く」という選択肢が当たり前にある社会を作る。
  2. ビジョン:テレワークで働く環境の充実化により、テレワークをより一層浸透させ、就労困難者一人ひとりのライフスタイルに合わせやすい環境を整備し、働き方改革やダイバーシティ、地方創生を加速させていく。

その他の再就職支援

その他の再就職に関する甲府市の支援をまとめました。

 合同企業説明会

甲府市では、ハローワーク甲府等と連携し、就職を希望する学生だけでなく、再就職をしたい方など、一般求職者を対象に市内企業の合同説明会を開催しています。

 就労相談

甲府市では、山梨労働局、ハローワーク甲府と連携し、市が行う福祉に関する生活相談と、ハローワークが行う就労相談を一体的に行う就労支援のための相談窓口を市役所本庁舎2階に開設し、再就職をしたい方の相談にも対応しています。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。