ホーム > くらし > 就職・労働 > 「地元企業・学生と甲府市長との意見交換会」について > 「地元企業・学生と甲府市長による意見交換会」参加者の皆様をご紹介します。
更新日:2024年7月22日
ここから本文です。
役職:代表取締役
職歴:入社16年目
現在の仕事内容:会社運営、ブランド「SoëL」の企画運営
入社のきっかけ:先代(父親)の体調不良
山梨に就職して良かったこと:何もないつまらない場所だと思っていた山梨は、魅力がいっぱいあるということに、気がつくことができたことです。
就職活動中の学生へメッセージ:就職活動における面接は、皆さんが試される場ではなく、自分を売り込む場です。質問を想定して答えを用意するのではなく、自分のことで聞かれたことは何でも答えられる準備が重要です。
大学での研究内容:国際関係、地域政策、観光、語学など
Miraiプロジェクトで学んだこと:商品開発(市場調査、企画立案、プロモーション)
役職:代表社員
職歴:入社(起業)4年目
現在の仕事内容:合同会社の代表、企画制作・マーケティング、音響・映像の演出オペレートなど
入社(起業)のきっかけ:起業したのは、このような事業を行っている会社が山梨に無かったことや、目指している事業に必要な人材が集まったからです。また、前身となっている父の会社の業界が、時代の変化から小規模店が不利になってきており、別事業での立て直しの必要性を感じたからです。
山梨に就職して良かったこと:東京まで近く商圏と考えられることや家賃や駐車場が安く、経費の負担が軽くなること。また、車での移動がしやすいことや、人脈が繋がりやすいことです。
就職活動中の学生へメッセージ:趣味でも遊びでも好きな事にハマれば、突き詰めていく過程で「自分なりの学び方」は身につくと思います。将来を考えると、不安や焦りに駆られる事もあると思いますが、学生のうちは自由に好きな事に取り組んで、物事の楽しみ方・学び方を身につけてほしいです。
大学での研究内容:
①公法学「太陽光発電の規制条例の比較」
②観光まちづくり「少子高齢化・人口減少が進む芦川町での活性化活動」
Miraiプロジェクトで学んだこと:
・オンラインプロモーションの基本となる規約(守秘義務など)
・普段自分たちが見ている広告物には多くの施策やメッセージ、マーケティングの手法が使われているということ
・学生である自分の視点や何気ない行動が、社会に対して重要な価値があるということ
職歴:入社2年目
現在の仕事内容:アナウンス業務等、放送に関する業務をメインに行っています。
入社のきっかけ:東日本大震災をきっかけに声で多くの人を救いたいと思い、アナウンサーを目指し、全国でアナウンサー試験を受験していた時に、ご縁があり入社しました。
山梨に就職して良かったこと:就職して暮らし始めると、人の温かさを感じます。また、歴史を受け継ぎバトンを繋ぐよう、スタートアップ事業などでも若い世代から改革を行っていて、まさに「温故知新」を大切にされていて、そこに私も入れたというところがとてもよかったです。
就職活動中の学生へメッセージ:私自身の就職活動は、紆余曲折がたくさんありました。自分と向き合うことが多い就職活動で、悩んで悩んで「本当にしたいことは何か」と考え込んでしまうかもしれませんが、約20年以上一緒に過ごした自分の感覚を信じて、夢や目標に向かって進んでください。応援しています。
大学での研究内容:研究はしていませんが、ゼミでは「当たり前」を問い直すをテーマに、ワークショップや当事者研究を行っています。
Miraiプロジェクトで学んだこと:メディア関係の裏方の様子を学べました。取材先や出演者の皆さんとのコミュニティを広げつつ、大事にしていくところに感銘を受けました。県単位で行うイベント準備で実際に関係者とのやりとりや、収支や備品といった細かな所まで、様々な支援をもらいながら準備を進めることの難しさを学びました。
役職:WEBデジタル事業部
職歴:入社5年目
現在担当している仕事の内容:デジタルサイネージ、ホームページ、動画制作等のデジタル関連の営業
入社したきっかけ:結婚を機に山梨に来たという事と、オズのロゴがかわいかったので。
山梨に就職して良かったこと:通勤ラッシュがないことや、通勤時間が短いことです。
就職活動中の学生へメッセージ:「とにかく動く!」動くことで、初めて様々な取捨選択が出来ると考えています。
大学での研究内容:観光・地域づくり、価値創造
Miraiプロジェクトで学んだこと:クラウドファンディング、デザイン
役職:所長
職歴:入社11年目
現在担当している仕事の内容:農業IoTの普及・販売、農泊推進事業、ぐーももファームの運営
入社したきっかけ:IT技術を活用し山梨の地域活性化に貢献したかったためです。
山梨に就職して良かったこと:山梨の情報量を増やすことができたこと。また、東京への距離が近いことです。
就職活動中の学生へメッセージ:目的を持って、アンテナ高くして、新しいことにチャレンジして欲しいです。
大学での研究内容:昨年度のゼミでは、日本文学における学術的鑑賞を主に研究のテーマとして取り扱って来ました。
Miraiプロジェクトで学んだこと:この度、初めて企画の受け取り手ではなく、運営側に立たせていただきました。2022年度以降の白州観光客増加を目標とするプロジェクトであっただけに、アルバイトなどとは違い目の前にいる方の為ではなく、活動の先にいる、まだ見ぬお客様のために自分たちにできることは何か模索した一年間でした。直接的なニーズがわからないからこそ、不安になったりもしました。でも、そうした状況下だからこそ、自分とは違う視点を持ったチームメンバーの意見は貴重で新鮮でした。一つのアイディアが様々な紆余曲折を経て、一つのプロジェクトへと変わっていくその過程すべてが私にとっての学びであり、貴重な経験値となりました。
※このページで紹介している方々の職歴等は、令和4年2月時点のものとなります。
よくある質問
お問い合わせ
産業総室企業立地雇用推進課雇用推進係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎8階)
電話番号:055-237-5736
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください