オンライン(おんらいん)で 在留手続(ざいりゅう てつづき)ができます!
- すべての在留資格(ざいりゅうしかく)の方(かた)が利用(りよう)できます。(「外交(がいこう)」ど「短期滞在(たんきたいざい)」の方(かた)はできません)
- システムの利用料金(りよう りょうきん)は無料(むりょう)です。
- 24時間(じかん)365日(にち)利用(りよう)できます。
- 『在留カード(ざいりゅうかーど)』を郵送(ゆうそう)で受(う)け取(と)ることができます。
- 『資格外活動許可(しかくがい かつどう きょか)』を郵送(ゆうそう)で受(う)け取(と)ることができます。(2024年(ねん)1月(がつ)から))
- 『在留資格認定証明書(ざいりゅう しかく にんてい しょうめいしょ)』をe-mailで受(う)け取(と)ることができます。
どんな てつづきが できますか?
- 在留資格認定証明書交付申請(ざいりゅう しかく にんてい しょうめいしょ こうふ しんせい)
- 在留資格変更許可申請(ざいりゅう しかく へんこう きょか しんせい)
- 在留期間更新許可申請(ざいりゅう きかん こうしん きょか しんせい)
- 在留資格取得許可申請(さいりゅう しかく しゅとく きょか しんせい)
- 就労資格証明書交付申請(しゅうろう しかく しょうめいしょ こうふ しんせい)
- 2〜4と同時(どうじ)に行(おこな)う再入国許可申請(さいにゅうこく きょか しんせい)
- 2〜4と同時(どうじ)に行(おこな)う資格外活動許可申請(しかくがい かつどう きょか しんせい)
オンライン申請(しんせい)を利用(りよう)できる方(かた)
-
所属機関(しょぞくきかん)の職員(しょくいん)
※技能実習(きのうじっしゅう)(団体監理型(だんたいかんりかた))の場合(ばあい)は、監理団体(かんりだんたい)の職員(しょくいん)
-
弁護士(べんごし)または、行政書士(ぎょうせいしょし)
-
公益法人(こうえき ほうじん)の職員(しょくいん)
-
登録支援機関(とうろく しえん きかん)の職員(しょくいん)
-
外国人本人(がいこくじん ほんにん)
-
法定代理人(ほうてい だいりにん)
-
親族(しんぞく)(配偶者(はいぐうしゃ)、子(こ)、父(ちち)または母(はは))
※詳(くわ)しいことは下(した)の関連(かんれん)リンクをご参照(さんしょう)ください。
必要(ひつよう)な物(もの)-本人(ほんにん)、法定代理人(ほうていだいりにん)、親族(しんぞく)の場合(ばあい)
- マイナンバーカード
- パソコン(スマートフォンではできません)
- ICカードリーダーライター
- JPKIクライアントソフト
※詳(くわ)しいことは下(した)の関連(かんれん)リンクをご参照(さんしょう)ください。
問(と)い合(あ)わせ
手続(てつづき)について
- 東京出入国在留管理局(とうきょう しゅつにゅうこく ざいりゅう かんりきょく)、甲府出張所(こうふ しゅっちょうじょ)
- ☎ 055−255−3350
- 月〜金 9:00〜12:00、 13:00〜16:00 (12/29〜1/3は休(やす)み)
オンラインシステムの操作方法(そうさ ほうほう)について
「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

市民総室市民課受付係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5359
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください