更新日:2024年9月24日
ここから本文です。
郵便請求以外にも、広域交付という方法があります。
請求できる証明書 |
手数料(1通) |
---|---|
(1)住民票の写し(全部・一部) |
300円 |
(2)住民票記載事項証明書 |
300円 |
(3)戸籍全部事項証明書(謄本) |
450円 |
(4)戸籍個人事項証明書(抄本) |
450円 |
(5)除籍全部事項証明書(謄本) |
750円 |
(6)除籍個人事項証明書(抄本) |
750円 |
(7)改製原戸籍謄本 |
750円 |
(8)改製原戸籍抄本 |
750円 |
(9)戸籍の附票(全部・一部) |
300円 |
(10)身分証明書 不在住証明書・不在籍証明書・ |
300円 |
【郵便による交付請求書(住民票関係)(PDF:172KB)】
【郵便による交付請求書(戸籍関係)(PDF:302KB)】
※交付請求書は、上記の内容を記載した任意の用紙で作成したもの及び窓口用の交付請求書でも受け付けます。
請求する人の運転免許証・パスポート・個人番号カード・健康保険証など、国又は地方公共団体が発行した本人確認書類のコピーを同封してください。(健康保険証は、被保険者等記号・番号にマスキング(覆い隠す・塗りつぶすなど)を施し送付してください。)
「1」で手数料の額を確認のうえ、その金額相当分をゆうちょ銀行で「定額小為替」を購入し、おつりのないように同封してください。
請求する人の住所・氏名を書き、切手を貼った封筒を同封してください。
マイナンバーの入った住民票を郵便で請求する場合は、返信封筒は必ず特定記録郵便か簡易書留等の記録が残る郵便にしてください。その他の請求の場合も、特定記録郵便や簡易書留等の記録が残る郵便のご利用をお勧めします。
〒400-8585
山梨県甲府市丸の内1-18-1
甲府市役所市民課受付係
※配達日数と市役所での処理日数を考慮のうえ、余裕を持って請求してください。ポストに投函してから、お手元に届くまで1週間から10日程度かかります。なお、お急ぎの場合は速達郵便をご利用ください。
※日本弁護士会連合会・日本司法書士会連合会・日本行政書士会連合会・日本税理士会連合会・全国社会保険労務士会連合会・日本土地家屋調査士会連合会の職務上請求書等以外の様式(任意様式)を使用して請求される場合は、本人確認書類の写しを同封してください。)
※代理人による請求の場合は、本人が書いた委任状と代理人の本人確認書類(免許証)の写しが必要になります。
※成年後見人等の法定代理人の方が戸籍証明書を請求する場合には、権限確認書面が必要となります。(官庁または公署が作成した登記事項証明書等については、その作成後3か月以内のものに限る)
※住民票等請求の際、使う人の氏名の記載が署名でない場合は、押印をお願いします。
※住民票等請求の際、住民票コードの記載が必要な人は、事前にご連絡ください。
※偽りその他不正な手段によって交付を受けたときは、30万円以下の罰金に処せられます。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
市民総室市民課受付係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5337
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください