ホーム > くらし > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険の資格に関する各種手続き > 各種手続き
更新日:2025年3月14日
ここから本文です。
令和6年12月2日からは、マイナ保険証の使用が基本となることに伴い、保険証の新規発行はされなくなります。
このため、マイナ保険証の利用登録をしている方は、新規加入等のお手続き後は、マイナンバーカードを保険証としてご使用いただくこととなります。
なお、マイナ保険証の利用登録をしていない方は、これまでの保険証に代わって交付される「資格確認書」により引き続き医療機関の受診等が可能です。
詳しくはこちらをご参照ください。
届出理由 |
持ち物 |
||
---|---|---|---|
甲府市に転入したとき |
|
次の持ち物は共通でお持ちください
・山梨中央銀行 ・甲府信用金庫 ・山梨信用金庫 ・山梨県民信用組合 ・ゆうちょ銀行 ・みずほ銀行 ・りそな銀行 ・三井住友銀行 ・中央労働金庫 ・山梨県信用農業組合連合会 ・笛吹農業協同組合 ・山梨みらい農業協同組合 |
|
会社などの健康保険をやめたとき |
|
||
健康保険の扶養から外れたとき |
|
||
子どもが生まれたとき |
|
届出理由 |
持ち物 |
||
---|---|---|---|
甲府市から転出するとき |
|
次の持ち物は共通でお持ちください
|
|
会社などの健康保険に 加入したとき |
|
||
死亡したとき |
|
就労により会社の健康保険に加入した場合等で、窓口にお越しいただくことが難しい場合は、郵送による脱退手続きも可能です。
※納期を過ぎた未納の保険料がある場合は、郵送での手続きは出来ません。郵送された場合は返送させていただきます。未納の保険料を納めたうえで改めて郵送していただくか、窓口にて続きをしてください。
郵送される前にご一読ください→郵送で脱退手続きをされる方へ(PDF:319KB)
次の書類を健康保険課保険料係あてにご郵送ください。
〒400-8585 甲府市丸の内1−18−1 福祉部健康保険課 保険料係
マイナ保険証の利用登録をしている場合は、マイナンバーカードを保険証としてお使いいただくことになりますので、再交付手続きをすることはできません。
申請理由 | 持ち物 |
---|---|
被保険者証または資格確認書を紛失・汚損などしたとき |
|
届出理由 | 持ち物 |
---|---|
甲府市内で住所が変わったとき |
|
世帯主・世帯構成が変わったとき | |
氏名が変わったとき |
甲府市の国民健康保険に加入している方が、市外へ住所を移した場合は、原則として、新しい住所地の国民健康保険に加入する必要があります。ただし、親に扶養されている方が、大学や専門学校などに修学するために、住所を市外に移した場合は、特例として、引き続き甲府市の国民健康保険に加入し続けることができます。
届出理由 | 持ち物 |
---|---|
修学のために住民登録を市外に移したとき |
|
マイナ保険証の利用登録をしている方で、特定の事情によりマイナンバーカードでの受診等が困難なため、資格確認書が必要な場合に、申請により資格確認書を交付します。
申請理由 | 持ち物 |
---|---|
マイナ保険証の利用登録をしている方で、次のいずれかに該当するため、マイナンバーカードによる医療機関の受診等が困難
|
|
甲府市の国民健康保険加入者で、マイナ保険証の利用登録を解除したい場合は、申請により解除することができます。
申請理由 | 持ち物 |
---|---|
甲府市の国民健康保険加入者で、マイナ保険証の利用登録を解除したい |
|
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
福祉支援室健康保険課保険料係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5368
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください