更新日:2024年12月16日
ここから本文です。
令和6年12月2日から、マイナ保険証(マイナンバーカードに保険証利用の登録をしたもの)の利用を基本とする仕組に移行したことに伴い、従前の保険証が新たに発行されることはなくなりました。
今後はマイナ保険証の利用登録状況に応じて次のとおりとなります。
※今お使いの保険証は、券面に記載されている有効期限までは12月2日以降でも引き続きお使いいただくことができます。
マイナ保険証をご利用の方が、ご自身の健康保険の加入情報を簡易的に把握できるように交付するものです。
「資格情報のお知らせ」のみでは医療機関で保険診療を受けることは出来ません。医療機関を受診される際はマイナンバーカードを必ずご持参ください。
なお、医療機関窓口の機器不良等で、マイナンバーカードが読み取れない場合等の時は、「資格情報のお知らせ」をマイナンバーカードと一緒に提示することで、健康保険の資格確認が可能です。
マイナ保険証の利用登録をしていない方が、これまでと同様、医療機関をご利用いただけるように、保険証に代わり交付するものです(保険証と同じサイズのカード型のものです)。
このほか、次のような場合も資格確認書を交付します。
マイナ保険証を使って受診すると、初めての医療機関でも特定検診や薬剤・診療情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられます。
処方された薬や特定検診結果の情報をマイナポータルでいつでも確認ができ、生活習慣病の予防や健康管理に役立てることができます。
事前に限度額適用認定証の交付を受けなくても、高額療養制度における限度額を超える支払いが免除されます。
転職等で保険証を切り替える必要がありません。また、定期的な保険証の更新も必要なくなります。
本市の国民健康保険加入者向けに、マイナ保険証に関する制度を分かりやすく解説するための漫画を作成しました。是非ご覧ください。
「マイナ保険証を使ってみませんか?」(PDF:4,071KB)
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
福祉支援室健康保険課保険料係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)
電話番号:055-237-5368
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください