更新日:2023年1月30日

ここから本文です。

甲府市国民健康保険加入者 特定健診

見直そう じぶんの身体(からだ) 年に1度の健診で

特定健診は生活習慣病を予防するため、その前兆となるメタボリックシンドロームに着目した健診です。

(→通称名:メタボ健診)

特定健診を受診して病気の早期発見・早期治療の心掛けは、あなただけではなくあなたの大切な人の安心にもつながります。

あなたの身体の定期点検を行いましょう!!  

今年度から始まるお得な情報があります 詳しくはこちらからご参照ください。

対象者

甲府市国民健康保険ご加入の40歳から74歳までの方(昭和23年4月1日から昭和58年3月31日にお生まれの方)

昭和23年3月31日以前にお生まれの方は75歳の誕生日前日までが対象となります。

ただし、次の方は特定健診を受診することができません。

1 妊娠中もしくはその可能性があるまたは出産後1年以内の方

2 刑事施設、労役場その他これらに準ずる施設に拘禁されている方

3 病院または診療所に6か月以上継続して入院されている方

4 障害者総合支援法に規定する障害者支援施設に入所者されている方

5 老人福祉法による養護老人ホームまたは特別養護老人ホームに入所(措置入所)されている方

6 介護保険法に規定する特定施設※1に入所または介護保険施設※2に入所されている方

※1 特定施設(地域密着型を除く)・・・有料老人ホーム、軽費老人ホーム、養護老人ホーム、サービス付き高齢者住宅(有料老人ホームのみ)

※2 介護保険施設・・・指定介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院

7 事業主健診(職場健診)等を受ける方

なお、事業主健診等を受診された方は、市へ結果提出のご協力をお願いします(詳しくはこちら

特定健康診査受診券(質問票)の送付

令和4年4月1日時点において、甲府市国民健康保険に加入する40歳から74歳までの方(昭和23年4月1日から昭和58年3月31日生まれの方)に「特定健康診査受診券(質問票)」を郵送します。同封のパンフレットを参照していただき、受診方法を選び受診してください。

※次の方の受診券は、郵送しておりません。お手数ですが健康保険課(055-237-5373)までご連絡ください。確認後、特定健康診査受診券(質問票)を発送します

(1)昭和23年3月31日以前にお生まれで74歳までに受診される方

(2)令和4年4月2日以降に甲府市国民健康保険に加入された方

(3)令和4年4月1日時点において甲府市国民健康保険に加入し、特定健診の受診を希望しているが5月上旬になっても特定健康診査受診券が届かない方

特定健診の検査内容

~8,000円相当の特定健診が自己負担額1,000円で受けられます!!~

問診・医師の診察

身体測定(身長・体重・腹囲・BMI)

血圧測定・尿検査(糖・蛋白・潜血)

血液検査(血中脂質・肝機能・血糖・貧血・腎機能)

心電図・眼底検査(今年度の検査結果等の判定基準に基づき、医師の判断で実施)

特定健診と一緒に受診できるがん検診 ※【 】内は対象者・自己負担額 

胃がんリスク検査…ピロリ菌抗体・ペプシノゲンの血液検査【19歳~49歳・800円】※1

胃がん検診…バリウム検査【40歳以上・1,000円】

腹部超音波検診…上腹部エコー検査【40歳以上・1,000円】

大腸がん検診…便潜血法【40歳以上・500円】

肺がん検診・結核検診…胸部レントゲン検査・喀痰検査【40歳以上・無料】※2

前立腺がん検診…腫瘍マーカー血液検査【50歳以上男性・1,000円】

肝炎ウイルス検診…B型・C型肝炎の血液検査【40歳以上・無料】※1

乳がん検診…マンモグラフィまたはエコー検査【40歳以上女性・1,000円】

※1 一度も検査を受けたことがない方が対象です

※2 喀痰検査は【喫煙年数×1日の喫煙本数】が600以上の方が対象です

特定健診・がん検診受診

★令和4年度集団健診

予約方法

 市へはがき、インターネット(別サイトへリンク)または窓口にて申込締切日までに申込む

 ※はがきは当日必着。インターネットは申込締切日までに電子申請が完了していることが必要です

実施期間・会場
日程 会場 申込締切日 託児
6月 10日(金曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
14日(火曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました
18日(土曜日) 山梨県厚生連健康管理センター 締め切りました  
19日(日曜日) 山梨県厚生連健康管理センター 締め切りました  
23日(木曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
29日(水曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
7月 1日(金曜日) 北部悠遊館 締め切りました  
8日(金曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました
16日(土曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
18日(月曜日)祝 山梨県厚生連健康管理センター 締め切りました  
19日(火曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
22日(金曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
23日(土曜日) 山梨県厚生連健康管理センター 締め切りました  
28日(木曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
8月 6日(土曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
7日(日曜日) 山梨県厚生連健康管理センター 締め切りました  
23日(火曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
29日(月曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
9月 7日(水曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました
11日(日曜日) 山梨県厚生連健康管理センター 締め切りました  
12日(月曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
13日(火曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
23日(金曜日)祝 山梨県厚生連健康管理センター 締め切りました  
30日(金曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
10月 5日(水曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
11日(火曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
15日(土曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました
21日(金曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
26日(水曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
27日(木曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました
30日(日曜日) 山梨県厚生連健康管理センター 締め切りました  
11月 3日(木曜日)祝 山梨県厚生連健康管理センター 締め切りました  
4日(金曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
9日(水曜日) 健康の杜センターアネシス 締め切りました  
10日(木曜日) 健康の杜センターアネシス 締め切りました  
12日(土曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
15日(火曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
16日(水曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました  
23日(水曜日)祝 山梨県厚生連健康管理センター 締め切りました  
28日(月曜日) 甲府市医師会健診・検査センター 締め切りました
12月 4日(日曜日) 山梨県厚生連健康管理センター 締め切りました  
会場(所在地)

甲府市医師会健診検査センター(幸町14-6) 

山梨県厚生連健康管理センター(飯田1-1-26) 

健康の杜センターアネシス(下向山町910)

北部悠遊館(下帯那町3054-4)

各会場は車で来場することができます。ただし、北部悠遊館には駐車場がございません。

託児 予約制(無料)

託児(○)の会場は、湯田悠遊館(幸町14-15)で保育士による託児を行います。←会場隣接の建物

託児を希望される方は、受診希望日の1か月前までに地域保健課(☎237-2505)へお電話ください(定員になり次第締切) 

持ち物 

1 特定健康診査受診券(質問票) 必要事項を記入のうえ持参してください)  

2 国民健康保険証コピーまたはマイナンバーカードを保険証の代わりとして使用することは不可) 

3 自己負担金 

4 前年度の健診結果(ある方のみ)

5 検尿容器(採尿のうえ持参してください)

6 検便容器(採便のうえ持参してください)※大腸がん検診受診希望者のみ

7 コロナ問診票必要事項を記入のうえ持参してください

8 入場券(会場:山梨県厚生連健康管理センター・健康の杜センターアネシス・北部悠遊館)

9 室内用の履物(会場:山梨県厚生連健康管理センター・健康の杜センターアネシス・北部悠遊館)

10 履物を入れる袋(会場:山梨県厚生連健康管理センター・健康の杜センターアネシス・北部悠遊館)

※5~8については新型コロナウイルス感染症対策として、受診日の10日前までに市または医療機関から郵送します。

9・10に関しては、会場に履物の準備はありませんので、必ず持参してください

その他

健診会場で介助が必要な方は、ご家族の方の付き添いをお願いいたします。

健診会場で外国語の通訳が必要な方は、健康保険課まで事前にご相談ください。

注意事項

申込数が定員に達した場合は、期限前でも締め切らせていただく場合があります。

感染症対策のため、30分毎の時間指定により実施します。指定時間は、健診10日前頃にご案内します。

完全予約制となりますので、予約のない方は受付できません。

キャンセルする場合は、ご連絡ください。なお、健診当日にやむを得ずキャンセルする場合は、連絡の必要はありません。

発熱や風邪症状等がある場合は、受診を控えてください。

健診当日は、マスクの着用をお願いします。マスクの着用がない場合は、受診できません。

当日の検温や問診の結果により、受診をお断りする場合もあります。

荒天時の安全確保や感染症の拡大防止のため、予告せずに健診を延期または中止することがあります。その場合は、こちらのホームページでご確認ください。 

例年9月以降の健診は、大変混み合います。

健診会場で介助が必要な方は、ご家族の方の付き添いをお願いします。

健診会場で外国語の通訳が必要な方は、事前に健康保険課までご相談ください。

 

★令和4年度 個別医療機関健診

実施期間

令和4年7月~令和5年1月末

予約方法

令和4年6月以降、医療機関に直接電話で予約してください。

実施日時等の詳細は、医療機関にご確認ください。

指定医療機関(令和4年4月1日時点)
地域 No. 住所 医療機関 電話番号 特定健診 受診可能ながん検診
大腸 前立腺 胃リスク 肝炎
1 城東4-13-15

医療法人慶友会

城東病院

233-6411        
2 善光寺1-11-14 杉田医院 233-5251        
3 善光寺1-25-7 小沢外科内科医院 233-7037    
4 和戸町389-3 星野内科循環器科 235-5225      
5 朝気1-1-29 樂天堂内科整形外科 233-1151        
6 和戸町680

こいし糖尿病内科

クリニック

268-3305                
7 向町202
グリーンタウン甲府東

いわもと内科おなか

クリニック

244-7144            
西 8 荒川1-11-11

医療法人弥生会中込

内科消化器科医院

253-5666      
9 荒川2-7-5

医療法人 薬袋内科

循環器科医院

251-2622        
10 長松寺町1-3 ほそだクリニック 228-6111    
11 下飯田2-4-6 おさだクリニック 236-3355      
12 飯田1-1-26 山梨県厚生連健康管理センター 0120-28-5592
13 宝1-4-16 (公財)山梨県健康管理事業団 225-2802  
14 宝1-9-1

甲府共立病院

総合健診センター

226-5201  
15 宝2-25-11

たから内科心臓

クリニック

269-8355      
16 上石田2-30-44 (医)横田内科小児医院 222-8710            
17 徳行2-14-26 こうふサザンクリニック 225-1133          
18 貢川2-2-11 内科小児科小野医院 228-8822    
19 青沼3-5-5 広瀬内科医院 232-2011      
20 幸町6-15 原整形外科医院 233-8832                
21 幸町14-6

一般社団法人
甲府市医師会健診・

検査センター※

226-6382
22 幸町22-11 古守医院 233-5230        
23 住吉1-10-4

医療法人恭栄会

今井循環器呼吸器科

235-2278        
24 国母1-4-8

医療法人古川会

古川内科・皮フ科

228-6100      
25 国母1-6-17 (医)いいづか医院 233-0808        
26 国母1-22-20

(医社)ふなやま

ペインクリニック

221-1374      
27 国母5-19-18 深澤内科クリニック 221-1177      
28 国母8-28-3 医療法人 なかじま胃腸クリニック 288-0001            
29 小瀬町3-4

医療法人陽明会

小林医院

241-5293    
30 上今井町2281 久保島医院 241-2747        
31 大里町2151-1 三神医院 243-2861        
32 大里町2940 医療法人 清水医院 241-1181    
33 宮原町88-1

医療法人仁明会

ながまつ医院

242-2015        
34 宮原町211-1 健友堂クリニック 242-3120                
35 宮原町1336-1 桜林内科消化器科医院 241-2619      
36 中小河原1-9-12 ひろクリニック 241-2313  
37 上町753-1

医療法人慈光会

甲府城南病院

241-5811            
38 大里町5125 おおくにクリニック 288-0092  
39 屋形2-1-6 武田内科小児科医院 251-3663            
40 武田3-3-11 なかむら内科クリニック 255-1170        
41 天神町14-45 日原内科小児科医院 252-8786  
42 北新1-1-20 山田ハートクリニック 267-8700            
43 美咲1-11-15 竹居医院 252-3908  
44 湯村1-5-19 医療法人内藤会 順聖クリニック 251-2121    
45 千塚1-5-24

医療法人貴和よこやま

泌尿器科在宅クリニック

252-7271              
46 千塚1-9-25 はなわ内科クリニック 242-7033    
47 千塚4-9-16 清水内科外科医院 252-3986      
48 千塚5-13-21 医療法人社団 美波会
しまづ脳神経クリニック
254-1200              
49 湯村3-3-4

医療法人八香会

湯村温泉病院

251-6111    
50 緑が丘2-2-16

医療法人友栄会

安村クリニック

252-7000            
中央 51 塩部3-14-7 宮澤医院 252-2850      
52 塩部4-4-8 前田内科クリニック 253-8528    
53 塩部4-15-16

医療法人翠風会

藤原医院

252-2588      
54 朝日3-11-16 JCHO 山梨病院 健康管理センター 251-5855    
55 北口2-9-12
ニシコー北口駅前ビル2F
おかだ内科クリニック 288-1801      
56 北口3-1-1 医療法人社団
箭本外科整形外科医院
253-3532                
57 丸の内1-12-3 一般財団法人山梨整肢更生会
中村外科医院
233-4106      
58 丸の内1-19-18 医療法人大久保会
大久保内科呼吸器科 クリニック
235-2713    
59 中央1-8-6 今井内科医院 235-3268      
 <表の見方> ○…受診可能です △…特定健診と一緒に受診する必要があります
 ※ 一般社団法人甲府市医師会健診・検査センターの乳がん検診はマンモグラフィ一方向のみとなります

 肺…肺がん・結核検診 胃…胃がん検診 腹…腹部超音波検診 大腸…大腸がん検診

  前立腺…前立腺がん検診 乳…乳がん検診 胃リスク…胃がんリスク検診

持ち物

1 特定健康診査受診券(質問票)

2 国民健康保険証(コピーまたはマイナンバーカードを保険証の代わりとして使用することは不可) 

3 自己負担金

4 前年度の健診結果(ある方のみ)

5 その他医療機関が指定するもの(検査キット・問診票など)

注意事項

発熱や風邪症状等のある方は、受診を控えてください。

健診受診の際は、マスクの着用にご協力ください。

各健(検)診は、医療機関が異なっていても受診できます。ただし、各健(検)診につき一回のみの受診となります。

(例:特定健診はA病院、肺がん検診はB病院など) 

受診する際の注意事項

特定健診、胃がん検診、腹部超音波検診を受診する場合は、前日夜9時以降の飲食はしないでください。

健診当日は、何も口にせずお越しください。(アメ、ガム、お茶、コーヒー、味見も禁止)

高血圧の薬を服用している方は、200cc程度の水に限り2時間前までに飲むことができます。

糖尿病の薬を服用している方は、当日の服用は絶対にしないでください。

健診日に甲府市国民健康保険の資格のない方は、特定健診を受診することはできません。

(甲府市に住民票のある方は、がん検診等の受診は可)

 

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保険経営室健康保険課給付係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎2階)

電話番号:055-237-5373

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る