ホーム > 仕事 > 女性の起業等支援『Can-Passスタイル』〜女性の活躍と交流機会の創出〜 > 女性のための起業等支援セミナー卒業生の活躍 > 株式会社Cheer up Jr. 土谷矩未さん(Can−Pass4期生/Can-Pass plus1期生 )
更新日:2025年4月11日
ここから本文です。
地域に根付いた持続可能な教育環境を築き、子どもたちの視野を広げるために
教育業界に携わってきた経験から、子どもたちが伸び伸びと成長できる環境の重要性を以前から感じていたという土谷さん。特に、共働き家庭やひとり親家庭の子どもたちが安心して過ごせる放課後の居場所が不足している現状を目の当たりにし、2024年に民間学童保育「アントレ★ジュニア」を甲府市小瀬町にてオープンしました。「アントレ★ジュニア」では、子どもたちが自分の可能性を広げられるよう、学童保育の枠を超え、STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)を取り入れたカリキュラムの導入や、異文化交流を深めるためのプログラムの拡充を予定しているそうです。自身にしかできない事業や活動をとおして社会に貢献したいと考えている土谷さんの最終目標は、地域に根付いた持続可能な教育環境を築くことと、子どもたちが視野を広げ、多様な価値観を受け入れられる人に成長していくこと。そのための挑戦は始まったばかりです。
甲府市小瀬町にて民間学童保育「アントレ★ジュニア」の経営・運営をしており、甲府市の民間委託放課後児童クラブとして、山城小学校の子どもたちの受け入れをしております。
「アントレ★ジュニア」では、安全で楽しい居場所の提供に加え、子どもたちを主体とした創造力や自主性を育むプログラムを実施し、子どもたちの健やかな成長を支援しています。
多様な体験活動を通じて、学びの楽しさを実感できる環境を整え、皆さんをお待ちしています。
異文化交流の経験を活かし、英語やアート、プログラミングなどのカリキュラムも導入し、未来を担う子どもたちの可能性を広げることを目指すとともに、保護者の方々の負担を軽減し、地域社会全体で子どもを育む環境を築くことに貢献していきたいです。
会社経営をする以前には、フランチャイズの学習塾の経営をしていました。
しかし、もっと自分にしかできない事業や活動で、社会に貢献したいと思い、起業を志しました。
教育業界に携わる中で、子どもたちが伸び伸びと成長できる環境の重要性を実感していました。特に、共働き家庭やひとり親家庭の子どもたちが安心して過ごせる放課後の居場所が不足している現状を目の当たりにし、民間学童保育の必要性を強く感じました。
また、自身の異文化交流の経験から、多様な価値観を学ぶことが子どもたちの未来にとって大切だと考え、学童保育を通じてその機会を提供したいと思っています。
子どもたちの創造性を育み、地域全体で支え合う仕組みをつくることを目標に、現在の事業を立ち上げました。
学童保育の運営を通じて、子どもたちの成長を間近で感じられることが何よりの喜びです。
最初は緊張していた子どもが、次第に笑顔で過ごせるようになったり、自分の意見を積極的に伝えられるようになったりする姿を見ると、大きなやりがいを感じます。
特に、「学童が楽しい!」「もっとここにいたい!」と子どもたちが言ってくれる瞬間や、保護者の方から「こんな学童保育が欲しかった」「子どもが毎日楽しく通えている」と感謝の言葉をいただくことは、活動を続ける励みになっています。
また、創造的なプログラムを通じて、子どもたちが新しいことに挑戦し、自らの可能性を広げていく姿を見られるのを楽しみにしております。
私の目標は、子どもたちの創造性や自主性を育む学童保育をさらに発展させ、地域に根付いた持続可能な教育環境を築くことです。
学童保育の枠を超え、子どもたちが自分の可能性を広げられるような体験型のプログラムを充実させたいと考えています。
今後は、STEAM教育(科学・技術・工学・芸術・数学)を取り入れたカリキュラムの導入や、異文化交流を深めるためのプログラムの拡充を目指します。
また、保護者や地域の方々との連携を強化し、子どもたちを社会全体で育てる仕組みを作っていきたいです。
最終的には、子どもたちを海外へ連れていき、実際に異文化に触れる機会を提供したいと考えています。世界を広く知ることで、視野を広げ、多様な価値観を受け入れられる人に成長してほしい。そんな未来を目指して、今後も挑戦を続けていきます。
Can-PassとCan-Pass plusを受講したことで、経営に必要な知識やスキルを学ぶことができたのはもちろんのこと、同じ志を持つ仲間との出会いが大きな財産となりました。
起業をする上での課題や不安を共有し、お互いに励まし合いながら成長できる環境がとても心強かったです。
また、経営計画の立て方やマーケティング戦略、資金調達の方法など、実践的な学びを得ることができ、事業をより具体的に発展させるための視点が広がりました。
講師の方々のアドバイスも非常に参考になり、自分のビジョンを明確にし、次のステップへ進む自信につながりました。
特に、女性ならではの強みを活かした事業の進め方や、地域とのつながりを大切にすることの重要性を学んだことは、現在の学童保育の運営にも大きく役立っています。
今後も学びを活かしながら、地域や社会に貢献できる事業を育てていきたいと思います。
これから、起業など何かを始めたいと考えている方には、「最初の一歩を踏み出す勇気」を大切にしてほしいと思います。
最初は不安や迷いもあるかもしれませんが、大切なのは「完璧を求めすぎず、まず動くこと」です。行動することで、課題が明確になり、解決策を見つけるチャンスが生まれます。
また、起業は一人で頑張るものではなく、仲間や支えてくれる人とのつながりがとても大切です。悩んだときは、一人で抱え込まずに、同じ志を持つ人や先輩起業家に相談することで、新たな視点やアイデアが生まれることもあります。
「自分にしかできないこと」を信じて挑戦し続けることで、きっと道は開けます。
失敗を恐れず、一歩ずつ進んでいけば、必ず自分の理想に近づくことができます。
あなたの挑戦が、未来を変える大きな一歩になることを心から応援しています!
民間学童保育「アントレ★ジュニア」
Instagram: https://www.instagram.com/entre_jr.2024(別サイトへリンク)