更新日:2024年6月13日
ここから本文です。
道路交通法の改正により、令和5年4月1日から、全世代の自転車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。
ヘルメット非着用時の致死率は着用時と比べて約3倍も高くなるため、頭部を守ることが大変重要です。
自転車を安全に利用するために、ヘルメットを着用し、命を守りましょう。
山梨県・山梨県警察・山梨県交通対策推進協議会リーフレット(PDF:2,144KB)
1.車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先
自転車は「車両」です。歩道と車道がある道路では車道通行が原則です。
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
信号、一時停止の標識を守り、交差点では、必ず一時停止し、安全を確認しましょう。
3.夜間はライトを点灯
夜間は必ずライトを点灯しましょう。
4.飲酒運転は禁止
自転車は「車両」です。飲酒運転は禁止です。
※罰則 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金(酒に酔った状態で運転した場合)
5.ヘルメットを着用
自転車に乗るときは、自転車事故による被害を軽減するために、ヘルメットを着用しましょう。
保護者は、子どもが自転車を運転するときは、乗車用ヘルメットを着用させるよう努めてください。
ヘルメットは、SGマークなどの安全性を示すマークのついたものを選びましょう。
また、あごひもを締めるなど、正しい着用を心がけてください。
安全性を示すマークの一例
など
自転車は車道を通行することが原則ですが、例外的に歩道通行が認められる場合があります。
ルールを守って、安全な自転車利用を心がけてください。
よくある質問
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
市民総室総務課交通安全係
〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎4階)
電話番号:055-237-5303
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください